名人戦 7番勝負 第1局、 渡辺明名人と藤井聡太竜王の対局です。
渡辺名人は、防衛すると4連覇となり、二十世名人まであと一期となります。
藤井竜王は、奪取すると7冠達成及び最年少名人となります。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
藤井竜王が勝って 1-0 としました。
名人戦 七番勝負 2023 | |||||
1 | 渡辺明 名人 | 藤井聡太 竜王 | 4 | ||
第1局 4/5(水) 4/6(木) | ● | 雁木調の力戦 110手 | 〇 | 東京都 ホテル 椿山荘東京 | |
第2局 4/27(木) 4/28(金) | ● | 矢倉 87手 | 〇 | 静岡市 浮月楼 | |
第3局 5/13(土) 5/14(日) | 〇 | 先手矢倉/後手雁木 87手 | ● | 大阪府 高槻城公園 芸術文化劇場 | |
第4局 5/21(日) 5/22(月) | ● | 雁木 69手 | 〇 | 福岡県 飯塚市 麻生大浦荘 | |
第5局 5/31(水) 6/1(木) | ● | 先手矢倉/後手雁木 84手 | 〇 | 長野県高山村 緑霞山宿 藤井荘 | |
第6局 6/13(火) 14(水) | 甲府市 常磐ホテル | ||||
第7局 6/27(火) 6/28(水) | 山形県 天童市 天童ホテル | ||||
先手 | 後手 |
名人戦 7番勝負は、
・持ち時間 9時間 2日制
・開始:9:00
・昼食休憩:12時~13時
・1日目 18:30を過ぎたら封じ手
・2日目 17:00-17:30 夕食休憩
・終局見込み:2日目 18時から21時辺り
2日目 夜 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井竜王 先手▲渡辺名人
藤井竜王、おめでとうございます
渡辺名人、お疲れさまでした
▲投了 20:39
110手 3% △角打

109手 3% ▲玉上
108手 3% △と寄
107手 2% ▲桂成 ai36角打
106手 7% △と引 0:22
105手 7% ▲香打 0:01 ai58玉
104手 10% △龍寄 12/0:26
103手 10% ▲桂打 ai56玉
寄せ合いで後手が速い

102手 24% △同銀
101手 24% ▲角払
100手 26% △銀打
99手 26% ▲馬上
98手 26% △銀打
97手 24% ▲金払
96手 29% △銀払
95手 24% ▲玉左 0:02
94手 24% △金打 0:38
93手 25% ▲馬引 0:03
92手 26% △玉右 18/0:39
91手 26% ▲銀打 14/0:04
攻める渡辺名人、
しかし逃げ場が広い後手玉
90手 27% △角出
この角出で先手玉を挟撃できるのが
後手の強み
89手 27% ▲玉右
88手 28% △と寄 16/0:57
87手 28% ▲金払
86手 29% △8成 5/1:13
85手 29% ▲馬寄 42/0:18 ai77銀
寄せ合いで後手が速い
渡辺名人は、厳しい状況という認識から
勝負に出るしかないという判断でしょうか

84手 45% △8叩 22/1:18 ai57桂成
寄せあぐねる藤井竜王、渡辺名人の
プレッシャーが利いたのでしょうか。
残り20分を切った渡辺名人、
ここで時間を使うのは、
厳しいという認識でしょうか。
83手 41% ▲角成 28/1:00
守らず攻め合う渡辺名人。
対する後手にAIは△57桂成の1手と言って
いますが、考え中の藤井竜王。
82手 41% △龍端
先手は▲88歩打で暫く凌げますが、
後手は右からの追撃があります。
81手 41% ▲金打 1
80手 42% △飛成
79手 42% ▲同玉
78手 42% △金打 1
77手 42% ▲同銀
76手 42% △同銀
75手 42% ▲銀打
74手 42% △銀打 25/1:41
夕食休憩
難解局面ながら保ってきたバランスが、
73手で崩れるでしょうか。
先手は▲11角成からの反撃がありますが、
後手の方が速そうです。
73手 43% ▲同金 34/1:29 ai87銀打
藤井竜王、今度こそチャンスを生かすで
しょうか。△87銀打に、先手は▲97銀打で
ある程度凌げます。が、後手に押されます

72手 50% △8叩 1 ai87歩打
71手 48% ▲同金 4 ai77銀
70手 50% △6叩 ai55銀
藤井竜王も苦労している模様。
やはり難解局面
69手 44% ▲同角
68手 44% △同銀 11/2:07
67手 44% ▲銀突
66手 44% △同歩 5/2:18
65手 44% ▲2成
64手 44% △角引
63手 44% ▲角叩 ai45歩
チャンスを掴みかけた藤井竜王でしたが

62手 48% △同銀 1
61手 48% ▲6叩 1
60手 48% △同飛
59手 48% ▲同歩
58手 48% △8叩
57手 48% ▲同香 18/2:08
56手 48% △9叩
読み筋は、後手の飛車突入の後、
先手は右反撃の角成で香入手、
この香で後手飛車撃退、
しかし先手の右反撃がややこしい手順
55手 48% ▲同香 35/2:26
54手 48% △9成
53手 48% ▲銀直
52手 49% △2辛抱
51手 49% ▲2突 3
50手 50% △3突 107/2:24
107分考えて、3筋
変わった手ではありませんが、
やはり難解局面でしょうか
当AI・公式AIともに数%の揺れ
昼食休憩
2日目は本格的な攻め合いに突入。
左から攻める藤井竜王、
右から反撃する渡辺名人。
AIが揺れ始め、難解局面の気配。
49手 50% ▲2継
読み筋は、
後手飛車が突破、先手角が右へ成り込み
但し先手の手順がややこしそうです。

48手 51% △同歩 1
47手 51% ▲2突 43/3:04
攻め合いに踏み込んだ渡辺名人
46手 51% △9垂 8/4:12
45手 51% ▲同歩 72/3:47
72分考えて攻め合い模様の渡辺名人
44手 50% △9突 34/4:20
34分考えて9筋から行きました。
指した後も真剣に読み続ける藤井竜王。
一方の渡辺名人も、70分以上考え中、
AIは同歩の一手と言っていますが、
この攻め合いで本局の流れが決まる
でしょうか。
43手 50% ▲玉左 25/4:59
封じ手は大方の予想通り。
ですが、30分以上考え中の藤井竜王、
昨晩十分に読んだと思いますが、
それでも結論が出ないくらい
重要な局面なのでしょうか。
1日目は、渡辺名人が雁木調の力戦に
誘導しました。力戦の為、最善手一致率が
低い戦いとなりました。
普段は一致率がとても高い藤井竜王を、
こういう戦いに誘いこむのが、渡辺名人の
狙いかもしれません。
午後に入って34手目で藤井竜王が仕掛け
2日目は左側攻め合いに進みそうな展開。
残り時間 渡辺名人 4:59 藤井竜王 4:54
1日目 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井竜王 先手▲渡辺名人
▶渡辺名人が43手目を封じました。
42手 51% △飛引 7/4:54
読み筋は左側攻め合いへ、
どちらの玉も戦場から遠くないので、
難解局面になりやすい形

41手 50% ▲謝歩 5/5:24
40手 50% △同飛 9/5:01
39手 50% ▲同歩 2
38手 50% △8突 5/5:10
37手 50% ▲角上 6/5:31
36手 50% △同桂 1
もしこれで後手の攻めが成功したならば
藤井竜王の勝負勘が上回ったことに
35手 50% ▲同歩 21/5:37 ai35歩
カウンターではなく、受けた渡辺名人
これがどう影響するでしょうか
34手 52% △6突 26/5:16
ここで仕掛けた藤井竜王、△42角で
角筋が先手8筋9筋まで通ります。
が、読み筋は先手が凌いで押し返す展開
33手 51% ▲4筋 31/5:58
読み筋は後手右玉
32手 51% △5筋 17/5:42
力戦のためか、お互い最善手一致率が低い
のですが、それでも緩手を指さないところが
将棋界最高レベルの戦いでしょうか
31手 51% ▲金上 29/6:29
銀と角が入れ換われば金矢倉ですが
30手 52% △金直 2
29手 51% ▲銀直 34/6:58
34分考えて、3筋押し上げる渡辺名人。
藤井竜王の間接的な受けに対して、
何かを修正したのでしょうか。
28手 52% △銀直 98/6:01
98分考えて、まずはツノ銀に。読み筋では、
先手の3筋攻めが幾分遅れるようです。
27手 50% ▲3突 1
すかさず仕掛けた渡辺名人、
この形を待っていたのでしょうか。
一方、90分以上長考中の藤井竜王、
この仕掛けは無いと読んでいたのでしょうか

26手 50% △雁木銀 3
苦戦することが多かった後手雁木形を
選んだ藤井竜王。弱点克服するでしょうか。
25手 50% ▲銀上 46/7:33
昼食休憩
これが20戦目の両棋士の対局ですが、
力戦となったのは本局が初めてです。
直前まで先後がわからない第1局、
渡辺名人は、まだ試したことがない形を
試しに行ったのでしょうか。
24手 50% △4筋 14/7:42
ツノ銀雁木模様に進めた藤井竜王
23手 50% ▲銀上 21/8:19
22手 51% △6筋 39/7:56
39分考えて、腰掛銀あるいはツノ銀模様に
21手 50% ▲玉左 9/8:40
20手 51% △右桂 10/8:35
19手 50% ▲3筋 3
18手 50% △銀上 5/8:45
17手 50% ▲銀上 1
16手 50% △7筋 2
15手 50% ▲金上 1
14手 50% △銀上
13手 50% ▲9筋 3
前例が無い、力戦に誘った渡辺名人

12手 51% △9筋 8/8:52
初見なのか、8分考え、端歩の藤井竜王
11手 50% ▲金上 1
最近の前例は1局のみ。 昨年末、棋聖戦
2次予選 ▲門倉五段 △中村太地八段
10手 50% △角上
ノータイム、予想の範囲内でしょうか
9手 50% ▲角止 1
ここで変化した渡辺名人
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
同意した藤井竜王
5手 51% ▲角道
角換わりに誘った渡辺名人
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先 1
記者 退席
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先
皆さん、おはようございます!