棋聖戦 五番勝負 第4局、藤井聡太棋聖と佐々木大地七段の対局です。ここまで 2-1 の藤井棋聖は、ここで勝つと防衛が決まり、棋聖戦 4連覇となります。
達成時期 | 達成年齢 | ||||||
1 | 2020/7 | 棋聖 | 渡辺 | 3-1 | 奪取 | 一冠 | 17歳11か月 |
2 | 2020/8 | 王位 | 木村 | 4-0 | 奪取 | 二冠 | 18歳1か月 |
3 | 2021/7 | 棋聖 | 渡辺 | 3-0 | 2連覇 | 二冠 | |
4 | 2021/8 | 王位 | 豊島 | 4-1 | 2連覇 | 二冠 | |
5 | 2021/9 | 叡王 | 豊島 | 3-2 | 奪取 | 三冠 | 19歳1か月 |
6 | 2021/11 | 竜王 | 豊島 | 4-0 | 奪取 | 四冠 | 19歳3か月 |
7 | 2022/2 | 王将 | 渡辺 | 4-0 | 奪取 | 五冠 | 19歳6か月 |
8 | 2022/5 | 叡王 | 出口 | 3-0 | 2連覇 | 五冠 | |
9 | 2022/7 | 棋聖 | 永瀬 | 3-1 | 3連覇 | 五冠 | |
10 | 2022/9 | 王位 | 豊島 | 4-1 | 3連覇 | 五冠 | |
11 | 2022/12 | 竜王 | 広瀬 | 4-2 | 2連覇 | 五冠 | |
12 | 2023/3 | 王将 | 羽生 | 4-2 | 2連覇 | 五冠 | |
13 | 2023/3 | 棋王 | 渡辺 | 3-1 | 奪取 | 六冠 | 20歳8か月 |
14 | 2023/5 | 叡王 | 菅井 | 3-1 | 3連覇 | 六冠 | |
15 | 2023/6 | 名人 | 渡辺 | 4-1 | 奪取 | 七冠 | 20歳10か月 |
16 | 2023/7 | 棋聖 | 大地 | 3-1 | 4連覇 | 七冠 |
17 | 2023/8 | 王位 | 大地 | ? | 七冠? | ||
18 | 2023/10 | 王座 | 永瀬 | ? | 奪取? | 八冠? | 21歳2か月 |
両棋士の対戦成績は、藤井棋聖の 6-3 ですが、大地七段の先手に限ると、大地七段の 3-2 です。
藤井棋聖は、過去15回のタイトル戦で、フルセットとなったのは、豊島九段から叡王を奪取した時の1回だけです。
大地七段は、ここで勝つと、藤井棋聖とフルセットを戦った二人目の棋士となります。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
藤井棋聖が勝って 3-1 とし、4連覇を達成しました。
棋聖戦 五番勝負 2023 | |||||
3 | 藤井聡太 棋聖 | 佐々木大地 七段 | 1 | ||
第1局 6/5(月) | 〇 | 角換わり腰掛銀 113手 | ● | ベトナム ダナン 三日月 | |
第2局 6/23(金) | ● | 相掛かり 111手 | 〇 | 兵庫県 洲本市 ホテル ニューアワジ | |
第3局 7/3(月) | 〇 | 角換わり腰掛銀 107手 | ● | 静岡県 沼津御用邸 東附属邸 第1学問所 | |
第4局 7/18(火) | 〇 | 相掛かり 84手 | ● | 新潟市 髙志の宿 髙島屋 | |
第5局 8/1(火) | 名古屋市 亀岳林 万松寺 | ||||
先手 | 後手 |
棋聖戦 五番勝負は、
・持ち時間 4時間
・開始:9時
・昼食休憩:12:00-13:00
・終局見込み:18時から20時辺り
形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井棋聖 先手▲大地七段
公式 棋譜速報
藤井棋聖、おめでとうございます
大地七段、お疲れさまでした
▲投了 18:39
84手 3% △角打

83手 3% ▲同玉
82手 3% △と寄
冷静な藤井棋聖
81手 3% ▲香打 19/0:02 ai74銀
最後の勝負
80手 18% △同銀
79手 18% ▲香成
先手は勝負しにくい形になった模様、
77手が悔やまれます
78手 18% △と寄 0:10
77手 18% ▲香打 7/0:21 ai73香打
寄せ合いで後手が速い

76手 85% △銀上 ai54角打
寄せ合いで先手が速い
しかし後手も勝負できる形
75手 70% ▲桂打 14/0:28
74手 70% △8成 ai26香
攻め合いで先手が速い
先手の大地七段、またも終盤で
藤井棋聖に競り勝つのでしょうか

73手 44% ▲飛払 0:42
72手 44% △香打 0:14 ai87歩成
読み筋は、際どい攻め合い
71手 41% ▲銀直
70手 41% △同飛
69手 41% ▲飛叩 10/0:44
68手 41% △同飛 14/0:16
67手 39% ▲8垂 0:54 ai55桂打
66手 41% △8突 ai54香打
読み筋は、引き続き際どい攻め合い
65手 38% ▲同銀
64手 38% △同香成
63手 38% ▲同香 0:57
62手 38% △9成 0:30
61手 38% ▲香成 0:59
60手 39% △8突
どちらも頓死筋ができるかもしれない
怖い攻め合いに

59手 39% ▲香出
58手 40% △同桂
57手 40% ▲桂不成
56手 40% △同香 0:31
55手 40% ▲9叩 9/1:00
54手 40% △桂叩
53手 40% ▲桂跳
52手 40% △9突 0:32
51手 40% ▲8筋 27/1:09 ai13桂
勝率は後手有利ですが、
読み筋は際どい攻め合い

50手 49% △9突
互いに端を攻め合う読み筋
49手 49% ▲同銀
48手 49% △角交換 28/0:33 ai95歩
47手 43% ▲桂端 5/1:36 ai12歩打
いや、これは、際どい攻め合いの
始まりでしょうか
46手 55% △9筋 2 ai54歩
AI読み筋は先手のチャンスが
大きく見えますが、果たして

45手 50% ▲3突
44手 50% △同香 12/1:03
43手 50% ▲1垂
42手 50% △同歩 8/1:15
41手 50% ▲1突 8/1:41
40手 50% △飛引 2
39手 50% ▲桂端 23/1:49 ai77桂
38手 53% △金上 23/1:25
37手 52% ▲金直 22/2:12
36手 52% △謝歩 35/1:48
二人とも、攻める為の手掛かりを
探している感じでしょうか
35手 52% ▲飛浮 11/2:34
34手 52% △3突 9/2:23
33手 52% ▲右桂 34/2:45
ーー 午後 開始 ーー
ーー 午前 終了 ーー
32手 52% △7筋 10/2:32
ここで昼食休憩に

31手 52% ▲3筋 5/3:19
30手 52% △銀上 28/2:42
29手 51% ▲同飛 5/3:24
28手 51% △同歩
27手 51% ▲2叩 18/3:29
26手 51% △飛中 25/3:15
25分考えて、中段飛車に構えた藤井棋聖
25手 51% ▲謝歩
24手 51% △同飛
23手 50% ▲同歩 3
同歩の一手ですが3分考えた大地七段
22手 50% △8突 3
早速、飛先歩交換
21手 50% ▲角道 2
後手は、飛先歩交換が可能に
20手 50% △角道 13/3:43
19手 50% ▲中住 6
最近の相掛かりでは、すぐの先手浮き飛車は
滅多に指されない形のようです。

18手 51% △6筋 2
先手が角道開けるまで、
後手の飛先歩交換は後回しに
17手 51% ▲飛浮
浮き飛車に構えた大地七段
これで第2局とは全く違う将棋に
16手 51% △謝歩
15手 51% ▲同飛
14手 51% △同歩
13手 51% ▲2突
12手 51% △1筋 1
11手 51% ▲1筋 1
第2局から変えた大地七段
10手 51% △中住 1
第2局と同じ藤井棋聖
9手 51% ▲9筋
ここまで相掛かり基本手順
8手 51% △銀直
7手 51% ▲銀直
6手 51% △金上
相掛かりに同意した藤井棋聖
5手 51% ▲金上
相掛かりに誘った大地七段
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先 1
記者退席の1分
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先
皆さん、おはようございます!
充実した1局となることを期待します