王位戦 七番勝負 第2局、藤井聡太王位と佐々木大地七段の対局です。
第1局は、後手の大地七段がリードを奪う局面もありましたが、最後は先手の藤井王位が終盤力を発揮して勝ちました。
さて、第2局は大地七段の先手となります。二人の対戦成績は、藤井王位の 5-3 ですが、大地七段の先手に限ると、大地七段の 3-1です。
大地七段には、得意の先手相掛かりがあるので、先手で勝ちやすい点があるのでしょう。
しかし更に、大地七段は藤井王位と読みが合わない棋士、という点もありそうです。
藤井王位は、しっかりと読みを入れて形勢を徐々に良くする棋士です。しかしその為には、相手の指し手予想が当たる、という前提が必要です。
読みが合う棋士との対局は、相手の指し手予想が当たり、しっかり先まで読めて、最善手一致率が上がります。しかし、読みが合わない棋士との対局は、指し手予想が当たりにくく、先まで読みにくいので、最善手一致率が下がり、苦労する傾向が強くなります。
藤井王位は大地七段との対局では、このパターンにはまることが多いのが、なかなか藤井曲線に乗らない要因ではないでしょうか。
しかし、読みが合わないのはお互い様、大地七段も指し手予想が当たりにくくて苦労しているのでしょう。その為に逆転・再逆転が起きやすくなる傾向かと思います。
さて大地七段の先手の第2局、どうなるでしょうか。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
藤井王位が勝って、2-0としました。
王位戦 七番勝負 2023 | |||||
4 | 藤井聡太 王位 | 佐々木大地 七段 | 1 | ||
第1局 7/7(金) 7/8(土) | 〇 | 横歩取り△3三角型 封じ手 36手 97手 18:17 | ● | 愛知県 豊田市 能楽堂 | |
第2局 7/13(木) 7/14(金) | 〇 | 相掛かり 封じ手 44手 98手 17:09 | ● | 神戸市 中の坊 瑞苑 | |
第3局 7/25(火) 7/26(水) | 〇 | 角換わり 封じ手 61手 131手 19:01 | ● | 小樽市 料亭湯宿 銀鱗荘 | |
第4局 8/15(火) 8/16(水) | ● | 相掛かり 封じ手 32手 85手 18:26 | 〇 | 佐賀県 嬉野市 和多屋別荘 | |
第5局 8/22(火) 8/23(水) | 〇 | 横歩取り△3三角型 封じ手 46手 95手 18:39 | ● | 徳島市 渭水苑 | |
第6局 9/5(火) 9/6(水) | 静岡県 牧之原市 平田寺 | ||||
第7局 9/19(火) 9/20(水) | 箱根町 ホテル 花月園 | ||||
先手 | 後手 |
王位戦 七番勝負は、
・2日制 持ち時間 8時間
・開始:9時
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃
2日目 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王位 先手▲大地七段
公式 棋譜速報
藤井王位、おめでとうございます
大地七段、お疲れさまでした
▲投了 4/0:41 17:09
98手 2% △銀上 3/0:54 ai38歩打
先手玉に即詰みが無いので、
一旦守った藤井王位

97手 1% ▲玉下
96手 2% △金突 8/0:57
95手 2% ▲5垂 3/0:45 ai49玉
勝負をかける大地七段

94手 6% △金上 7/1:05
93手 6% ▲玉右
92手 7% △馬上 9/1:12
かまわず寄せる藤井王位
91手 7% ▲桂跳 ai58玉
反撃する大地七段
90手 12% △同金
89手 12% ▲同金 11/0:48
88手 13% △銀打 2
一方的に攻められて、
何とか反撃したい大地七段

87手 13% ▲右桂 0:59
86手 15% △同銀
85手 15% ▲銀成 1
84手 16% △金打 1
83手 16% ▲同金
82手 17% △5突
81手 17% ▲金上
80手 18% △5叩
79手 18% ▲同玉 2
78手 18% △角成 8/1:24
77手 18% ▲5打 39/1:03
76手 18% △馬引
寄せる藤井王位

75手 18% ▲同金
74手 18% △5成 1
73手 18% ▲飛1 12/1:42 ai38飛
72手 20% △角打
71手 20% ▲銀上
70手 20% △角払
69手 20% ▲同銀
68手 20% △飛2 ai36同飛
67手 18% ▲3突
66手 18% △5突 17/1:33
65手 18% ▲金上 1 ai76歩
寄せ合いで後手が速い
大地七段が上手い勝負を考えないと、
このまま藤井王位が押し切りそうです

64手 27% △飛3 13/1:50
63手 28% ▲7謝 26/1:55 ai67金
62手 32% △5筋 18/2:03
61手 32% ▲飛引
60手 32% △謝歩
59手 32% ▲同飛
58手 32% △同歩
57手 32% ▲4突 7/2:21 ai67金
56手 35% △6筋 29/2:21
ーー 2日目 午後 再開 ーー
2日目 午前中 まで
藤井王位は攻防馬を作って後の戦いに備えます。
大地七段は端攻めに出ますが、手順が最適ではない模様。
藤井王位はこの隙を突いて、藤井曲線にのせるかどうか。
ーー 2日目 午前 終了 ーー
55手 35% ▲飛4 ai67金
攻め合いで後手が速い
ここで昼食休憩に

54手 41% △香上 13/2:50
53手 41% ▲4筋 2
52手 41% △飛直 4 ai13香
51手 36% ▲角上
50手 37% △同飛 4
49手 37% ▲7叩 89/2:30 ai56角
48手 40% △馬上 49/3:11
49分考えて最善手の藤井王位、
このまま藤井曲線に乗せるでしょうか
ここで80分以上考え中の大地七段

47手 40% ▲1垂 1 ai24歩打
46手 43% △同歩 5/4:00
ちょうど半分で時間が並んだ二人
45手 43% ▲1突 10/4:00
44手 43% △角成 59/4:05
攻防馬を作った藤井王位
ーー 2日目 開始 ーー
1日目
相掛かりから藤井王位が角交換、互角のまま昼食休憩に入りました。
午後に入って、大地七段が右側攻略を仕掛けますが、攻め合いで後手の方が速そうです。藤井王位、チャンスを生かすでしょうか。
残り時間 大地七段 4:10 藤井王位 4:05
1日目 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王位 先手▲大地七段
公式 棋譜速報
▶藤井王位が44手目を封じました
43手 42% ▲金上 2
封じ手は、△83角成なら守備馬、
△74角成なら攻防馬となりそうです。
18:08まで考え続けた藤井王位、
攻防馬の△74角成を指しそうな気配。

42手 42% △7突 22/5:04
41手 42% ▲角打 3
40手 42% △7突 1
39手 42% ▲6筋 68/4:15 ai58金
68分考えて▲67角打から右端攻略狙い
ですが、右側攻め合いで後手が速い

38手 45% △角打 32/5:27
攻防に働きそうな馬を作る藤井王位
37手 45% ▲銀出 8/5:23
角のアシスト無しで出て行く先手銀
36手 47% △左桂 66/5:59
66分考えて、
先手銀に出るか引くかの選択を迫ります
35手 47% ▲銀出 117/5:31 ai66角打
117分考えて、右銀を出た大地七段
AIは▲66角打のアシストから
銀突撃の手順も示しています
ーー 1日目 午後 再開 ーー
1日目 午前中 まで
先手の大地七段が相掛かりに誘い、後手の藤井王位が同意しました。
30手で藤井王位が角交換、角換わり腰掛銀調のがっぷり組み合う形に進みつつあります。
しかし、ここで仕掛ける展開もあるかもしれません。
ーー 1日目 午前 終了 ーー
34手 50% △9筋 23/7:05
互いに玉を左に寄せました
90分以上、考え中の大地七段
ここで昼食休憩に

33手 50% ▲玉左 8/7:28
32手 52% △銀上
31手 51% ▲同銀 1
30手 51% △角交換 20/7:28
20分考えて、角換わり調に引っ張る藤井王位
29手 51% ▲腰掛銀 6/7:37
28手 51% △1筋 7/7:48
27手 51% ▲1筋 6/7:43
26手 52% △右桂
相腰掛銀調で、じっくり駒組の気配
25手 51% ▲銀上 1
24手 51% △7筋 1
23手 51% ▲4筋 4
22手 51% △玉左 2
21手 51% ▲角道
20手 51% △謝歩
まだ普通の相掛かり

19手 51% ▲飛引
18手 51% △飛浮
17手 51% ▲謝歩
16手 51% △同飛
15手 51% ▲同歩
14手 51% △8突
13手 51% ▲同飛
12手 51% △同歩
11手 51% ▲2突 3
10手 51% △角道 2
9手 51% ▲9筋
8手 51% △銀直
7手 51% ▲銀直 2
6手 51% △金上
相掛かりに同意した藤井王位
5手 51% ▲金上
相掛かりに誘った大地七段
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先
皆さん、おはようございます!