竜王戦 七番勝負 第3局、藤井聡太竜王と伊藤匠七段の対局です。
1局目2局目と藤井竜王が連勝、伊藤七段は先手となるこの第3局で何とか勝たないと、宮田師匠の夢である第6局の秋田対局が困難になります。
ここまでの2局を見ると、伊藤七段はスペシャルな作戦は準備せずに、普段の序中盤の力で藤井竜王に戦いを挑み、いずれも見せ場を作れずにねじ伏せられた感があります。
この経験を踏まえて、第3局では何かスペシャルな作戦をぶつけてくるでしょうか。
両棋士の対戦成績は、藤井竜王の 4-0 です。
藤井竜王 | 4-0 | 伊藤七段 |
先〇 | 23.10.17 竜王戦2 角換わり | 後● |
後〇 | 23.10.6 竜王戦1 相掛かり | 先● |
先〇 | 22.11.29 棋王戦 角換わり腰掛け銀 | 後● |
後〇 | 22.9.11 NHK杯 相掛かり | 先● |
速報ニュース
藤井竜王が勝って 3-0 としました。
竜王戦 七番勝負 2023 | |||||
4 | 藤井聡太 竜王 | 伊藤匠 七段 | 0 | ||
第1局 10/6(金) 10/7(土) | 〇 | 相掛かり 封じ手 51手 82手 17:02 | ● | 渋谷区 セルリアン タワー 能楽堂 | |
第2局 10/17(火) 10/18(水) | 〇 | 角換わり 封じ手 60手 107手 18:37 | ● | 京都市 仁和寺 | |
第3局 10/25(水) 10/26(木) | 〇 | 相掛かり 封じ手 44手 96手 18:21 | ● | 北九州市 旧安川邸 | |
第4局 11/10(金) 11/11(土) | 〇 | 角換わり 封じ手 82手 129手 17:32 | ● | 小樽市 銀鱗荘 | |
第5局 11/27(月) 11/28(火) | 香川県 ことひら温泉 琴参閣 | ||||
第6局 12/6(水) 12/7(木) | 秋田県 大仙市 旧本郷家住宅 | ||||
第7局 12/13(水) 12/14(木) | 甲府市 常磐 ホテル | ||||
先手 | 後手 |
竜王戦 七番勝負は、
・持ち時間 8時間 2日制
・開始:9:00
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃
2日目 速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井竜王 先手▲伊藤七段
藤井竜王、おめでとうございます
伊藤七段、お疲れさまでした
▲投了 18時21分
96手 △勝14手 △68銀 ai85桂

95手 △勝13手 ▲同玉
94手 △勝14手 △77銀
93手 △勝15手 ▲88玉
92手 △勝18手 △68銀
91手 △勝19手 ▲同玉
90手 △勝20手 △同馬
89手 △勝21手 ▲同金
88手 △勝22手 △79角 0:32
87手 △勝23手 ▲34金 0:01 ai42桂成
1分将棋になった伊藤七段
86手 12% △32玉 0:33
85手 11% ▲81飛 ai21飛
後手勝勢

84手 25% △57馬 0:37
83手 25% ▲88玉 0:04
82手 27% △58歩成 0:41
81手 27% ▲77銀
伊藤七段は最善手を指し続けましたが、
AI大揺れで後手優勢になりました。
とても際どい局面かと。
80手 29% △同金
79手 29% ▲42角成 9/0:09
78手 31% △同馬
77手 33% ▲同龍
76手 33% △39龍
75手 35% ▲31角 11/0:18
74手 35% △51金 0:49
73手 37% ▲54桂
72手 37% △同金
71手 37% ▲42銀 52/0:29
70手 37% △32金
攻め続けてプレッシャーをかける伊藤七段
ですが50分以上考え中

69手 37% ▲同飛成
68手 37% △33桂
67手 37% ▲39歩
66手 37% △48角成 10/0:52
先に1時間を切った藤井竜王
65手 37% ▲79玉
ABEMA君、大揺れですね。
当AIも揺れてます。AIも混乱する難解局面
後手玉は頭金即詰みの詰めろがかかっています
が、平然と王手を続ける藤井竜王
64手 37% △59角 6/1:02
63手 37% ▲33歩成
62手 37% △29飛成 46/1:08
61手 37% ▲48金 43/1:21
AI考え直して、藤井竜王の60手は正解の模様
読み筋は、際どい寄せ合いながらも
後手が速そう
藤井竜王以外なら、逆転もありそうですが

60手 37% △57歩 44/1:54
AIは最初この手に悪い評価を付けて
しまいましたが、、、
59手 37% ▲34歩 25/2:04 ai25歩
後手のリードが広がりつつありますが、
難解局面で、先手にも反撃手段があって、
簡単では無い模様
30分以上考え中の藤井竜王
ーー 2日目 午後 開始 ーー
2日目 午前 封じ手で5筋を攻めかけた藤井竜王、しかし伊藤七段の51手▲34同飛を見て、2筋攻撃へと転換、リードを奪いつつあります。
素の力対決で、なかなか藤井竜王にかなわない伊藤七段ですが、ここが正念場です。
ーー 2日目 午前 終了 ーー
58手 42% △22飛 2
AI読み筋通り、2筋に狙いをつけた藤井竜王
ここで昼食休憩

57手 42% ▲同歩
56手 42% △56歩 6/2:40
55手 42% ▲36飛 6/2:49
54手 42% △同金
53手 42% ▲同銀成
52手 42% △33銀 40/2:46
40分考えて、2筋攻撃へ方針転換
51手 42% ▲同飛 5/2:55 ai22歩
後手有利、後手は△33銀から銀交換の後、
△22飛から2筋を攻める手順がある模様

50手 48% △34歩 7/3:26
49手 48% ▲36飛 62/3:00
62分考えて狙いを3筋に転換
48手 48% △52飛 1
中央に飛車を回った藤井竜王
飛交換は後手有利なので、
先手は3筋に逃げるか、2筋に逃げるか
47手 48% ▲同銀 1
46手 48% △88角成 9/3:34
45手 48% ▲同飛 37/4:03
44手 48% △56歩 103/3:43
封じ手は最善手、
AI読み筋は、後手の中央攻撃と
先手の右側攻撃の攻め合い
ーー 2日目 午前 開始 ーー
1日目 午後 特別な作戦は使わず、藤井竜王みたいに素の力で戦う伊藤七段。これで勝てたなら藤井竜王みたいな棋士になるかもしれません。
昔、豊島九段に負け続けた藤井竜王を思い出しますが、この苦難を乗り越えるのが伊藤七段の目標なのでしょうか。
局面は、伊藤七段の勝負手気味の▲24同銀。
藤井竜王の封じ手が△44角なら先手有利に。
一方、後手には△56歩 △52飛から中央攻撃がある模様。
残り時間 藤井竜王 3:43 伊藤七段 4:40
1日目 速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井竜王 先手▲伊藤七段
▶藤井竜王が44手目を封じました
43手 48% ▲同銀 ai23歩
▲23歩を省略して直に銀突撃した伊藤七段、
ここで△44角は先手有利に。
読みが外れたのか100分以上考え中の藤井竜王
ここで封じ手に

42手 54% △同歩
41手 53% ▲24歩 55/4:40
40手 53% △73桂 29/5:26
先手は▲24歩から銀の2筋突撃がありますが、
その瞬間、後手には△44角の切り返し
があって、簡単ではない模様
39手 53% ▲同銀 46/5:35
46分考えて踏み込む伊藤七段
38手 53% △同歩 26/5:55
先手は2筋へ銀突撃の手順がありますが、
それを誘うような後手の△同歩
37手 52% ▲35歩 4
36手 52% △34歩 4/6:21
35手 52% ▲46銀 19/6:25
ーー 午後 開始 ーー
1日目 午前 先手の伊藤七段が得意の相掛かりに。
伊藤七段の歩得路線から▲68玉に、藤井竜王が△41玉とひねった所から長考合戦となりました。
伊藤七段はスペシャルな作戦は出さない模様。藤井竜王がリードを奪いやすい展開ですが、本局はどうなるでしょうか。
ーー 午前 終了 ーー
34手 52% △55歩 62/6:25
62分考えて中央で角道ブロックした藤井竜王
ここで昼食休憩

33手 50% ▲58金 54/6:44 ai46銀
54分考えて安全策
今度は藤井竜王が60分以上考え中
32手 52% △41玉 9/7:27
△41玉の類似局面は前例はあるも少数派
藤井竜王が先にひねってきました
50分以上考え中の伊藤七段
31手 51% ▲37銀 5/7:38
30手 51% △64銀 6/7:36
29手 51% ▲36歩 3
28手 51% △82飛
27手 51% ▲87歩
26手 51% △同飛
25手 51% ▲同歩
24手 51% △86歩 2
23手 51% ▲76歩 2
お互いまだ研究範囲内の模様
22手 51% △54歩 3
ここで前例が見当たらなく

21手 51% ▲26飛 1
まだ前例が3局、どれも次は△64銀
20手 51% △42銀 2
19手 51% ▲76飛
18手 51% △73銀
17手 51% ▲74飛 1
7歩取り
16手 51% △23歩 3
15手 51% ▲同飛
14手 50% △同歩
13手 51% ▲24歩 2
12手 51% △74歩 4
11手 51% ▲96歩 3
10手 51% △14歩 4
9手 51% ▲68玉 2
第1局は居玉で戦った伊藤七段
8手 51% △72銀
7手 51% ▲38銀 1
6手 51% △32金
相掛かり 受けて立つ藤井竜王
5手 51% ▲78金
得意の相掛かりに誘った伊藤七段
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩 1
記者退出の1分
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー