5/6(土)に叡王戦 第3局が行われます。第2局で敗れて 1-1 となった藤井叡王、第3局はどうなるでしょうか。
先後による勝敗
藤井叡王から見た、菅井八段との対戦成績は
・通算 6勝4敗
・先手 2勝0敗
・後手 4勝4敗
藤井叡王の敗戦は全て後手番です。第3局は先手となりますので、勝つ確率は高いと思われます。
しかし、先手での対局が過去2局しかないので、データ不足の不確実性は否めません。
対抗型の経験値
菅井八段(31)は、プロ入り後、2023/5/3 時点で 574戦 388勝 186敗です。たまに居飛車を指しますが、大半振り飛車です。対抗型(自分が振り飛車・相手が居飛車)の公式対局を、500局程度経験しているものと思われます。
藤井叡王(20)は、プロ入り後、2023/5/3 時点で 385戦 321勝 64敗です。居飛車しか指しません。対抗型(自分が居飛車・相手が振り飛車)は、数%しかありませんので、数十局でしょう。
両棋士の対抗型の経験値は、10倍程度違うことになります。
その結果、いつもはバシッと最善手を指し、スパッと勝つ藤井叡王ですが、菅井八段が相手の時は、恐る恐る指し、苦労しながら勝つパターンとなります。
とても慎重に勝った第1局
第3局 同様、先手となった第1局を見てみましょう。
後手の菅井八段は、三間飛車ながら53銀という珍しい形に組みます。
50%台の互角ながら、藤井叡王が押し気味の形が作れました。
午後に入って52手目以降、藤井叡王はリードを確実にするチャンスを何度も掴みますが、なかなか決めきれません。60%を超えると藤井曲線に乗る藤井叡王が、乗れません。
夕方、80手目で菅井八段の緩手で80%程度となり、そこからやっと藤井叡王らしさが出て勝ちました。
振り返ってみると、勝率が互角でも、形が押し気味ならば、菅井八段が先に緩手を指してくれて、勝てる展開になったと思われます。
敗れた第2局
先手の菅井八段は、再び三間飛車ですが、先に7筋から仕掛けるという、これも珍しい形を取ります。
菅井八段が石田流に組み替える気配を見せた時、それを阻止しようとした藤井叡王が隙を作ってしまい、菅井八段に徐々に押し込まれる形に。
これが祟って、そのまま押し切られてしまいました。
さて、第3局は?
第1局 第2局から見ると、中盤、互角の段階で、押せる形を作れるかどうかでしょうか。
菅井八段は、既存の振り飛車型に、何らかの工夫を加えてくるでしょう。そこをうまく解読して押せる形に持って行ければ、勝ちパターンになるかと思います。
さて、第3局はどうなるでしょうか。
叡王戦 五番勝負 2023 | |||||
3 | 藤井聡太 叡王 | 菅井竜也 八段 | 1 | ||
第1局 4/11(火) | 〇 | 三間飛車 147手 | ● | 千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 4/23(日) | ● | 三間飛車 115手 | 〇 | 名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第3局 5/6(土) | 〇 | 三間飛車 163手 | ● | 名古屋市 か茂免 | |
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 〇 | 三間飛車 90手 | ● | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |
第5局 6/17(土) | 柏市・柏の葉 カンファレンス センター | ||||
先手 | 後手 |