叡王戦 5番勝負 第2局、藤井聡太叡王と菅井竜也八段の対局です。
第1局を勝った藤井叡王、このまま勝ち続けて3連覇を達成するでしょうか。
或いは菅井八段が、先手ゴキゲン中飛車で、タイに並ぶでしょうか。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
菅井八段が勝って、1-1のタイとしました。
菅井八段は、午前中の作戦勝ちでリードし、そのままリードを保って勝ちました。
藤井叡王は、対抗型の経験不足か、見せ場を作れなかった感があります。
叡王戦 五番勝負 2023 | |||||
3 | 藤井聡太 叡王 | 菅井竜也 八段 | 1 | ||
第1局 4/11(火) | 〇 | 三間飛車 147手 | ● | 千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 4/23(日) | ● | 三間飛車 115手 | 〇 | 名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第3局 5/6(土) | 〇 | 三間飛車 163手 | ● | 名古屋市 か茂免 | |
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 〇 | 三間飛車 90手 | ● | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |
第5局 6/17(土) | 柏市・柏の葉 カンファレンス センター | ||||
先手 | 後手 |
叡王戦 5番勝負は、
・持ち時間 4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:18時から19時辺り
形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井叡王 先手▲菅井八段
公式 棋譜速報
菅井八段、おめでとうございます
藤井叡王、お疲れさまでした
△投了 17:56
115手 98% ▲角打 0:27

114手 98% △飛払
113手 94% ▲馬払
112手 94% △飛叩
111手 94% ▲飛上 0:28
110手 93% △5成
109手 93% ▲香成
108手 93% △同桂
107手 92% ▲馬突 0:29
106手 89% △同歩
105手 86% ▲4成 0:30
104手 86% △5垂 ai75銀
103手 81% ▲馬引 0:34
102手 81% △4辛抱
101手 81% ▲香出
100手 81% △金寄
99手 81% ▲4叩 0:38
98手 82% △馬引
97手 81% ▲同金 0:40
96手 81% △6叩
95手 81% ▲香打
94手 82% △同歩
93手 82% ▲4突 0:42
92手 82% △角成

91手 81% ▲歩合
90手 81% △龍上
89手 81% ▲4筋 0:43
88手 81% △龍引 ai65歩打
87手 79% ▲角成 0:44
86手 79% △飛成
85手 79% ▲成桂寄 0:45
84手 79% △香打 ai54歩打
83手 75% ▲飛4
82手 75% △9成
81手 74% ▲桂成
80手 74% △飛9 ai83飛
79手 66% ▲8打 0:48 ai46歩
78手 71% △9垂 ai95歩
攻め合いで先手が速い
形勢差が分かり易くなってきたような

77手 67% ▲同飛
76手 67% △同香
75手 67% ▲同銀 5/0:56 ai56銀
74手 68% △6突 ai52飛
73手 65% ▲桂跳 2
72手 65% △香出
71手 64% ▲飛下段 1
70手 64% △右桂 0:00
一分将棋になった藤井叡王
69手 64% ▲角出 7/1:05
68手 64% △銀突
67手 64% ▲同飛 2
66手 64% △8垂
65手 64% ▲8筋 1
64手 64% △6突 21/0:05 ai32金
63手 62% ▲角上 24/1:16
62手 62% △6突 ai54金
依然、ややこしい局面ですが、
徐々に先手が押し込んでいる感が

61手 58% ▲同歩 2
60手 58% △9突 21
59手 58% ▲6筋 10/1:42
58手 58% △9筋
つらそうな藤井叡王ですが、
ややこしい局面なので辛抱していれば
チャンスがやってくるかもしれません
57手 56% ▲飛下段 1
56手 57% △銀引 12/0:49
55手 57% ▲飛上 5/1:54
54手 57% △銀引
AI読み筋も駆け引き将棋みたいな手順で、
ややこしい進行が続くかもしれません

53手 57% ▲7叩 28/1:59 ai65歩
52手 59% △7筋
51手 59% ▲左桂 13/2:28
50手 59% △8垂 19/1:01
49手 59% ▲8筋 3
48手 59% △飛8 3
47手 59% ▲角上 4
46手 59% △銀出 48/1:23
45手 58% ▲飛8 8/2:49
8筋に狙いをつけた菅井八段。
休憩中に、この手も読んだと思いますが、
40分以上考え中の藤井叡王
昼食休憩
菅井八段の三間飛車から7筋突きに、
藤井叡王は△64銀と守りましたが、
そこで菅井八段は石田流への組み換え模様。
この駆け引きで、△64銀が狙われやすい形に。
石田流阻止へ、勝負気味に出た藤井叡王。
44手 58% △角引 ai82飛
左側攻め合いで、先手が押し気味

43手 54% ▲同歩 3
42手 54% △8突 31/2:12 ai42角
石田流に組まれるのを防ぎたかったのか、
勝負気味に出た藤井叡王
41手 48% ▲角引 10/3:00
結局、▲97角から石田流でしょうか
40手 48% △金上 3
39手 48% ▲9筋 22/3:10
38手 48% △飛7 11/2:46
7筋対抗にした藤井叡王
駆け引きが多そうな流れへ
37手 47% ▲銀引 1
36手 47% △5突 9/2:57
35手 47% ▲角引 6/3:33
34手 47% △銀出 36/3:06
33手 47% ▲7筋 3
前例が無くなりました。
三間飛車で7筋仕掛けは、杉本和陽五段が
指していますが、菅井八段は初めてかも。
30分以上考え中の藤井叡王

32手 47% △銀閉
31手 47% ▲金寄 1
30手 47% △穴熊
29手 47% ▲銀閉 2
28手 47% △香上
27手 47% ▲穴熊 1
26手 47% △銀上 7/3:44
25手 47% ▲香上 2
前例は、相穴熊が多数
今年3月 A級 ▲菅井 △広瀬 とも同一局面
24手 47% △角止 2
23手 47% ▲銀出 2
22手 47% △5筋 2
21手 47% ▲金上
20手 47% △玉左 1
三間飛車

19手 47% ▲銀直 1
18手 48% △角上
17手 48% ▲玉右 1
16手 48% △金上
15手 48% ▲玉右
14手 48% △玉左
13手 48% ▲銀上
12手 48% △銀上
11手 48% ▲玉右
10手 48% △玉左
9手 47% ▲角止
8手 47% △角道
7手 47% ▲角上
6手 47% △飛先
5手 47% ▲飛3
三間飛車
4手 51% △1筋
3手 51% ▲1筋 1
2手 51% △飛先
1手 51% ▲角道
皆さん、おはようございます!