王座戦 五番勝負 第2局、藤井聡太王座と伊藤匠叡王の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士の対戦成績は、藤井王座の 13-3 です。
| 13勝 | 藤井聡太(23) 伊藤匠(22) | 3勝 |
|---|---|---|
| 後〇 | ‘25.9.4 王座戦1 雁木 66手 | 先● |
| 先● | ‘24.6.20 叡王戦5 角換わり 156手 | 後〇 |
| 後〇 | ‘24.5.31 叡王戦4 角換わり 132手 | 先● |
| 先● | ‘24.5.2 叡王戦3 角換わり 146手 | 後〇 |
| 後● | ‘24.4.20 叡王戦2 角換わり 87手 | 先〇 |
| 先〇 | ‘24.4.7 叡王戦1 角換わり 107手 | 後● |
| 後〇 | ‘24.3.17 棋王戦4 相掛かり 114手 | 先● |
| 先〇 | ‘24.3.3 棋王戦3 角換わり 105手 | 後● |
| 後〇 | ‘24.2.24 棋王戦2 角換わり 94手 | 先● |
| 先 持 | ‘24.2.4 棋王戦1 角換わり 129手 | 後 持 |
| 先〇 | ‘24.2.4 NHK4R 角換わり 93手 | 後● |
| 先〇 | ‘23.11.10 竜王戦4 角換わり 129手 | 後● |
| 後〇 | ‘23.10.25 竜王戦3 相掛かり 96手 | 先● |
| 先〇 | ‘23.10.17 竜王戦2 角換わり 107手 | 後● |
| 後〇 | ‘23.10.17 竜王戦1 相掛かり 82手 | 先● |
| 先〇 | ‘22.11.29 棋王戦敗 角換わり 135手 | 後● |
| 後〇 | ‘22.9.11 NHK2R 相掛かり 116手 | 先● |
第1局は、後手の藤井王座が雁木に構えると、24手目 △75歩と前例のない形に持ち込みました。いつもは相手の作戦を受けて立つ藤井王座ですが、第1局は後手ということもあってか、自ら積極的に作戦を仕掛けました。
いつもは手堅く守る伊藤叡王ですが、33手 ▲26飛と積極的に指し、これで後手有利となりました。
午後に入って、難解な局面に持ち込んで粘る伊藤叡王でしたが、そつなく指しまわす藤井王座、夕食後に伊藤叡王を振り切った藤井王座が勝ちました。
1年ぶりの対局を勝利で飾った藤井王座、このまま勝ち進むでしょうか。
あるいは、第2局は後手番の伊藤叡王が入念な作戦をぶつけてくるでしょうか。
今日の結果
伊藤叡王が勝って、1-1 としました。
| 王座戦 五番勝負 2025 | |||||
| 2 | 藤井聡太 王座 |
伊藤 匠 叡王 |
3 | ||
| 第1局 9.4(木) |
〇 | 雁木 19時13分 66手 |
● | シンガポール アマラ サンクチュアリ セントーサ |
|
| 第2局 9.18(木) |
● | 角換わり 20時48分 116手 |
〇 | 神戸市 ホテル オークラ |
|
| 第3局 9.30(火) |
● | 相掛かり 20時6分 103手 |
〇 | 名古屋市 マリオット アソシア ホテル |
|
| 第4局 10.7(火) |
〇 | 雁木 20時3分 99手 |
● | 神奈川県 秦野市 元湯陣屋 |
|
| 第5局 10.28(火) |
● | 相掛かり 20時34分 97手 |
〇 | 甲府市 常磐 ホテル |
|
| 先手 | 後手 | ||||
王座戦 五番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:00~17:30
・終局見込み:20時-21時辺り
棋譜速報 自動更新 終了
後手△伊藤叡王 先手▲藤井王座
伊藤叡王、おめでとうございます
藤井王座、お疲れさまでした
▲投了 20時48分
116手 △勝22手 △37馬 ai46馬
▲4六香打 △同馬 ▲5五歩打 △同馬
▲5三玉 △7三馬 ▲5四桂打 △4二金打
▲同成桂 △同銀 ▲同玉 △3一金打
▲4三玉 △4二香打 ▲5三玉 △4一桂打
▲同馬 △6四銀打 ▲5二玉 △5四飛
▲5三歩打 △同飛 まで

115手 △勝21手 ▲64玉
114手 △勝22手 △56飛
113手 △勝23手 ▲63馬 ai25歩

112手 9% △47馬
111手 9% ▲55玉
110手 9% △36飛
うなだれる藤井王座
109手 9% ▲同玉
108手 9% △同龍
107手 9% ▲同金
106手 10% △46銀成
105手 10% ▲36歩 ai25歩
後手勝勢、後手は先手入玉阻止のチャンス

104手 36% △37銀
103手 36% ▲57金
102手 36% △38馬 ai46飛
101手 14% ▲52桂成
100手 14% △同龍
99手 14% ▲35銀 ai53歩
後手勝勢、ですが相入玉模様
98手 46% △52香
97手 46% △44桂
互いに入玉狙いでしょうか
96手 66% △34飛成
95手 53% ▲同馬
相入玉模様、伊藤叡王が大駒3枚

94手 53% △54歩
93手 53% ▲46金 ai65玉
92手 57% △26飛
91手 57% ▲45歩
90手 57% △27角成
89手 57% ▲56玉
88手 57% △49角 ai69飛成 0:00
続いて1分将棋になった伊藤叡王
87手 51% ▲67玉 ai36桂 0:00
互角に、先に1分将棋になった藤井王座
AI読み筋は、際どい寄せ合い

86手 76% △同玉 ai13玉
再び先手優勢、しかし後手は入玉の可能性
85手 64% ▲24歩 14/0:08
84手 64% △19金 0:09
AI読み筋は、長引く寄せ合い
83手 63% ▲25歩 0:22
82手 63% △32歩 0:10
81手 62% ▲34歩 0:32
80手 62% △39飛 0:13
すかさず攻防手を打つ伊藤叡王
79手 62% ▲35歩 ai26桂 27/0:37
後手は△39飛から粘るチャンス
難解局面です

78手 83% △22銀引 ai19金 31/0:16
先手勝勢、寄せ合いで先手が速い
77手 73% ▲55馬 3
76手 73% △同銀
75手 72% ▲同龍 12/1:07
74手 72% △31金 44/0:47
先手優勢、寄せ合いで先手が速い

73手 67% ▲58玉
72手 67% △22銀打
71手 67% ▲21飛成
70手 67% △28金 12/1:32
ーー 夜戦 開始 ーー
残り時間 △伊藤叡王 1:32 ▲藤井王座 1:20
ーー 午後 終了 ーー
69手 67% ▲51飛
AI読み筋は、寄せ合いで先手が速い
ここで夕食休憩

68手 67% △同玉 3
67手 67% ▲23歩
66手 67% △37金 2
65手 67% ▲57金 58/1:21
64手 67% △同歩 ai48成銀 3
金を取らずに2筋を受けた伊藤叡王

63手 56% ▲24歩 ai57同金 78/2:20
金取り放置で2筋を突いた藤井王座
62手 60% △57銀成
61手 60% ▲同歩
60手 60% △86飛
59手 60% ▲73角成 10/3:38
58手 60% △66銀 ai56歩 99/1:52
先手有利、攻め合いで先手が速そう
消費時間からして
研究の深さで藤井王座が上回った模様

ーー 午後 開始 ーー
残り時間 △伊藤叡王 3:04 ▲藤井王座 3:47
午前中
第2局は角換わりに。28手で△75歩と仕掛けた伊藤叡王、左側を激しく攻めます。お互い研究範囲なのか快調に進む指し手。
しかし藤井王座の55手▲77歩から長考するようになった伊藤叡王。
ーー 午前 終了 ーー
57手 54% ▲51角 12/3:47
長考が続く伊藤叡王
AI読み筋は、終盤の寄せ合いへ入りそう
ここで昼食休憩

56手 54% △65銀 ai65桂 44/3:31
55手 54% ▲77歩 7/4:00
快調に進んだ指し手でしたが、
徐々に時間をかけるようになってきました
AI読み筋は、駒得の先手、形の後手
54手 54% △73桂 11/4:15
53手 54% ▲47銀 13/4:07
52手 54% △55歩 9/4:26
51手 53% ▲49玉 4
50手 53% △同歩 2
左側で進む戦い
AI読み筋は、じきに終盤の寄せ合いへ
二人とも指し手が速いので
お互い研究範囲でしょうか
49手 53% ▲94金
48手 53% △22玉
47手 53% ▲86角
46手 53% △76銀 1
45手 52% ▲85金 3
44手 52% △75銀 1
先手に金をとらせている間に
角銀で攻める形を作る伊藤叡王

43手 52% ▲51桂成
42手 52% △31玉
41手 52% ▲53桂
王手金取り
40手 52% △86歩
39手 52% ▲45桂 4
38手 52% △94角 4
37手 52% ▲37桂 1
36手 52% △84銀 2
前例が無い形
35手 52% ▲48金
34手 52% △54歩 1
33手 52% ▲77角 2
先手に▲77角を打たせるのが
伊藤叡王の狙いだったのでしょうか

32手 53% △73銀
31手 53% ▲同銀
先手銀を釣り出した伊藤叡王
30手 54% △76歩
29手 54% ▲65歩
28手 54% △75歩
ここで仕掛けた伊藤叡王
27手 53% ▲66歩
26手 53% △41玉
25手 52% ▲56銀 6/4:37
腰掛銀
24手 52% △64銀
早繰銀、前例は数局に
23手 51% ▲47銀
22手 52% △73銀 1
早繰銀宣言をした伊藤叡王
21手 51% ▲46歩 5/4:44
腰掛銀宣言をした藤井王座
20手 51% △74歩 3
互いに腰掛/早繰り両方の可能性を残し
駆け引きを続ける二人

19手 51% ▲78金 1
18手 51% △32金
ここで普通の角換わりに合流させた伊藤叡王
大量の前例
17手 51% ▲36歩 2
16手 52% △62銀 2
15手 51% ▲38銀 1
14手 51% △33銀
13手 51% ▲16歩 1
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
△32金と上がらず△14歩先行の
変形角換わりに進める伊藤叡王

9手 51% ▲68銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角 3
6手 52% △14歩
ひねった伊藤叡王、前例は1局に
’25.1 朝日 2R ▲勇気 △永瀬
5手 51% ▲76歩
角換わりに誘った藤井王座
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー
