ふわりと将棋

9.4(木) 王座戦 第1局 藤井聡太 伊藤匠 10時~棋譜速報

王座戦 五番勝負 第1局、藤井聡太王座と伊藤匠叡王の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。

両棋士の対戦成績は、藤井王座の 12-3 です。

12勝藤井聡太(23)      伊藤匠(22)3勝
先●‘24.6.20 叡王戦5 角換わり 156手後〇
後〇‘24.5.31 叡王戦4 角換わり 132手先●
先●‘24.5.2 叡王戦3 角換わり 146手後〇
後●‘24.4.20 叡王戦2 角換わり 87手先〇
先〇‘24.4.7 叡王戦1 角換わり 107手後●
後〇‘24.3.17 棋王戦4 相掛かり 114手先●
先〇‘24.3.3 棋王戦3 角換わり 105手後●
後〇‘24.2.24 棋王戦2 角換わり 94手先●
先 持‘24.2.4 棋王戦1 角換わり 129手後 持
先〇‘24.2.4 NHK4R 角換わり 93手後●
先〇‘23.11.10 竜王戦4 角換わり 129手後●
後〇‘23.10.25 竜王戦3 相掛かり 96手先●
先〇‘23.10.17 竜王戦2 角換わり 107手後●
後〇‘23.10.17 竜王戦1 相掛かり 82手先●
先〇‘22.11.29 棋王戦敗 角換わり 135手後●
後〇‘22.9.11 NHK2R 相掛かり 116手先●

両棋士は同い年、対戦成績は藤井王座が11連勝と圧倒していましたが、その後は伊藤叡王が 3-1 と巻き返しました。
特に昨年の叡王戦 第5局では、伊藤叡王は凄まじい終盤力を発揮し、劣勢を挽回して逆転勝利しました。藤井王座は決して調子が悪かったのではないのですが、伊藤叡王のあまりの力に圧倒されました。

あれから1年以上対局がありませんでした。久々の対局となったこの王座戦 五番勝負、再び伊藤叡王が凄まじい力を発揮して、二冠目を獲得するでしょうか。それとも藤井王座が、まだまだ力の差があることを証明するでしょうか。

今日の結果

藤井王座が勝って、1-0 としました。

王座戦 五番勝負 2025
藤井聡太
王座
伊藤 匠
叡王
第1局
9.4(木)
雁木
19時13分 66手
シンガポール
アマラ
サンクチュアリ
セントーサ
第2局
9.18(木)

神戸市
ホテル
オークラ
第3局
9.30(火)

名古屋市
マリオット
アソシア
ホテル
第4局
10.7(火)

神奈川県
秦野市
元湯陣屋
第5局
10.28(火)
再度
振り駒
甲府市
常磐
ホテル
先手 後手

王座戦 五番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
      残り0:00から1分将棋
第1局は1時間の時差があるシンガポール開催のため、日本時間では1時間遅れとなります。
・開始:10時
・昼食休憩:13:10~14:00
・夕食休憩:18:00~18:30
・終局見込み:21時-22時辺り

棋譜速報 自動更新 終了
後手△藤井王座 先手▲伊藤叡王

藤井王座、おめでとうございます
伊藤叡王、お疲れさまでした

▲投了 19時13分
66手 8% △51金 0:57

65手 8% ▲41龍
64手 8% △61玉 2/1:00
63手 8% ▲33角 0:13
 羽織をはおった伊藤叡王
62手 9% △51玉 1
61手 9% ▲31龍 0:22
60手 10% △76歩 12/1:04
59手 10% ▲21飛成 ai21金 0:29
 後手勝勢、寄せ合いで後手が速い

58手 40% △41銀 ai41銀打 12/1:16
57手 20% ▲37桂 ai32金 32/0:34
 後手優勢、攻め合いで後手が速い
 先手は後手玉に迫るチャンスを逃した模様

56手 32% △39飛 7/1:28
55手 32% ▲22金 ai81飛成
 依然、後手有利ですが、
 AI読み筋は、際どさが出てきました
54手 40% △同銀 2
53手 40% ▲32飛上成
52手 40% △42玉 ai41銀 34/1:37
 難解局面でしょうか

  ーー 夜戦 開始 ーー

  ーー 午後 終了 ーー

残り時間 △藤井王座 1:44 ▲伊藤叡王 1:08

51手 26% ▲31飛 5/1:08
 飛金交換から飛成の狙い
 ここで夕食休憩

50手 27% △28角 53/2:11
49手 27% ▲39飛 3
 後手優勢ですが、
 AI読み筋は一方的にはならず、
 先手にも勝負のチャンスがありそうです
48手 28% △44桂 46/3:04
 右側を抑え込む藤井王座
47手 28% ▲36飛 76/1:16
 76分考えて▲36飛、玉が右に逃げるための
 安全確保と、後手陣右側攻略出来れば
 勝負形を作るチャンスも
46手 28% △89と 11/3:51
45手 28% ▲68玉
44手 29% △88と
43手 29% ▲86歩 ai77同銀 10/2:33
 後手優勢、攻め合いで後手が速い
 後手は左側攻略のチャンス

42手 40% △77歩成 14/4:02
 飛車を捨ててと金で攻め込む藤井王座

  ーー 午後 開始 ーー

残り時間 △藤井王座 4:08 ▲伊藤叡王 2:43

 午前
後手となった藤井王座は、雁木から24手 △75歩と作戦を仕掛けました。これに対して伊藤叡王は時間を使って対応しました。
いつもなら、相手の作戦を受けて立ち、時間を使って対応する藤井王座。しかし今日は全く逆の立場となりました。これは藤井王座が伊藤叡王を特別にリスペクトしている証しなのでしょう。
33手 ▲26飛 で後手有利に。チャンスを生かしてリードを固める藤井王座。

  ーー 午前 終了 ーー

41手 39% ▲87歩 1
 リードを確保する藤井王座
 ここで昼食休憩

40手 39% △86飛 5/4:17
39手 39% ▲88銀 2
38手 40% △76歩 3
37手 40% ▲同銀
36手 40% △77角成
35手 40% ▲同歩
34手 40% △86歩 20/4:26
 20分考えて攻める藤井王座
33手 40% ▲26飛 ai68金 33/2:48
 後手有利、
 後手は先手玉頭を押し込むチャンス

32手 52% △36歩
 左右で揺さぶりをかける藤井王座
 再び時間を使う伊藤叡王
31手 52% ▲56銀 1
30手 52% △62銀 1
 それを見て銀を上がった藤井王座
29手 52% ▲79玉 76/3:22
 76分考えて玉を寄った伊藤叡王
28手 53% △35歩 4:48
 作戦を進める藤井王座、時間を使う伊藤叡王
 いつもと逆、ここでしか見られない時間消費
27手 53% ▲同銀 2/4:38
26手 53% △45歩
25手 53% ▲同歩 3
24手 53% △75歩 3
 前例を外れて攻め合う藤井王座
 ここでしか見られない、
 藤井王座が準備した作戦

23手 53% ▲35歩 2
22手 53% △85歩
21手 52% ▲78銀 4
20手 52% △74歩
 ’23.5 名人戦4 ▲藤井 △渡辺と同一(除く端歩)
19手 52% ▲46銀 1
18手 52% △54歩
17手 52% ▲58金右 1
16手 52% △52金
15手 52% ▲77角
14手 52% △84歩
13手 52% ▲37銀 3
12手 52% △43銀
 雁木
11手 52% ▲68玉 1
10手 52% △42銀 3
 雁木模様の藤井王座、ゆっくりした指し手

9手 52% ▲36歩
8手 52% △32金
7手 52% ▲48銀
6手 52% △33角
5手 52% ▲25歩 1
4手 52% △44歩
 雁木模様の藤井王座
3手 51% ▲76歩 1
2手 51% △34歩
 角道をあけた藤井王座
1手 51% ▲26歩

  ーー 対局 開始 ーー