王位戦 七番勝負 第3局、藤井聡太王位と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ1年の対戦成績は、藤井王位の 13-2 です。
13勝 | 藤井聡太(23) ここ1年 永瀬拓矢(32) | 2勝 |
---|---|---|
先〇 | ‘25.7.15 王位戦2 角換わり 131手 | 後● |
先〇 | ‘25.7.5 王位戦1 角換わり 89手 | 後● |
先〇 | ‘25.5.29 名人戦5 角換わり 171手 | 後● |
後● | ‘25.5.17 名人戦4 角換わり 141手 | 先〇 |
後〇 | ‘25.5.9 名人戦3 矢倉 102手 | 先● |
先〇 | ‘25.4.29 名人戦2 角換わり141手 | 後● |
後〇 | ‘25.4.9 名人戦1 角換わり134手 | 先● |
後〇 | ‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手 | 先● |
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
害2局も角換わりとなりました。永瀬九段の4筋飛車回りに対して藤井王位は▲83角打ち、一日目の午前から本格的な戦いとなりました。互角の形勢で進みましたが、2日目夕方、終盤にかかる辺りで藤井王位がリードを握ると、そのまま勝ちました。
永瀬九段は中盤まで良い戦いをしますが、終盤でリードを奪われてしまいます。先手となるこの第3局で、終盤での力を見せることができるでしょうか。
対する藤井王位、この第3局で勝って、6連覇に王手をかけるでしょうか。
今日の結果
王位戦 七番勝負 2025 | |||||
2 | 藤井聡太 王位 |
永瀬拓矢 九段 |
0 | ||
第1局 7.5(土) 7.6(日) |
〇 | 角換わり 千日手 1日目 14時23分 61手 指し直し 角換わり 封じ手 46手 19時51分 89手 |
● | 愛知県 小牧市合掌 レストラン 大蔵 |
|
第2局 7.15(火) 7.16(水) |
〇 | 角換わり 封じ手 76手 19時0分 131手 |
● | 神戸市 中の坊 瑞苑 |
|
第3局 7.29(火) 7.30(水) |
矢倉/雁木 封じ手 47手 |
千歳市 ポルトム インター ナショナル 北海道 |
|||
第4局 8.19(火) 8.20(水) |
福岡県 宗像市 宗像 ユリックス |
||||
第5局 8.26(火) 8.27(水) |
徳島市 渭水苑 |
||||
第6局 9.9(火) 9.10(水) |
静岡県 牧之原市 平田寺 |
||||
第7局 9.24(水) 9.25(木) |
再度、振り駒 |
神奈川県 秦野市 元湯陣屋 |
|||
先手 | 後手 |
王位戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:8時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:30~13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方から20時頃
2日目 棋譜速報 自動更新 9:00-
後手△藤井王位 先手▲永瀬九段
▶封じ手予想:65同歩
残り時間 藤井王位 4:03 永瀬九段 4:22
1日目 午後
午後に入っても駒組が続きました。互いに左側での攻撃態勢を作りました。そして藤井王位が6筋から仕掛けたところで封じ手に。
1日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△藤井王位 先手▲永瀬九段
▶永瀬九段が47手目を封じました
46手 50% △65歩 3
誘い通りに仕掛けた藤井王位
AI読み筋は、5筋~7筋の攻め合い

45手 50% ▲88銀 21/4:50
これは△65歩を誘ったのでしょうか?
44手 53% △94歩 7/4:06
43手 52% ▲96歩 48/5:11
42手 52% △34歩 48/4:13
41手 52% ▲46銀 19/5:59
40手 52% △42角 3
後手は△65歩 △65桂から8筋攻撃あり
先手は▲46銀 ▲66銀から5筋攻撃あり
どちらが速いでしょうか

39手 51% ▲同歩 7/6:18
38手 51% △86歩 14/5:04
37手 51% ▲37銀 30/6:25
36手 51% △81飛 20/5:18
35手 51% ▲79玉 3
34手 51% △63銀 3
33手 51% ▲67金右 2/6:58
32手 51% △41玉 43/5:41
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 藤井王位 5:49 永瀬九段 7:00
1日目 午前
先手の永瀬九段の初手は▲76歩、対する藤井王位の2手目は△34歩、この二人としては珍しい出だしです。
なかなか飛先を突かずに、振り飛車/雁木の両狙いを見せる藤井王位でしたが、12手目で飛先を突きました。これほど遅れて飛先を突いたのは、初めてかもしれません。
戦型は▲矢倉 vs △雁木 になりましたが、永瀬九段の3筋歩交換で未知の局面に。
その後は互いに駒組が続いています。
ーー 午前 終了 ーー
31手 50% ▲66歩 2
▲矢倉 vs △雁木 で進む駒組
ここで昼食休憩

30手 51% △52金 1
29手 51% ▲58金 20/7:02
28手 51% △64歩 2
27手 50% ▲69玉 6/7:22
26手 51% △54歩 31/6:27
25手 50% ▲68角 3/7:28
おとなしく角を引いた永瀬九段
AI読み筋は、しばらく駒組
24手 50% △73桂 31/6:58
31分考えて駒組を続ける藤井王位
23手 50% ▲同角 2
22手 50% △同歩 7/7:29
21手 50% ▲35歩 16/7:33
ここで仕掛けた永瀬九段
これで前例消滅、多数派は▲69玉

20手 51% △85歩 2
まだ前例が数局あり
19手 51% ▲78金 1
18手 51% △74歩 4
17手 51% ▲77銀 1
16手 51% △62銀 12/7:42
12分考えて前例踏襲
15手 51% ▲79角 1
前例は多くが ▲矢倉 vs △雁木 に
14手 51% △32金 2
13手 51% ▲78銀 1
12手 51% △84歩 1
ここで飛先を突いて
雁木にした藤井王位
11手 51% ▲36歩 1
10手 51% △43銀 2
まだ飛先を突かない藤井王位
振り飛車の可能性を残します

9手 51% ▲56歩
8手 52% △48銀 1
7手 52% ▲48銀
6手 52% △33角
5手 52% ▲25歩 4
4手 52% △44歩
角道を止めた藤井王位
3手 51% ▲26歩
2手 51% △34歩
1手 51% ▲76歩
ーー 対局 開始 ーー