ふわりと将棋

10.7(火) 王座戦 第4局 藤井聡太 伊藤匠 9時~棋譜速報

王座戦 五番勝負 第4局、藤井聡太王座と伊藤匠叡王の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。

両棋士の対戦成績は、藤井王座の 13-5 です。

13勝藤井聡太(23)      伊藤匠(22)5勝
後●‘25.9.30 王座戦3 相掛かり103手先〇
先●‘25.9.18 王座戦2 角換わり116手後〇
後〇‘25.9.4 王座戦1 雁木 66手先●
先●‘24.6.20 叡王戦5 角換わり 156手後〇
後〇‘24.5.31 叡王戦4 角換わり 132手先●
先●‘24.5.2 叡王戦3 角換わり 146手後〇
後●‘24.4.20 叡王戦2 角換わり 87手先〇
先〇‘24.4.7 叡王戦1 角換わり 107手後●
後〇‘24.3.17 棋王戦4 相掛かり 114手先●
先〇‘24.3.3 棋王戦3 角換わり 105手後●
後〇‘24.2.24 棋王戦2 角換わり 94手先●
先 持‘24.2.4 棋王戦1 角換わり 129手後 持
先〇‘24.2.4 NHK4R 角換わり 93手後●
先〇‘23.11.10 竜王戦4 角換わり129手後●
後〇‘23.10.25 竜王戦3 相掛かり 96手先●
先〇‘23.10.17 竜王戦2 角換わり107手後●
後〇‘23.10.17 竜王戦1 相掛かり 82手先●
先〇‘22.11.29 棋王戦敗 角換わり135手後●
後〇‘22.9.11 NHK2R 相掛かり 116手先●

第3局は相掛かりに。先手の伊藤叡王は、腰掛銀から棒銀に転じ、端攻めを仕掛けました。速い指し手から、準備した作戦と思われます。午後に入って、後手の藤井王座は読み外しを仕掛けましたが、伊藤叡王もしっかり対応しました。夜戦に入ってからも駆け引きが続きましたが、86手で伊藤叡王が形勢優勢となりました。そのまま勝ち切った伊藤叡王、2-1 と王座奪取に王手をかけました。

藤井’24叡王戦伊藤_藤井’25王座戦伊藤
先〇角換わり後●第1局後〇雁木先●
後●角換わり先〇第2局先●角換わり後〇
先●角換わり後〇第3局後●相掛かり先〇
後〇角換わり先●第4局
先●角換わり後〇第5局

昨年の叡王戦と比べると、先後は逆ですが、勝敗は第3局まで同じパターンで進んでいます。第4局も同じとするならば、藤井王座が勝って最終局に決着が持ち越されることになります。藤井王座にはここで七冠の底力を見せてもらいたいものです。
ここまで圧倒的な終盤力でタイトル戦を勝ち抜いてきた藤井王座。しかし伊藤叡王はその藤井王座を上回る驚異的な終盤力で勝利を重ねました。直近の7局でみると、伊藤叡王が 5-2 とかなり勝ち越しています。こうなったのは、
・藤井王座の指し手が読める伊藤叡王
・伊藤叡王の指し手が読めない藤井王座
という相性関係が浮上してきたのかもしれません。そうなったのは、
・徹底的に藤井王座を研究した伊藤叡王
・伊藤叡王以外も研究せねばならない藤井王座
という二人の立場の違いがあるのかもしれません。

いずれにしろ、”伊藤二冠” が誕生するかもしれない本局、大注目です。

今日の結果

藤井王座が勝って、2-2 のタイとしました。

王座戦 五番勝負 2025
藤井聡太
王座
伊藤 匠
叡王
第1局
9.4(木)
雁木
19時13分 66手
シンガポール
アマラ
サンクチュアリ
セントーサ
第2局
9.18(木)
角換わり
20時48分 116手
神戸市
ホテル
オークラ
第3局
9.30(火)
相掛かり
20時6分 103手
名古屋市
マリオット
アソシア
ホテル
第4局
10.7(火)
雁木
20時3分 99手
神奈川県
秦野市
元湯陣屋
第5局
10.28(火)
再度
振り駒
甲府市
常磐
ホテル
先手 後手

王座戦 五番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
      残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:00~17:30
・終局見込み:20時-21時辺り

棋譜速報 自動更新 終了
後手△伊藤叡王 先手▲藤井王座

藤井王座、おめでとうございます
伊藤叡王、お疲れさまでした

△投了 20時3分
99手 92% ▲43金

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

98手 92% △44歩
97手 92% ▲41銀 0:23
96手 92% △32桂
95手 92% ▲44桂 0:32
94手 92% △63歩
93手 88% ▲64馬 0:34
92手 88% △72歩 ai86桂 0:00
 1分将棋になった伊藤叡王
91手 78% ▲同玉 0:36
90手 78% △77桂成 0:12
89手 78% ▲73角成 ai25飛
88手 84% △同銀
87手 83% ▲42と 0:37
86手 83% △65桂 ai66歩 14/0:17
 先手勝勢、勝負に出た伊藤叡王

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

85手 73% ▲52と 0:42
84手 73% △33銀 0:31
83手 72% ▲64角 0:43
82手 72% △89飛成 ai55桂 0:33
 先手優勢、寄せ合いで先手が速い

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

81手 65% ▲同飛
80手 65% △28角成
79手 65% ▲45歩 0:48
78手 65% △55角 0:34
77手 63% ▲46歩 0:50
76手 63% △44角
75手 62% ▲63歩成 0:56
74手 62% △45銀 0:35
73手 60% ▲55歩
72手 60% △25歩 13/0:37
71手 60% ▲28角 0:57
70手 60% △54銀 ai72銀
 先手有利、攻め合いで先手が速い
 藤井王座はリードを生かすでしょうか

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

69手 56% ▲64歩 11/1:00
68手 56% △同金
67手 56% ▲23歩
66手 56% △24歩 ai87歩 49/0:51
 本局で初めて形勢が動きました
 AI読み筋は、後手陣を攻略する先手
65手 52% ▲65歩 26/1:12
 お互い長考で、残り時間はシーソーゲームに

  ーー 夜戦 開始 ーー

残り時間 △伊藤叡王 1:40 ▲藤井王座 1:12

 午後
左から攻める伊藤叡王に対し、藤井王座は右から反撃。戦線はワイドに広がり、難解局面へと進みそうな様相。
第2局・第3局と似ていますが、夜戦の難解局面を乗り切るのはどちらでしょうか。

  ーー 午後 終了 ーー

64手 51% △22銀 14/1:40
 ですが桂銀交換を避けた伊藤叡王
 ここで夕食休憩

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

63手 51% ▲25桂 19/1:38
 桂銀交換は、後で△55桂-両銀取りのお返し
62手 52% △81飛 13/1:54
 先手は▲25桂から右側攻略できそうですが
 AI読み筋は、難解な局面へと進んでいます
61手 50% ▲15歩 13/1:57
60手 50% △33銀
59手 50% ▲55角
58手 50% △同銀 2
57手 49% ▲24歩 2
56手 49% △同歩 9/2:10
55手 49% ▲55歩 16/2:13
54手 51% △73桂 3
 AI読み筋は、右から左まで広がる戦線

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

53手 50% ▲77桂
52手 53% △同飛
51手 53% ▲同歩 9/2:30
50手 53% △86歩 22/2:23
 飛先歩交換に進む伊藤叡王
49手 52% ▲68玉 15/2:39
48手 52% △84飛 49/2:45
47手 52% ▲76歩
46手 52% △74飛 5/3:34
45手 52% ▲46角 52/2:54
 52分使って、自然な▲46角
 ここで変化は芳しくなかった模様

  ーー 午後 開始 ーー

残り時間 △伊藤叡王 3:39 ▲藤井王座 3:12

 午前
角換わり模様の出だしから、後手の伊藤叡王は10手目△44角。これが今日の作戦でしょうか。駒組が進んで、先手の藤井王座は雁木に、伊藤叡王は袖飛車からへこみ矢倉に。

  ーー 午前 終了 ーー

44手 52% △62角 21/3:39
 ここで時間を使う藤井王座
 第3局と同じ駆け引きの応酬に進むでしょうか
 ここで昼食休憩

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

43手 52% ▲45歩 6/3:47
42手 52% △同飛
 飛先歩交換した伊藤叡王
41手 52% ▲同歩
40手 52% △75歩 2
39手 51% ▲68角 5/3:53
38手 52% △42金右 20/4:04
 へこみ矢倉に固めた伊藤叡王
37手 51% ▲69玉 10/3:58
36手 52% △94歩 7/4:24
35手 52% ▲58金 3
34手 52% △72飛 4
 袖飛車に構えた伊藤叡王
33手 52% ▲29飛 1
32手 52% △31玉 5
31手 52% ▲56歩 1
30手 52% △63銀 2
29手 52% ▲96歩 12/4:15
28手 52% △64歩 2
27手 52% ▲67銀
 雁木に組んだ藤井王座
 角を引けば普通の矢倉になりそうな伊藤叡王

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

26手 52% △41玉 6/4:45
25手 52% ▲37桂 3
24手 52% △74歩
23手 52% ▲36歩
22手 52% △54歩 1
21手 52% ▲66歩 8/4:31
20手 52% △52金 1
19手 51% ▲47銀 2
18手 52% △62銀 3
17手 51% ▲16歩 1
16手 51% △14歩
15手 51% ▲46歩
14手 51% △33銀
13手 51% ▲48銀 2
12手 52% △22銀
11手 52% ▲78金 13/4:46
10手 52% △44角
 意表の角出の伊藤叡王、前例がない模様
 ’25.9.13 JT杯 ▲天彦 △伊藤では
 最初に互いに角道開けから6手目△44角が
 ありましたが、その後△55角から△73角と
 展開しています

後手△伊藤叡王      先手▲藤井王座

9手 51% ▲68銀
 ここまで標準的角換わり手順でしたが、、、
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩

  ーー 対局 開始 ーー