王位戦 七番勝負 第5局、藤井聡太王位と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ1年の対戦成績は、藤井王位の 14-3 です。
14勝 | 藤井聡太(23) ここ1年 永瀬拓矢(32) | 3勝 |
---|---|---|
先● | ‘25.8.19 王位戦4 角換わり 130手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.7.29 王位戦3 矢倉/雁木 88手 | 先● |
先〇 | ‘25.7.15 王位戦2 角換わり 131手 | 後● |
先〇 | ‘25.7.5 王位戦1 角換わり 89手 | 後● |
先〇 | ‘25.5.29 名人戦5 角換わり 171手 | 後● |
後● | ‘25.5.17 名人戦4 角換わり 141手 | 先〇 |
後〇 | ‘25.5.9 名人戦3 矢倉 102手 | 先● |
先〇 | ‘25.4.29 名人戦2 角換わり141手 | 後● |
後〇 | ‘25.4.9 名人戦1 角換わり134手 | 先● |
後〇 | ‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手 | 先● |
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
第4局は角換わり腰掛銀へと進むのですが、いつもの高速序盤ではなく、ある程度時間をかけた慎重な指し手で進みました。永瀬九段の52手、△33銀で未知の局面となりました。午後に入って全力で攻める藤井王位・丁寧に守る永瀬九段という図式になりましたが、互角のまま1日目を終わります。
2日目午前、藤井王位の無理攻めが祟って永瀬九段の形勢有利となります。午後に入って粘り続ける藤井王位でしたが、永瀬九段がしっかり守ってから最後の寄せを決めました。
これで王将・名人・王位と3タイトル戦続けて第4局に勝った永瀬九段、相手の無理攻めを誘ってしっかり守り切ったことが勝因かと思います。依然後がありませんが、この第5局も同じ作戦で第6局へとつなぐでしょうか。
一方の藤井王位、第4局で敗れたとはいえ、3-1と有利な状況に変わりはありません。先手となるこの第5局で勝って、6連覇を決めるでしょうか。
尚、防衛を決めると、タイトル獲得31期となり、歴代4位の渡辺九段に並びます。
今日の結果
永瀬九段が勝って、2-3 としました。
永瀬九段が藤井七冠相手のタイトル戦で2勝目をあげたのは、これが初めてです。
藤井七冠の過去2年のタイトル戦で、2敗目を喫した相手は、伊藤叡王・勇気八段・永瀬九段の3人だけです。やはり藤井七冠相手にしっかり戦えるのは、この3人ということになるでしょうか。
王位戦 七番勝負 2025 | |||||
4 | 藤井聡太 王位 |
永瀬拓矢 九段 |
2 | ||
第1局 7.5(土) 7.6(日) |
〇 | 角換わり 千日手 1日目 14時23分 61手 指し直し 角換わり 封じ手 46手 19時51分 89手 |
● | 愛知県 小牧市合掌 レストラン 大蔵 |
|
第2局 7.15(火) 7.16(水) |
〇 | 角換わり 封じ手 76手 19時0分 131手 |
● | 神戸市 中の坊 瑞苑 |
|
第3局 7.29(火) 7.30(水) |
〇 | 矢倉/雁木 封じ手 47手 18時6分 88手 |
● | 千歳市 ポルトム インター ナショナル 北海道 |
|
第4局 8.19(火) 8.20(水) |
● | 角換わり腰掛銀 封じ手 72手 19時22分 130手 |
〇 | 福岡県 宗像市 宗像 ユリックス |
|
第5局 8.26(火) 8.27(水) |
● | 角換わり腰掛銀 封じ手 71手 15時47分 91手 |
〇 | 徳島市 渭水苑 |
|
第6局 9.9(火) 9.10(水) |
〇 | 角換わり腰掛銀 封じ手 80手 19時34分 151手 |
● | 渋谷区 千駄ヶ谷 将棋会館 |
|
第7局 9.24(水) 9.25(木) |
再度、振り駒 |
神奈川県 秦野市 元湯陣屋 |
|||
先手 | 後手 |
王位戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:8時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:30~13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方から20時辺り
2日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△藤井王位 先手▲永瀬九段
永瀬九段、おめでとうございます
藤井王位、お疲れさまでした
△投了 15時47分
91手 91% ▲71銀 ai85桂 2
羽織をはおった藤井王位

90手 92% △同玉
89手 92% ▲73歩成 50/1:36
間違えない永瀬九段
88手 92% △76歩 ai88歩 11/1:33
先手が▲同銀直なら、後手が3手詰みで勝ち
ですが、間違えなければ勝てる永瀬九段

87手 83% ▲同歩 1
86手 83% △同銀 6/1:44
85手 83% ▲74桂 4/2:27
4分で▲74桂の永瀬九段
攻め筋が読めているでしょうか
84手 83% △同飛 ai98と 53/1:50
先手勝勢、寄せ合いで先手が速い
53分考えて△同飛とした藤井王位
先手は▲74桂ならリードを確定しそうですが
それ以外は互角か後手有利に

83手 71% ▲82歩 25/2:31
反撃に出た永瀬九段
このままうまく攻め続けられるでしょうか
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 △藤井王位 2:43 先手▲永瀬九段 2:33
2日目 午前
封じ手 ▲42龍から右側の攻防で始まりましたが、永瀬九段が75手▲75歩と転換。すると藤井王位は78手△86桂と8筋強襲策に出て先手有利、更に82手で先手優勢に。しかし難解局面かもしれません。
ーー 午前 終了 ーー
82手 71% △87歩成 ai96歩
先手優勢
先手は▲82歩からの反撃がポイント
それ以外は互角か後手有利に
果たしてここで指せるでしょうか
ここで昼食休憩

81手 64% ▲75歩 4
80手 64% △同歩
79手 63% ▲同歩 57/3:00
78手 63% △86桂 ai96歩 40/2:43
先手有利、AI読み筋は、
後手が先手玉頭を激しく攻めますが
先手の反撃が厳しい展開に

77手 50% ▲76歩 ai22龍
AI読み筋は、後手の9筋攻めで
互角の攻め合い
76手 55% △同歩 1
75手 55% ▲75歩 31/3:59
74手 56% △53角 40/3:24
40分考えて△53角を選択した藤井王位
73手 56% ▲33龍 5/4:30
ここまでは予定の進行
次は△53角か△42角か
72手 56% △31角
71手 56% ▲42龍 159/4:35
封じ手は予想通り
ーー 2日目 開始 ーー
残り時間 △藤井王位 4:04 先手▲永瀬九段 4:35
1日目 午後
右側制圧を目指す永瀬九段。対する藤井王位は△13角打ちの龍取り。
次手▲42龍なら先手の攻めが速そうな形で局面が進みます。2時間以上使った永瀬九段が、そのまま封じ手に。
1日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△藤井王位 先手▲永瀬九段
▶永瀬九段が71手目を封じました
70手 56% △13角 101/4:04
101分考えて龍取り角打ちの藤井王位
次手▲42龍なら、攻め合いで先手が速そう
次手▲42龍以外なら、後手優勢に
2時間以上時間を使う永瀬九段

69手 56% ▲31角 1
攻める永瀬九段
68手 56% △52金引 7/5:45
67手 55% ▲22龍 24/7:15
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 △藤井王位 5:52 先手▲永瀬九段 7:16
1日目 午前
角換わり腰掛銀から右玉に組んだ藤井王位。永瀬九段は穴熊から5段目の浮き飛車で研究を仕掛けました。
ーー 午前 終了 ーー
66手 55% △95歩 21/5:25
AI読み筋は、右側を攻略する先手
9筋攻めの後手、 ここで昼食休憩

65手 55% ▲23飛成
飛車を成り込んだ永瀬九段
64手 55% △42金 1
63手 56% ▲29飛 1
62手 56% △33桂
61手 55% ▲42歩成
60手 55% △同金
59手 54% ▲53桂成 3
58手 54% △52金 47/6:14
57手 53% ▲43歩
すっかり永瀬九段の研究に乗った模様
時間を使う藤井王位

56手 53% △44歩 1
55手 52% ▲45桂
54手 52% △46銀 2
53手 52% ▲56歩
△33桂は、先手が飛車を取らせる間に
後手陣攻略の手順がある模様
52手 52% △55銀 23/7:04
51手 51% ▲25飛
飛車を5段目に利かせる永瀬九段
これで前例と合流する可能性も消滅
ここで時間を使う藤井王位

50手 51% △23歩 4
49手 50% ▲同飛
48手 50% △同歩 1
47手 50% ▲24歩 1
46手 51% △44銀 2
45手 51% ▲67銀 6/7:44
44手 51% △62金 1
待機モードの藤井王位
43手 51% ▲99玉
穴熊に構えた永瀬九段

42手 51% △52金 4
41手 51% ▲98香 1
40手 51% △62金 4
4分考えて変えた藤井王位
千日手局は△44歩
39手 51% ▲56銀
千日手局と同一局面
38手 52% △72玉
37手 52% ▲88玉
36手 52% △54歩 2
35手 51% ▲58金
34手 51% △81飛 8/7:45
33手 51% ▲79玉 1
’25 名人戦 第5局 ▲永瀬 △藤井 と同一局面
77手で千日手に
32手 51% △62玉 4
右玉に決めた藤井王位
31手 51% ▲66歩 7/7:52
’23 王座戦 第2局 ▲永瀬 △藤井 と同一局面
30手 51% △52金 1
右玉模様の藤井王位

29手 50% ▲37桂
28手 51% △63銀
27手 51% ▲68玉
26手 51% △73桂
25手 51% ▲36歩 1
24手 51% △64歩
23手 51% ▲94歩 1
22手 51% △94歩 1
21手 51% ▲47銀
20手 51% △74歩 1
19手 51% ▲16歩
18手 51% △14歩
17手 51% ▲78金
16手 51% △62銀
15手 51% ▲46歩
腰掛銀模様に進める永瀬九段

14手 51% △33銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
角換わりに誘った永瀬九段
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー