名人戦 七番勝負 第4局、藤井聡太名人と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ2年の対戦成績は、藤井名人の 14-3 です。
14勝 | 藤井聡太(22) ここ2年 永瀬拓矢(32) | 3勝 |
---|---|---|
後〇 | ‘25.5.9 名人戦3 矢倉 102手 | 先● |
先〇 | ‘25.4.29 名人戦2 角換わり141手 | 後● |
後〇 | ‘25.4.9 名人戦1 角換わり134手 | 先● |
後〇 | ‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手 | 先● |
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
後● | ‘24.2.10 朝日杯決勝 矢倉129手 | 先〇 |
後〇 | ‘24.3.17 JT杯準決 角換わり84手 | 先● |
後〇 | ‘23.10.11 王座戦4角換わり138手 | 先● |
先〇 | ‘22.9.27 王座戦3 雁木 81手 | 後● |
後〇 | ‘23.9.12 王座戦2 角換わり214手 | 先● |
先● | ‘23.8.31 王座戦1 角換わり150手 | 後〇 |
第3局は、この二人には初めてとなるガップリ調の矢倉となりました。第2局とは逆の立場で、千日手をうかがわせる藤井名人、なんとか打開したい永瀬九段の駆け引きとなりました。2日目 午前中に打開した永瀬九段、そこから藤井名人のペースへと進みました。2日目 午後からリードを広げる藤井名人、永瀬九段も懸命にねばりましたが、藤井名人の勝利となりました。
先手となるこの第4局で、勝てば3連覇を決める藤井名人。5期獲得で二十世名人の資格獲得となります。
一方の永瀬九段、あとがなくなりました。第3局は王位リーグ最終局から中1日という厳しい日程でしたが、この第4局は竜王戦から中3日で若干余裕があります。ここで底力を見せるでしょうか。
#藤井聡太 #永瀬拓矢
今日の結果
名人戦 七番勝負 2025 | |||||
3 | 藤井聡太 名人 |
永瀬拓矢 九段 |
0 | ||
第1局 4/9(水) 4/10(木) |
〇 | 角換わり腰掛銀 封じ手 83手 20時55分 134手 |
● | 文京区 ホテル 椿山荘 |
|
第2局 4/29(火) 4/30(水) |
〇 | 角換わり腰掛銀 封じ手 62手 21時27分 141手 |
● | 大田区 羽田空港 第1 ターミナル |
|
第3局 5/9(金) 5/10(土) |
〇 | 矢倉 封じ手 52手 19時28分 102手 |
● | 大阪府 泉佐野市 ホテル日航 関西空港 |
|
第4局 5/17(土) 5/18(日) |
– | 角換わり腰掛銀 17時3分 千日手 |
– | 大分県 宇佐市 宇佐神宮 |
|
第4局 5/17(土) 5/18(日) |
角換わり |
大分県 宇佐市 宇佐神宮 |
|||
第5局 5/29(木) 5/30(金) |
茨城県 古河市 ホテル山水 |
||||
第6局 6/10(火) 6/11(水) |
愛知県 蒲郡市 旬景浪漫 銀波荘 |
||||
第7局 6/24(火) 6/25(水) |
再度、振り駒 |
山形県 天童市 天童ホテル |
|||
先手 | 後手 |
名人戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:9時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12時~13時
・1日目 18:30を過ぎたら封じ手
・2日目 17:00-17:30 夕食休憩
・終局見込み:2日目 18時から21時辺り
残り時間 藤井名人 2:53 永瀬九段 4:44
2日目 午前
指し直し局は角換わり早繰銀に。永瀬九段が27手目▲69玉と研究を仕掛けました。しかし藤井名人もさほど時間を使わずに対応、互いの研究範囲かもしれません。
むしろ互いに、どうやって相手の研究を外すかに時間を使っている模様。
ーー 午前 終了 ーー
44手 51% △22歩
長考する永瀬九段
▲59玉なら、△55角 ▲同銀 △65角には
▲69角で受かっている模様
ここで昼食休憩

43手 50% ▲24歩 3
42手 50% △82飛 3
41手 50% ▲87歩 16/5:41
40手 50% △同飛 30/2:56
30分考えて普通に△同飛
39手 50% ▲86銀 12/5:57
▲64同角を予想していたのでしょうか
それとも△86同飛ではなく
△55角を検討中でしょうか
手が止まった藤井名人、20分以上考え中

38手 50% △64角
角を合わせた藤井名人、
永瀬九段に時間を使わせる展開に
37手 50% ▲55角 7/6:09
36手 50% △同銀 1
35手 50% ▲同歩 8/6:16
34手 50% △86歩 2
2分で攻め合う藤井名人
33手 50% ▲25歩
△同歩は▲同飛が十字飛車
32手 50% △同歩
31手 50% ▲24歩
30手 50% △同銀
29手 50% ▲同歩
28手 50% △75歩 15/3:29
7筋から仕掛けた藤井名人
15分は意外と少考、
この変化は研究済みでしょうか
27手 50% ▲69玉 1
ここで沢山あった前例が消滅
多数派は居玉か中住まい
後手が左から攻めてくるのが見えるので
普通左には寄らない

26手 50% △14歩
25手 50% ▲16歩
24手 50% △64銀
早繰銀
23手 50% ▲96歩
22手 50% △94歩
21手 50% ▲46銀
早繰銀
20手 50% △73銀
19手 50% ▲78金
18手 50% △74歩
17手 50% ▲37銀
16手 51% △62銀
15手 51% ▲36歩 1
普通の角換わり

14手 51% △33銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩 3:44
1手 51% ▲26歩 6:26
ーー 指し直し 対局 開始 ーー
残り時間 藤井名人 3:44 永瀬九段 6:26
(封じ手時刻18時30分までの時間を
両者から折半してさし引く)
1日目 午後
午後に入って永瀬九段が千日手筋を仕掛けました。藤井名人は打開することができず、千日手となりました。
第2局・第3局と千日手は打開されましたが、第4局は違いました。
1日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△永瀬九段 先手▲藤井名人
▶千日手 17時3分
61手 50% ▲87金
指し直しは2日目から

60手 50% △86飛
59手 50% ▲同金
58手 50% △88歩
57手 50% ▲86歩
56手 50% △81飛
55手 50% ▲87金
3週目
54手 50% △86飛
53手 50% ▲同金
52手 50% △88歩 1
51手 50% ▲86歩 13/4:27
13分考えて打開できず
50手 50% △81飛
時間を使って打開策を考える藤井名人

49手 50% ▲87金
2周目
48手 50% △86飛
47手 50% ▲同金
46手 50% △88歩
45手 50% ▲86歩
44手 50% △81飛 1
43手 50% ▲87金
ここが千日手ループの開始点

42手 50% △同飛
41手 50% ▲同歩 1
40手 50% △86歩 1
千日手筋に突入
39手 50% ▲同銀
38手 50% △76歩 23/7:12
37手 50% ▲45歩 72/4:41
72分考えて攻め合う藤井名人
AI読み筋は、35手からずっと千日手模様
8筋で▲金と△飛で往復

36手 50% △75歩 77/7:35
77分考えて7筋から仕掛けた永瀬九段
35手 50% ▲56銀 33/5:53
腰掛銀に組んだ藤井名人
残り時間は3時間ほどの差に
ここで今日初めて長考する永瀬九段
34手 53% △32玉 2/8:52
33手 52% ▲58金 86/6:26
二人とも5筋に金を上がりました
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 永瀬九段 8:54 藤井名人 6:29
1日目 午前
後手の永瀬九段は、△3三金型の角換わりから、26手目で前例が無い形に。時間をかけて駒組を考える藤井名人、ほとんど時間を使わない永瀬九段。
ーー 午前 終了 ーー
32手 52% △52金
80分以上考え中の藤井名人
ここで昼食休憩

31手 52% ▲37桂 15/7:52
30手 52% △44歩
29手 52% ▲36歩 6/8:07
28手 52% △63銀
27手 52% ▲47銀 30/8:13
30分考えて腰掛銀模様の藤井名人
26手 52% △42玉 1
ここで前例消滅、
前例は△63銀だが合流可能性あり
25手 52% ▲68玉 1
前例が少なく、序盤から時間を使う展開

24手 52% △73桂 1
23手 52% ▲96歩 2
22手 52% △94歩 3
21手 52% ▲16歩 6/8:46
’23 朝日杯 ▲増田 △永瀬 と同一局面
▲増田の勝ち
20手 52% △14歩
19手 52% ▲46歩 1
18手 52% △74歩 1
’22 竜王戦2 ▲藤井 △広瀬 と同一局面
▲藤井の勝ち
17手 52% ▲48銀 7/8:53
16手 52% △64歩
’24 A級 ▲永瀬 △豊島 と同一局面
▲永瀬の勝ち
15手 52% ▲78金
14手 52% △62銀
13手 52% ▲77銀
12手 52% △同金
△3三金型

11手 51% ▲同角成
角換わり
10手 51% △33角
注文を付けた永瀬九段
9手 51% ▲68銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
角換わりに誘った藤井名人
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー