ふわりと将棋

5/12(月) 竜王戦 5組決勝 山下数毅 高田明浩 10時~棋譜速報

竜王戦 5組 決勝、山下数毅三段(16)と高田明浩五段(22)の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。

勝者は5組1位として決勝トーナメントに進出します。

山下三段は、準決勝で勝って4組昇級を決め、これで竜王戦は2回連続の昇級となりました。棋士(四段以上)の昇段規定を見ると、2回連続で昇級すると
・四段は五段に
・五段は六段に
・六段は七段に
即時昇段します。すなわち山下三段は即時四段に昇段しても良い成果を上げたのです。しかし山下三段はまだ昇段していません。今期三段リーグの終了時に次点が1個追加されるだけです(5勝以上すればとの条件付き)。すなわち、三段(奨励会員)を四段(棋士)にするにあたっては、ハードルが高いということです。

では、何故ハードルが高いのでしょうか。棋士になると、将棋連盟の役員の改選や予算の承認で1票を投じます。師匠になることもできます。将棋連盟の運営にかかわる責任が発生するのです。
それだけでなく、奨励会員は26歳の年齢制限があり、いずれ退会となりまが、棋士は、引退しても退会とはなりません。「引退棋士」という身分になり、公式戦には出ませんが、役員の改選や予算議決で1票を投じるのは現役棋士と同じです。引退棋士の昇段規定によって昇段もあります。更に他界しても「物故棋士」という身分で将棋連盟の一員でありつづけます。つまり棋士になると、一生棋士、死んでも棋士なのです。棋士でなくなるのは、不祥事を起こして退会手続きを行った場合などに限られます。これが三段から四段はハードルが高い理由なのでしょう。

山下三段は、昨年は6組決勝で藤本六段に敗れましたが、今年は5組2回戦でその藤本六段に勝つと、出口六段・山本五段と立て続けに優勝候補を破って決勝に進出しました。プロで勝てる実力を示しました。
しかし奨励会では、中学2年で三段まで上がるという活躍を見せましたが、三段リーグでは苦労して現在6期目です。
プロで勝てる人が、何故三段リーグでは苦労するのでしょうか。そこで棋士のタイプに注目して見ました。

・少考で変化球を指すタイプ
 三段リーグはスンナリ抜けるが、
 プロではそんなに勝てない
・長考で直球を指すタイプ
 三段リーグで苦労するが、
 プロではたくさん勝つ

こうなるのは、三段リーグは持ち時間が1時間半で若手ばかり。プロ棋戦は持ち時間が長く経験豊富なベテランが大勢いるからではないかと思っています。
後者の代表格が、藤井七冠や伊藤叡王です。伊藤叡王は21歳で藤井七冠から叡王位を奪取しましたが、三段リーグを抜けるのに5期かかっています。藤井七冠は三段リーグは一期抜けですが、その成績が問題です。13勝5敗(0.722)だったのです。プロ入り29連勝した人が、その直前の三段リーグでは13勝5敗なのです。プロでほぼ毎年8割以上勝つひとが、三段リーグでは0.722なのです。もしあと1敗して12勝6敗だったならリーグ6位で次点も取れませんでした。藤井七冠は、その飛び抜けた実力からしたら、三段リーグでは苦労したと言えるでしょう。

そして、山下三段も後者のタイプのような気がします。であれば、プロ入りしたならば沢山勝つのではないかと。
山下三段は、現在進行中の三段リーグで、ここまで2勝2敗。残り14局で3勝すれば2個目の次点が確定します。早ければ5月、遅くても6月には達成しそうです。そしてフリークラス四段の権利を行使すれば10/1から17歳でのプロ入りとなります。

もう一つ、本局で勝つと、奨励会員が本戦進出という前代未聞の事態となります。とても楽しみです。

#山下数毅 #高田明浩

今日の結果

山下三段が勝って、決勝トーナメント進出を決めました。

決勝T 挑戦者決定三番勝負 2025
準決勝 準決勝
4R 4R 4R
3R 3R
2R
1R
1-1 勇気・八代 1-4 松尾・郷田・広瀬  1-5 森内・三浦 4-1 石田・狩山 5-1 山下数毅三段 6-1 古森・上野・谷合 1-3 木村・菅井 2-1 高見・羽生・永瀬 2-2 高見・羽生・永瀬 3-1 近藤・服部 1-2 勇気・八代

竜王戦 ランキング戦は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
      残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:00-12:40
・夕食休憩:18:00-18:40
・終局見込み:20時~22時辺り

指し直し 棋譜速報 自動更新 終了
後手△高田五段 先手▲山下三段

山下三段、おめでとうございます
高田五段、お疲れさまでした

△投了 21時14分
137手 ▲勝2手 ▲73銀
 △61玉 ▲62金打 まで

後手△高田五段      先手▲山下三段

136手 ▲勝3手 △同玉
135手 ▲勝4手 ▲72飛成
134手 ▲勝5手 △62玉 ai74同玉
133手 ▲勝10手 ▲74金
132手 ▲勝11手 △55桂
131手 ▲勝12手 ▲46角 0:36
130手 ▲勝13手 △同金
129手 ▲勝14手 ▲85桂
128手 ▲勝15手 △同金
127手 ▲勝16手 ▲72桂成
126手 ▲勝17手 △62金 ai63銀
125手 99% ▲84桂
124手 99% △72角
123手 99% ▲71飛
122手 99% △同玉
121手 99% ▲同角成
120手 99% △73銀
119手 99% ▲82角 0:39
118手 99% △47角 ai55銀

後手△高田五段      先手▲山下三段

117手 92% ▲35玉
116手 92% △54銀
115手 92% ▲同玉
114手 92% △45金
113手 91% ▲36玉 0:40
112手 91% △55金
111手 90% ▲同歩
110手 90% △54桂
109手 90% ▲46玉
108手 90% △同玉
107手 89% ▲64桂
106手 89% △46桂
105手 88% ▲56桂
104手 88% △54桂 ai33桂
103手 82% ▲同玉
102手 82% △37歩成
101手 81% ▲47玉
100手 81% △36歩 0:00
99手 81% ▲57玉 0:41
98手 82% △47歩 ai56銀 0:05
97手 72% ▲68銀 0:44

後手△高田五段      先手▲山下三段

96手 72% △76歩 0:08
95手 72% ▲67玉
94手 72% △75金
93手 72% ▲76玉 ai74歩
92手 77% △同玉
91手 77% ▲73歩成
90手 77% △76歩
89手 77% ▲74歩 ai75同金 0:45
88手 87% △75歩
87手 86% ▲同玉
86手 86% △同飛成
85手 85% ▲同金
84手 85% △87歩成 0:09
83手 84% ▲76金 0:55
82手 84% △85飛 ai75同角
 先手勝勢、寄せ合いで先手が速い

後手△高田五段      先手▲山下三段

81手 81% ▲75歩 0:56
80手 81% △86歩 ai43歩 0:13
79手 64% ▲45角 ai87金 7/0:58
78手 71% △64角
77手 70% ▲同歩
76手 70% △85歩 0:16
75手 69% ▲44歩 1
74手 69% △81飛 18/0:17
73手 69% ▲同歩 ai同銀
72手 75% △86歩 0:35
71手 71% ▲34歩 7/1:07
70手 71% △22銀 ai35同歩 0:36
 先手優勢、攻め合いで先手が速い

後手△高田五段      先手▲山下三段

69手 63% ▲35歩
68手 64% △同歩 0:45
67手 64% ▲25歩 4
66手 64% △41飛 ai43歩 14/0:46
65手 56% ▲56角 4
64手 60% △65歩
63手 59% ▲同金寄
62手 59% △67歩成 12/1:00
61手 56% ▲57金
60手 56% △66歩 2
59手 56% ▲47角 6/1:23
58手 56% △65歩 11/1:14
57手 56% ▲55歩 2
56手 56% △24歩
55手 56% ▲46銀 ai46角 2
54手 59% △52金 5/1:24

  ーー 夜戦 開始 ーー

  ーー 午後 終了 ーー

53手 59% ▲56歩 19/1:33
 AI読み筋は、攻め合いで先手が少し速い
 ここで夕食休憩

後手△高田五段      先手▲山下三段

52手 60% △42金引 30/1:30
51手 60% ▲55銀
50手 60% △33銀 2
49手 60% ▲45歩 28/1:53
48手 60% △44銀 11/2:02
47手 56% ▲88玉
46手 58% △14歩 3
45手 55% ▲16歩 27/2:21
44手 58% △43金右 ai41飛 4
 先手有利、後手玉からカナ駒が離れました

後手△高田五段      先手▲山下三段

43手 54% ▲66歩 4
42手 54% △85歩 8/2:21
41手 54% ▲79玉 3
40手 54% △33銀 16/2:29
39手 52% ▲96歩 2
38手 52% △84歩 33/2:45
37手 50% ▲56銀 23/2:59

後手△高田五段      先手▲山下三段

36手 50% △81飛
35手 50% ▲29飛
34手 51% △23歩 1
33手 50% ▲同飛
32手 50% △同歩 6/3:20
31手 50% ▲24歩 2
30手 50% △62玉 6/3:26
29手 50% ▲48金 6/3:24
28手 51% △73桂 10/3:32
27手 51% ▲78金 7/3:30
26手 53% △74歩 15/3:43
25手 52% ▲47銀 29/3:37
24手 54% △同銀 3
23手 54% ▲44歩 14/4:07

  ーー 午後 開始 ーー

  ーー 午前 終了 ーー

22手 54% △52金 4
 これで振り飛車はなくなったでしょうか
 ここで昼食休憩

後手△高田五段      先手▲山下三段

21手 52% ▲45歩
 4筋から仕掛けた山下三段
 後手を四間飛車に誘っているような
20手 52% △63銀
19手 52% ▲37桂 3
18手 53% △62銀 6/4:05
17手 53% ▲46歩 15/4:24
16手 53% △64歩 5/4:11
15手 53% ▲36歩
14手 53% △44歩 19/4:17
13手 52% ▲38銀
 まだ振り飛車の可能性がある高田五段

後手△高田五段      先手▲山下三段

12手 52% △33銀
11手 52% ▲77銀 11/4:41
10手 52% △22銀
9手 52% ▲同銀
8手 52% △88角成 2
 一手損角換わり
7手 52% ▲68玉 1
6手 52% △32金
5手 52% ▲25歩
4手 52% △94歩
3手 51% ▲76歩
2手 51% △34歩 4:38
1手 51% ▲26歩 4:53

  ーー 指し直し 対局 開始 ーー

棋譜速報 自動更新 終了
後手△山下三段 先手▲高田五段

▶千日手 10時30分
51手 50% ▲58金

後手△山下三段      先手▲高田五段

50手 50% △42玉
49手 50% ▲68金右
48手 50% △31玉
47手 50% ▲58金
46手 50% △42玉
45手 50% ▲68金右
44手 50% △31玉
43手 50% ▲58金 4
 金を往復する高田五段
42手 50% △42玉
 玉を往復して待機する山下三段
41手 50% ▲58金右
40手 50% △31玉
 千日手になりやすいガップリ相雁木

後手△山下三段      先手▲高田五段

39手 50% ▲29飛
38手 50% △81飛
37手 50% ▲56銀右
36手 50% △54銀右
35手 50% ▲79玉 1
34手 50% △73桂
33手 50% ▲37桂
32手 50% △42玉
31手 50% ▲47銀
30手 50% △74歩
29手 50% ▲69玉 1
28手 50% △63銀
27手 50% ▲46歩
26手 50% △94歩
25手 50% ▲96歩 2
24手 50% △64歩
23手 50% ▲58金
22手 50% △52金
21手 50% ▲36歩
20手 50% △14歩
 相雁木に

後手△山下三段      先手▲高田五段

19手 50% ▲16歩
18手 50% △33角
17手 50% ▲25歩 2
16手 50% △43銀
15手 50% ▲67銀 3
 雁木
14手 50% △44歩
13手 50% ▲48銀
12手 50% △62銀
11手 50% ▲78金
10手 50% △42銀
9手 50% ▲66歩
8手 51% △32金
7手 51% ▲68銀 1
6手 51% △34歩
5手 51% ▲77角
4手 51% △85歩
3手 51% ▲76歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩

  ーー 対局 開始 ーー