7.15(火)16(水) 王位戦 七番勝負 第2局、藤井聡太王位と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ1年の対戦成績は、藤井王位の 12-2 です。
12勝 | 藤井聡太(22) ここ1年 永瀬拓矢(32) | 2勝 |
---|---|---|
先〇 | ‘25.7.5 王位戦1 角換わり 89手 | 後● |
先〇 | ‘25.5.29 名人戦5 角換わり 171手 | 後● |
後● | ‘25.5.17 名人戦4 角換わり 141手 | 先〇 |
後〇 | ‘25.5.9 名人戦3 矢倉 102手 | 先● |
先〇 | ‘25.4.29 名人戦2 角換わり141手 | 後● |
後〇 | ‘25.4.9 名人戦1 角換わり134手 | 先● |
後〇 | ‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手 | 先● |
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
害1局は角換わりから、先手の永瀬九段が研究手に誘導しました。対する後手の藤井王位は、昼食休憩明けから千日手を仕掛けました。永瀬九段はうまく回避できず、14時23分 千日手となりました。
指し直し局は再び角換わりに。相腰掛銀模様となりましたが、先に腰かけた後手の永瀬九段は、銀をぶつけて藤井王位に腰かけさせない作戦。そのまま封じ手に。
2日目 午後に入って、藤井王位が無理筋気味に攻めたところで、永瀬九段が形勢有利に。しかしリードを保てなかった永瀬九段、夕方 藤井王位が逆転すると、そのまま勝ちました。
対 藤井七冠戦では、中盤リードするも、逆転負けが多い永瀬九段、この辺りで活路を見出すことができるでしょうか。
或いは、第4局以外は負けない藤井王位が勝って、6連覇に前進するでしょうか。
今日の結果
藤井王位が勝って、2-0 としました。
王位戦 七番勝負 2025 | |||||
2 | 藤井聡太 王位 |
永瀬拓矢 九段 |
0 | ||
第1局 7.5(土) 7.6(日) |
〇 | 角換わり 千日手 1日目 14時23分 61手 指し直し 角換わり 封じ手 46手 19時51分 89手 |
● | 愛知県 小牧市合掌 レストラン 大蔵 |
|
第2局 7.15(火) 7.16(水) |
〇 | 角換わり 封じ手 76手 19時0分 131手 |
● | 神戸市 中の坊 瑞苑 |
|
第3局 7.29(火) 7.30(水) |
千歳市 ポルトム インター ナショナル 北海道 |
||||
第4局 8.19(火) 8.20(水) |
福岡県 宗像市 宗像 ユリックス |
||||
第5局 8.26(火) 8.27(水) |
徳島市 渭水苑 |
||||
第6局 9.9(火) 9.10(水) |
静岡県 牧之原市 平田寺 |
||||
第7局 9.24(水) 9.25(木) |
再度、振り駒 |
神奈川県 秦野市 元湯陣屋 |
|||
先手 | 後手 |
王位戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:8時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:30~13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方から20時頃
2日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△永瀬九段 先手▲藤井王位
藤井王位、おめでとうございます
永瀬九段、お疲れさまでした
△投了 19時0分
131手 ▲勝22手 ▲47玉
後手は打歩詰めになってしまいました
△3六金 ▲同歩 △同角 ▲4六玉 △4七角成
▲同金 △4五歩打 ▲3五玉 △3九飛成
▲4四玉 △3五龍 ▲同玉 △3四歩打
▲2六玉 △6一玉 ▲9一飛打 △6二玉
▲4四角打 △7二玉 ▲7一角成 △6三玉
▲6二飛打 まで

130手 ▲勝23手 △45金
129手 99% ▲同玉
128手 99% △46歩
127手 99% ▲47玉 0:16
126手 99% △26桂
125手 99% ▲38玉
124手 99% △59飛 ai59成銀
123手 94% ▲同香 0:17
122手 94% △16角 0:01
121手 92% ▲49玉
120手 92% △69成銀 0:02
119手 92% ▲59玉
118手 92% △78銀成
117手 90% ▲同飛
116手 90% △69金 0:04
115手 88% ▲12と 0:19
114手 88% △89銀 0:07
113手 87% ▲48金 0:23
112手 87% △25角 ai79角 40/0:08
先手勝勢、寄せ合いで先手が速い

111手 77% ▲23歩成 0:24
110手 77% △同桂成 ai同桂
先手優勢、後手は攻めが途切れる模様
後手には△同桂から△79銀があった模様

109手 67% ▲同金 8/0:28
108手 67% △87銀 ai76角
再び先手有利、しかし際どさがあります

107手 57% ▲78金 0:36
106手 57% △88銀 0:48
105手 57% ▲77金 0:37
104手 57% △75桂 0:55
103手 57% ▲24歩 ai31銀 24/0:40
続いて残り1時間を切った藤井王位
102手 57% △12飛 ai32飛 6/0:59
先に残り1時間を切った永瀬九段
101手 53% ▲43歩 1
100手 53% △42飛 7/1:05
99手 52% ▲56桂 5/1:05
98手 52% △52歩
97手 52% ▲同香
96手 52% △55銀 23/1:12
95手 52% ▲56香 ai44銀 40/1:10
飛車を取らなかった藤井王位
AI読み筋は、際どい攻め合い

94手 58% △46銀 12/1:35
93手 57% ▲同銀
92手 57% △同歩 78/1:47
残り時間が逆転
91手 57% ▲55銀右 2/1:50
ここで長考する永瀬九段
△同歩 以外は先手勝勢
90手 57% △同金 6/3:05
89手 57% ▲73銀成 40/1:52
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 永瀬九段 3:11 藤井王位 2:10
2日目 午前
大方の予想通り封じ手は△54歩。しかし永瀬九段が78手△51玉と引いたところで先手有利となりました。このチャンスに香を取って攻める藤井王位。永瀬九段もその後は最善手を続けて、簡単には崩れません。
ーー 午前 終了 ーー
88手 58% △同角 3
本格的な攻め合いに、ここで昼食休憩

87手 57% ▲63桂成 1
86手 57% △44飛 16/3:14
85手 57% ▲55桂 5/2:33
84手 57% △45歩 5/3:30
83手 57% ▲94歩 33/2:38
33分考えて香を取った藤井王位
82手 58% △33桂 11/3:31
81手 58% ▲同歩
80手 58% △44歩 42/3:46
後手は攻めを急いで田楽刺し回避の手順
79手 58% ▲95歩 55/3:11
55分考えて香取りに踏み込んだ藤井王位
先手には▲73銀成 △同金に
▲53香の角玉田楽刺しがあります
これが△51玉で先手有利の理由のようです
永瀬九段にそれが見えなかったはずはない
と思いますが、魔が差したのでしょうか
78手 58% △51玉 ai65桂 8/4:28
先手有利、AI読み筋は、攻め合いに進んで、
後手の攻めが先に途切れる模様
ここで長考する藤井王位

77手 51% ▲46銀
76手 51% △54歩 144/4:36
封じ手は、大方の予想通り
ーー 2日目 開始 ーー
残り時間 永瀬九段 4:36 藤井王位 4:06
1日目 午後
午後に入って、3筋や8筋で戦いが起きました。駒割りは先手銀得・後手角得です。永瀬九段が76手目で2時間以上使い、そのまま封じました。
1日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△永瀬九段 先手▲藤井王位
▶永瀬九段が76手目を封じました
75手 51% ▲38金 ai46桂 5/4:06
駒割りは角銀交換、AI読み筋は、中央で交戦
2時間以上使ってここで封じそうな永瀬九段

74手 54% △94香
73手 54% ▲同金 1
72手 54% △28桂成 29/7:00
今日初めて長考した永瀬九段
71手 54% ▲94角成 15/4:12
70手 53% △82歩
69手 54% ▲同金
68手 53% △87歩成 3/7:29
67手 53% ▲37歩 9/4:27
66手 53% △86歩 1
歩を切って△82歩から角捕獲
65手 53% ▲55銀引
64手 53% △43歩 3
63手 53% ▲38金 ai47金 4
飛車捕獲手順を避けた藤井王位
62手 56% △36桂 1
後手は角捕獲ではなく、桂成から香を取って
飛車捕獲手順がある模様

61手 56% ▲39飛 15/4:40
60手 56% △42玉 1
59手 54% ▲84銀 4
58手 54% △74歩
57手 54% ▲75銀 2
56手 54% △34金 1/7:38
55手 54% ▲44銀 61/5:01
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 永瀬九段 7:39 藤井王位 5:21
1日目 午前
第2局も角換わりに。藤井王位は腰掛銀から4筋攻め、そして▲83角打ちと攻めました。永瀬九段はその角を捕獲する研究に誘導。それでも攻め続ける藤井王位。
ーー 午前 終了 ーー
54手 54% △75歩 1
永瀬研究で進む局面、ここで昼食休憩

53手 53% ▲45歩
52手 53% △同歩 1
51手 53% ▲35歩 2
50手 53% △同金 1
49手 53% ▲33桂成 16/6:04
角を取られる覚悟で攻め込んだ藤井王位
48手 53% △41飛 1
銀桂交換なら△71桂で角捕獲
時間を使う藤井王位

47手 53% ▲46歩 2
46手 53% △62金 1
45手 53% ▲45桂 3
44手 53% △63銀 1
43手 53% ▲75歩 1
42手 53% △45歩 1
41手 53% ▲66銀 12/6:26
40手 53% △52角 1
1分で守りの角打ちの永瀬九段
永瀬研究で進んでいるでしょうか
39手 52% ▲83角 51/6:38
51分考えて攻める角打ちの藤井王位
38手 52% △42飛 4
飛車を回って守る永瀬九段
37手 52% ▲45歩 9/7:29
9分考えて仕掛けた藤井王位

36手 52% △94歩
すぐにはぶつけなかった永瀬九段
35手 52% ▲56銀 7/7:38
7分考えて腰かけた藤井王位
34手 52% △31玉 1
33手 51% ▲29飛 9/7:45
時間を使う藤井王位
32手 52% △73桂 1
31手 52% ▲48金 1
30手 52% △44歩 1
29手 51% ▲37桂 5/7:55
5分考えて、普通に進める藤井王位
28手 51% △54銀 1
第1局 指し直しと同様に、
本局も先に腰かけた永瀬九段、再び
▲56銀には65銀とぶつける作戦でしょうか

27手 51% ▲96歩
26手 50% △63銀
25手 50% ▲68玉
24手 51% △64歩
23手 51% ▲36歩
22手 51% △42玉 3
21手 51% ▲47銀
20手 51% △74歩
19手 51% ▲16歩
18手 51% △14歩 1
17手 51% ▲46歩
腰掛銀模様

16手 51% △33銀
15手 51% ▲78金
14手 51% △62銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △22銀 1
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲68銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
角換わりに誘った藤井王位
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー