ふわりと将棋

9.9(火)10(水) 王位戦 第6局 藤井聡太 永瀬拓矢 9時~棋譜速報

王位戦 七番勝負 第6局、藤井聡太王位と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。

両棋士のここ1年の対戦成績は、藤井王位の 13-4 です。

13勝藤井聡太(23) ここ1年 永瀬拓矢(33)4勝
後●‘25.8.26 王位戦5 角換わり 91手先〇
先●‘25.8.19 王位戦4 角換わり 130手後〇
後〇‘25.7.29 王位戦3 矢倉/雁木 88手先●
先〇‘25.7.15 王位戦2 角換わり 131手後●
先〇‘25.7.5 王位戦1 角換わり 89手後●
先〇‘25.5.29 名人戦5 角換わり 171手後●
後●‘25.5.17 名人戦4 角換わり 141手先〇
後〇‘25.5.9 名人戦3 矢倉 102手先●
先〇‘25.4.29 名人戦2 角換わり141手後●
後〇‘25.4.9 名人戦1 角換わり134手先●
後〇‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手先●
先●‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手後〇
後〇‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手先●
先〇‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手後●
後〇‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手先●
後〇‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手先●
先〇‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手後●

第5局は角換わり腰掛銀から、後手の藤井王位が右玉に、先手の永瀬九段が穴熊に組みました。互角の形勢で進んだ2日目午前の78手、藤井王位が桂打ち強襲を仕掛けると先手有利に。更に8筋を攻めた藤井王位の82手で先手優勢に。午後に入って粘りが利かなかった藤井王位、15時47分に早めの投了となりました。

永瀬九段は第3局を終えて 0-3 と後がなくなりましたが、そこから2連勝で 2-3 まで挽回しました。この第6局で勝てば 3-3 のタイとなります。

藤井王位はこれまで七番勝負を16回戦って、3敗目を喫したことがありません。従って第7局を指したことがありません。これまで通りにこの第6局で勝って、王位戦6連覇を達成するでしょうか。

永瀬九段はここで勝てば、藤井七冠を初めて第7局に連れて行った棋士となります。2連勝の勢いを生かすでしょうか。

今日の結果

藤井王位が勝って 4-2 とし、6連覇を決めました。

王位戦 七番勝負 2025
藤井聡太
王位
永瀬拓矢
九段
第1局
7.5(土)
7.6(日)
角換わり 千日手
1日目 14時23分 61手
指し直し 角換わり
封じ手 46手
19時51分 89手
愛知県
小牧市合掌
レストラン
大蔵
第2局
7.15(火)
7.16(水)
角換わり
封じ手 76手
19時0分 131手
神戸市
中の坊
瑞苑
第3局
7.29(火)
7.30(水)
矢倉/雁木
封じ手 47手
18時6分 88手
千歳市
ポルトム
インター
ナショナル
北海道
第4局
8.19(火)
8.20(水)
角換わり腰掛銀
封じ手 72手
19時22分 130手
福岡県
宗像市
宗像
ユリックス
第5局
8.26(火)
8.27(水)
角換わり腰掛銀
封じ手 71手
15時47分 91手
徳島市
渭水苑
第6局
9.9(火)
9.10(水)
角換わり腰掛銀
封じ手 80手
19時34分 151手
渋谷区
千駄ヶ谷
将棋会館
第7局
9.24(水)
9.25(木)
再度、振り駒

神奈川県
秦野市
元湯陣屋
先手 後手

王位戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:8時間 ストップウォッチ
      残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:30~13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方から20時辺り

2日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△永瀬九段 先手▲藤井王位

藤井王位、おめでとうございます
永瀬九段、お疲れさまでした

△投了 19時34分
151手 94% ▲31銀

150手 95% △13玉
149手 95% ▲25歩
148手 95% △24玉
147手 94% ▲36歩
146手 94% △35玉
145手 94% ▲同歩
144手 94% △同馬
143手 93% ▲45銀
142手 93% △44玉
141手 92% ▲42銀
140手 92% △78馬 0:01

139手 92% ▲51龍 0:05
138手 94% △同玉
137手 94% ▲同桂成
136手 94% △同銀
135手 93% ▲53歩成
134手 93% △34歩 0:02
133手 91% ▲54歩
132手 91% △42玉
131手 91% ▲41角 0:06
130手 91% △87角成 ai69角成 12/0:03
 先手勝勢
129手 74% ▲58桂
128手 74% △59飛成 ai19飛成 0:15
 先手優勢、寄せ合いで先手が速い

127手 50% ▲57玉 0:15
126手 50% △78角 0:21
125手 50% ▲同金 ai同銀
 でしたが、、、、難解局面
124手 65% △47馬 ai96歩 0:23
 先手有利、先手玉は上方へ脱出のチャンス
123手 46% ▲61飛成 0:25
122手 46% △79飛 ai96歩 11/0:32
 でしたが、、、、難解局面
121手 35% ▲67玉 ai61飛成 14/0:31
 再び後手有利、
 しかしAI読み筋は、際どい寄せ合い

120手 51% △52桂 ai42桂
119手 49% ▲62飛 5/0:45
118手 49% △37馬 ai79飛 31/0:43
 でしたが、、、、難解局面
117手 40% ▲87金 ai76同金 26/0:50
 後手有利、▲76同金なら先手玉は上方脱出
 できたのですが、▲87金で脱出困難に。
 結果、先手玉の方が寄せやすい形に
 なっているかもしれません

116手 46% △76歩
115手 46% ▲同金
114手 46% △同龍 5/1:14
113手 45% ▲77飛
112手 45% △同歩 5/1:19
111手 45% ▲53歩成 ai36桂
 再び後手が押し気味に、難解です
110手 50% △87飛成 5/1:24
109手 50% ▲79飛 ai49飛
 ▲79飛だと
 △87飛成 △89歩成の攻めが利く模様
108手 57% △88歩 3
107手 56% ▲97香 12/1:16
106手 56% △同金 7/1:32
105手 55% ▲73歩成 2
 AI読み筋は、
 際どい攻め合いながらも先手の角銀得、
 藤井王位がリードを奪いつつあるでしょうか

104手 55% △97香成 18/1:39
103手 53% ▲74歩 5/1:30
 AI読み筋は、際どい攻め合い
102手 53% △95香 ai54銀 18/1:57
101手 47% ▲75銀 58/1:35
100手 48% △52歩 ai54同銀 8/2:15
 挽回する藤井王位
 AI読み筋は、中央の押し合いで拮抗
99手 43% ▲54歩 2
98手 43% △同歩 8/2:23
97手 43% ▲75歩 19/2:35
 AI読み筋は中央で攻め合い、後手が押し気味
96手 45% △28馬 1
95手 45% ▲同飛
94手 45% △89歩成 34/2:32

  ーー 午後 開始 ーー

残り時間 △永瀬九段 2:33 先手▲藤井王位 2:54

 2日目 午前
封じ手はこの一手の△63銀。藤井王位の83手 ▲57金右で後手有利に。
藤井王位は、第4局・第5局と無理攻めが祟って敗れましたが、この第6局もその流れが続いている感があります。
67手 ▲25角は十分読み切れずに指したのでしょうか。
ただ、局面は簡単ではないので、藤井王位の終盤力で逆転する可能性も十分あります。
第4局・第5局との違いは、両棋士の残り時間が拮抗していることでしょうか。

  ーー 午前 終了 ーー

93手 45% ▲47角
 馬角交換を狙う先手
 回避には△89歩成の成り捨てが必要な後手
 ここで昼食休憩

92手 45% △37角成
91手 45% ▲29飛 17/2:54
90手 45% △28角 6/3:06
 少しづつ挽回する藤井王位
89手 44% ▲同歩
88手 44% △95歩 29/3:12
87手 43% ▲97桂 3
86手 43% △88歩 19/3:41
85手 42% ▲同銀 38/3:14
84手 42% △86歩 42/4:00
 的確に攻める永瀬九段
83手 42% ▲57金右 ai29飛 10/3:52
 後手有利、後手は先手陣攻略のチャンス
 3局続けて、
 無理攻めが祟った感がある藤井王位

82手 45% △44銀 2
81手 44% ▲39飛 2
80手 44% △63銀 25/4:44
 封じ手はこの一手の△63銀

  ーー 2日目 開始 ーー

残り時間 △永瀬九段 4:44 先手▲藤井王位 4:04

 1日目 午後
午後に入って67手、藤井王位は▲25角と意表の一手、右側攻めの意欲を見せました。しかし永瀬九段は的確に受けます。
攻める藤井王位、守る永瀬九段の構図が続きます。

1日目 棋譜速報 自動更新 終了
後手△永瀬九段 先手▲藤井王位

▶永瀬九段が80手目を封じました

79手 44% ▲55歩 30/4:04
 AI読み筋は、守り切って反撃する後手

78手 46% △35銀 3
77手 46% ▲25角 7/4:34
76手 46% △33歩 19/5:12
75手 46% ▲35歩 20/4:41
74手 46% △同銀 2
 AI読み筋は、先手が角を生かして
 攻め込みますが後手がしっかり守る模様
73手 45% ▲同歩 1
72手 45% △54歩 86/5:33
71手 45% ▲29飛
 ここで長考する永瀬九段、
 AI読み筋は、攻める先手、守る後手
70手 48% △32玉 1
69手 48% ▲34角 34/5:02
68手 48% △22金 23/7:00
 的確に受ける永瀬九段
67手 48% ▲25角 42/5:36
 藤井王位は42分考えて意外な▲25角
 これは鬼手でしょうか?
 後手が△22金等で受けないと
 先手が右側攻略する模様ですが


  ーー 午後 開始 ーー

残り時間 △永瀬九段 7:23 先手▲藤井王位 5:50

 1日目 午前
角換わり腰掛銀へと進みました。藤井王位の43手から銀交換になると、永瀬九段は52手で△63銀と今日の作戦を繰り出します。膠着状態になりかけましたが、藤井王位は55手で▲45歩と仕掛けます。
右側で攻める藤井王位・守る永瀬九段の構図となりました。

  ーー 午前 終了 ーー

66手 51% △31玉
 手詰まりを誘うような永瀬九段
 ここで昼食休憩

65手 50% ▲46歩 8/6:18
64手 51% △43歩 30/7:23
63手 49% ▲27飛
62手 51% △23歩
61手 51% ▲同飛
 飛先歩交換
60手 51% △同歩
59手 51% ▲24歩 1
58手 51% △44銀 2
57手 51% ▲同桂 27/6:27
56手 51% △同歩 1
55手 51% ▲45歩 23/6:54
 23分考えて膠着状態の打開を目指す藤井王位
54手 52% △42玉 1
 再び待機モードでしょうか
53手 52% ▲56銀 33/7:17
 33分考えて銀を打ち合った藤井王位
52手 52% △63銀
 ここで前例消滅、永瀬九段の今日の作戦

51手 51% ▲55歩 1
50手 51% △44歩
49手 51% ▲68金 3
48手 51% △52玉
47手 50% ▲同歩
46手 51% △同銀
 銀交換
45手 51% ▲56銀
 あくまで
 銀交換要求の藤井王位
44手 51% △55銀
 かわす永瀬九段
43手 51% ▲45銀 2
 銀交換要求の藤井王位

42手 51% △42玉 1
41手 50% ▲58玉 1
40手 50% △41玉
39手 50% ▲69玉
 待機モード
38手 50% △52玉
 待機モード
37手 50% ▲29飛
36手 50% △54銀
 相腰掛銀
35手 50% ▲66歩
34手 50% △62金
33手 50% ▲56銀
 腰掛銀
32手 51% △81飛
31手 51% ▲68玉
30手 51% △73桂
29手 50% ▲48金
28手 50% △74歩
27手 50% ▲47銀
26手 51% △63銀
25手 51% ▲37桂
24手 51% △94歩
23手 51% ▲96歩
22手 51% △64歩
 相腰掛銀模様
21手 51% ▲36歩
20手 51% △33銀
 3局続けて角換わり腰掛銀になりそう

19手 51% ▲78金 1
18手 51% △62銀 1
17手 50% ▲48銀 1
16手 51% △42玉
15手 50% ▲46歩
 腰掛銀模様
14手 51% △14歩
13手 51% ▲16歩 1
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
 角換わり
9手 51% ▲68銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
 角換わりに誘った藤井王位
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩

  ーー 対局 開始 ーー