叡王戦 五番勝負 第2局、伊藤匠叡王と斎藤慎太郎八段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士の対戦成績は 1-1 です。
1勝 | 伊藤匠(22) 斎藤慎太郎(31) | 1勝 |
---|---|---|
先● | ‘25.4.3 叡王戦1 相掛かり 110手 | 後〇 |
先〇 | ‘23.6.7 銀河戦本戦 角換わり173手 | 後● |
第1局は相掛かりから、後手の斎藤八段が1筋攻めの駆け引きで主導権を取りました。じりじりとリードを広げる斎藤八段。対する伊藤叡王は粘りますが逆転には至らず、斎藤八段の勝ちとなりました。
第1局の前後の竜王戦でも敗れて、直近の公式戦で3連敗となった伊藤叡王、ここから調子を取り戻せるでしょうか。
第2局は斎藤八段の先手、第1局の流れを引き継いで連勝するでしょうか。
#伊藤匠 #斎藤慎太郎
今日の結果
伊藤叡王が勝って、1-1 としました。
叡王戦 五番勝負 2025 | |||||
1 | 伊藤 匠 叡王 |
斎藤慎太郎 八段 |
1 | ||
第1局 4/3(木) |
● | 相掛かり 19時39分 110手 |
〇 | 愛知県 名古屋市 神楽家 |
|
第2局 4/19(土) |
〇 | 相掛かり 19時28分 120手 |
● | 加賀市 アパホテル &リゾート 佳水郷 |
|
第3局 5/4(日) |
愛知県 名古屋市 か茂免 |
||||
第4局 5/26(月) |
浦安市 ハイアット リージェン シー 東京ベイ |
||||
第5局 6/14(土) |
再度、振り駒 |
柏市柏の葉 カンファ レンス センター |
|||
先手 | 後手 |
叡王戦 五番勝負は、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:30~13:30
・終局見込み:19時から20時辺り
棋譜速報ライブ 自動更新 終了
後手△伊藤叡王 先手▲斎藤八段
伊藤叡王、おめでとうございます
斎藤八段、お疲れさまでした
▲投了 19時28分
120手 1% △41玉

119手 1% ▲53桂成 ai63金
118手 6% △68龍
117手 6% ▲49玉
116手 8% △57歩
115手 8% ▲同飛
114手 9% △68歩成
113手 9% ▲64金
112手 10% △67歩
111手 10% ▲55金
110手 11% △88飛成
109手 11% ▲77桂 ai55金
108手 15% △85飛
107手 15% ▲同金 ai同飛
後手勝勢

106手 22% △68歩
105手 22% ▲同金
104手 23% △46桂
103手 23% ▲69飛
102手 24% △54桂
101手 24% ▲同桂
100手 24% △65銀左
99手 23% ▲77桂
98手 23% △54銀引
97手 23% ▲同桂 ai53歩成
96手 28% △65歩 0:00
両者1分将棋に
95手 28% ▲46銀 ai56桂
後手優勢ですが、逆転しやすい局面

94手 42% △44桂 0:08
93手 42% ▲66飛 0:00
1分将棋になった斎藤八段
92手 42% △55桂
91手 42% ▲54歩 0:04
90手 42% △45銀
89手 42% ▲55歩
88手 42% △63銀 ai53桂 0:09
87手 38% ▲28角
86手 38% △44銀 0:15
85手 36% ▲45桂 10/0:05
反撃する斎藤八段
84手 36% △64銀直 ai44銀 0:22
一旦守った伊藤叡王
83手 29% ▲同金 0:15
82手 30% △57桂成 0:35
81手 30% ▲26角
後手優勢 攻め合いで後手が速い

80手 31% △45桂
79手 31% ▲同角 0:18
78手 31% △37角成 18/0:36
18分考えてズバッと斬り込んだ伊藤叡王
77手 31% ▲26角 12/0:20
76手 32% △33桂 17/0:55
両者とも残り1時間を切りました
75手 32% ▲15歩 ai66銀 0:32
何とか挽回したい斎藤八段ですが
リードを広げられてしまいます

74手 36% △53銀
73手 36% ▲45歩 0:34
72手 39% △44銀 19/1:13
19分考えて、しっかり引いた伊藤叡王
71手 39% ▲56歩 0:41
70手 39% △同銀
69手 39% ▲55歩 13/0:43
68手 40% △66歩 24/1:32
67手 40% ▲69飛 ai45歩 0:56
後手有利 先手陣は崩れる方向

66手 45% △81飛
65手 45% ▲85歩 41/0:58
41分考えて飛車を抑えた斎藤八段
64手 45% △84飛 1
ここで長考する斎藤八段、
読み抜けに気づいたのでしょうか
63手 45% ▲57銀 14/1:40
62手 45% △54桂 8/1:58
8分考えて△54桂と踏み込んだ伊藤叡王
61手 45% ▲84歩 ai85歩 3
▲85歩でなく▲84歩と打った斎藤八段
後手は△54桂からの先手陣攻略がある模様

60手 50% △81飛 37/2:06
59手 50% ▲77桂 50/1:57
長考合戦となりました
伊藤叡王は桂をいなせれば飛成のチャンスが
ありますので、ここが勝負どころでしょうか
58手 51% △55歩 20/2:43
5筋から仕掛けた伊藤叡王
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 伊藤叡王 2:45 斎藤八段 2:47
午前中
先手の斎藤八段は相掛かりに誘導。速いペースで進みましたが、斎藤八段の45手▲77銀で未知の局面に。
しかし二人ともAI読み筋通りに指し進めています。研究範囲内でしょうか。
ーー 午前 終了 ーー
57手 51% ▲同銀
前例はありませんが、二人ともAI読み筋通りに
指しています。研究範囲でしょうか
ここで昼食休憩

56手 51% △同歩 5/3:03
55手 51% ▲66歩 10/2:47
54手 51% △同飛
53手 50% ▲同歩
52手 50% △同桂 4
51手 50% ▲85桂 29/2:58
50手 50% △64角 11/3:13
49手 50% ▲97桂 3
48手 50% △44銀 7/3:24
47手 50% ▲86歩 1
46手 51% △33銀 4
45手 51% ▲77銀 9/3:32
ここで前例消滅 前例は▲45歩

44手 51% △65歩 2
43手 50% ▲68銀
42手 50% △同銀
41手 50% ▲22角成
角交換
40手 50% △54歩
速い進行、まだ前例多数
39手 50% ▲56歩
38手 50% △94歩
37手 50% ▲96歩
36手 50% △52玉
35手 50% ▲58玉
34手 50% △81飛 2
33手 50% ▲29飛 3
32手 51% △62金 2
31手 50% ▲48金
30手 51% △73桂

29手 50% ▲47銀 2
28手 51% △74歩 5/3:45
27手 51% ▲46歩 2
26手 51% △63銀 2
25手 50% ▲37桂
24手 51% △34歩
23手 51% ▲36歩 1
22手 51% △64歩
21手 50% ▲87歩
20手 51% △82飛 2
浮き飛車 vs 引き飛車

19手 51% ▲26飛
18手 51% △23歩
17手 51% ▲同飛
16手 51% △同歩
15手 51% ▲24歩
14手 51% △同飛
13手 51% ▲同歩
12手 51% △86歩
11手 51% ▲76歩 1
10手 51% △14歩 2
2局続けて相掛かりに

9手 51% ▲16歩 1
8手 51% △72銀 1
7手 51% ▲38銀
6手 51% △32金
相掛かり
5手 51% ▲78金
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー