叡王戦 五番勝負 第1局、伊藤匠叡王と斎藤慎太郎八段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士の対戦成績は、伊藤叡王の 1-0 です。
1勝 | 伊藤匠(22) 斎藤慎太郎(31) | 0勝 |
---|---|---|
先〇 | ‘23.6.7 銀河戦本戦 角換わり173手 | 後● |
伊藤叡王は前期 叡王戦 五番勝負で藤井八冠(当時)からタイトルを奪うという快挙を成し遂げました。特に第5局は、将棋大賞 名局賞にも選ばれたすさまじい戦いでした。藤井叡王の先手で始まったこの対局は角換わりへと進みました。82手で藤井叡王の形勢有利となり、残り時間も1時間多い状況。このまま藤井叡王が防衛するかと思われました。しかしここから伊藤七段(当時)が素晴らしい粘りを見せました。藤井叡王はいつもの終盤力を発揮して攻めましたが、伊藤七段はまるで絶好調時の藤井八冠が乗り移ったような凄まじい終盤力を発揮しました。結局、伊藤七段が逆転してタイトルを奪いました。
この時の伊藤叡王を見たら、タイトル戦に出続けるように思われました。実際、竜王戦・棋王戦・叡王戦と出続けていました。しかし叡王戦後は疲れが出たのか、タイトル戦出場がなく、この防衛戦が1年ぶりのタイトル戦となりました。
防衛すれば2期獲得で八段に昇段する伊藤叡王、1年ぶりに素晴らしい将棋を見せてくれるでしょうか。
斎藤八段は、王座 獲得1期、タイトル戦登場はこれが6回目となります。名人戦に連続登場した後、B級1組に降級するなど調子を崩した感がありました。しかし、このところ好調で、以前の力が戻って来たようです。2度目のタイトル獲得を目指します。
#伊藤匠 #斎藤慎太郎
今日の結果
斎藤八段が勝って、1-0 としました。
叡王戦 五番勝負 2025 | |||||
0 | 伊藤 匠 叡王 |
斎藤慎太郎 八段 |
1 | ||
第1局 4/3(木) |
● | 相掛かり 19時39分 110手 |
〇 | 愛知県 名古屋市 神楽家 |
|
第2局 4/19(土) |
加賀市 アパホテル &リゾート 佳水郷 |
||||
第3局 5/4(日) |
愛知県 名古屋市 か茂免 |
||||
第4局 5/26(月) |
浦安市 ハイアット リージェン シー 東京ベイ |
||||
第5局 6/14(土) |
再度、振り駒 |
柏市柏の葉 カンファ レンス センター |
|||
先手 | 後手 |
叡王戦 五番勝負は、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:30~13:30
・終局見込み:19時から20時辺り
速報ライブ 自動更新 終了
後手△斎藤八段 先手▲伊藤叡王
斎藤八段、おめでとうございます
伊藤叡王、お疲れさまでした
▲投了 19時39分
110手 8% △72玉

109手 8% ▲74桂
108手 10% △29龍
107手 10% ▲41銀

106手 11% △同玉
105手 11% ▲62成香
104手 12% △42銀
103手 12% ▲同成香
102手 13% △72金
101手 13% ▲48桂
100手 13% △18飛成
99手 13% ▲72馬
98手 14% △27と
97手 14% ▲73香成
96手 15% △17歩成
95手 15% ▲79歩 ai73香成
後手勝勢

94手 20% △77香
93手 20% ▲同金
92手 22% △47桂成
91手 22% ▲26飛 ai73香成
90手 30% △16歩
89手 30% ▲17香 ai73香成
88手 40% △同飛
87手 39% ▲同歩
86手 39% △同角
85手 37% ▲15香
84手 40% △35桂
83手 40% ▲66銀
82手 40% △76歩 ai35桂
81手 35% ▲同銀
80手 35% △77香成

79手 35% ▲74香
78手 35% △同桂
77手 35% ▲73歩 ai74香
76手 48% △同角
75手 47% ▲24歩 0:00
両者1分将棋に
74手 49% △74歩 ai16飛
73手 44% ▲同飛
72手 44% △27と ai55角 0:00
1分将棋になった斎藤八段
71手 36% ▲58金 ai48金 0:06
70手 44% △76香 ai55角 0:04
時間がない斎藤八段
69手 30% ▲82馬 ai15香 0:15
68手 34% △28と ai13桂 0:05
67手 28% ▲75香 ai65香 0:23
後手優勢、ですが
後手にも勝負のチャンスがありそうです

66手 34% △64桂
65手 34% ▲16歩
64手 34% △73歩 19/0:12
63手 34% ▲76香 0:32
62手 34% △16香 10/0:31
61手 34% ▲77桂 ai77香 0:35
後手有利、じわじわと後手が押し込む模様

60手 44% △29と
59手 44% ▲26飛
58手 44% △19歩成
57手 44% ▲91角成 ai15香 0:38
56手 50% △33角 0:42
AI読み筋は激しい攻め合いへ
形勢が大きく動きやすい局面に

55手 50% ▲45歩
54手 50% △15香 0:44
53手 50% ▲16香 0:40
52手 50% △18歩 44/0:45
51手 49% ▲82角 0:42
50手 49% △14飛 4
49手 49% ▲17歩
48手 49% △15飛
47手 49% ▲同香 ai16歩 73/0:44
73分考えた伊藤叡王
斎藤八段の策にはまったのか
或いは勝負手を勝負手で切り返したのか

46手 53% △14香 5/1:33
△16歩ではなく速い△14香
先手はうまく指せば押し返せますが果たして
45手 52% ▲28飛 16/1:57
44手 52% △44角
角打ち飛車取りをかけた斎藤八段
後手は1筋飛車回りがありますが、
その時先手は▲88角打ちが可能に

43手 52% ▲同銀
42手 52% △88角成 30/1:38
41手 51% ▲26飛 6/2:14
40手 51% △23歩 44/2:08
39手 50% ▲14歩 64/2:20
64分考えて1筋攻めを決行した伊藤叡王
AI読み筋では1筋攻防は複雑な手順に
長考する斎藤八段
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 斎藤八段 2:52 伊藤叡王 2:39
午前中
伊藤叡王の先手で相掛かりに。26手目で7筋歩交換に出た斎藤八段。30手目の1筋攻めから飛車の1筋展開を見せます。しかし伊藤叡王は31手目▲76歩でこれを阻止。局面は25手目に似た形に戻りました。
ここから仕切り直しになりますが、AI読み筋は1筋の攻防へ。
ーー 午前 終了 ーー
38手 50% △85飛 1
25手目に似た形に戻りました
ここで昼食休憩

37手 49% ▲87歩 1
36手 49% △同飛 2
35手 49% ▲同歩 16/3:25
▲77歩で後手の予定を大きく狂わせる方法も
ありましたが、16分考えておとなしく
8筋に帰ってもらう選択をした伊藤叡王
34手 50% △86歩 16/2:56
予定が狂ったのか時間を使う斎藤八段
33手 50% ▲15歩
32手 51% △同飛 10/3:12
31手 50% ▲76歩 5/3:41
後手飛車の1筋展開予防
相掛かりは何でも知っている伊藤叡王

30手 51% △15歩 12/3:21
飛車の1筋展開を見せる斎藤八段
29手 50% ▲68玉
28手 50% △同飛
27手 50% ▲同歩 1
26手 50% △75歩 14/3:34
14分考えて7筋歩交換の斎藤八段
25手 50% ▲同飛
24手 50% △同歩
23手 50% ▲24歩
ここで前例消滅
22手 50% △34歩 1
21手 50% ▲76歩 3
ここで前例激減
20手 51% △85飛
19手 51% ▲87歩
18手 51% △74歩 2
17手 50% ▲47銀
まだ前例多数ですが、
両者ともゆっくり慎重に

16手 50% △同飛
15手 50% ▲同歩
14手 50% △86歩 3
13手 50% ▲46歩 1
12手 51% △14歩 2
11手 51% ▲16歩 3
10手 51% △52玉 2
9手 51% ▲96歩
8手 51% △72銀
7手 51% ▲38銀
6手 51% △32金
相掛かり
5手 51% ▲78金
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー