王将戦 七番勝負 第5局、藤井聡太王将と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ2年の対戦成績は、藤井王将の 10-3 です。
10勝 | 藤井聡太(22) ここ2年 永瀬拓矢(32) | 3勝 |
---|---|---|
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
後● | ‘24.2.10 朝日杯決勝 矢倉129手 | 先〇 |
後〇 | ‘24.3.17 JT杯準決 角換わり84手 | 先● |
後〇 | ‘23.10.11 王座戦4角換わり138手 | 先● |
先〇 | ‘22.9.27 王座戦3 雁木 81手 | 後● |
後〇 | ‘23.9.12 王座戦2 角換わり214手 | 先● |
先● | ‘23.8.31 王座戦1 角換わり150手 | 後〇 |
第4局は角換わりから、後手の永瀬九段が二枚銀を押し出す作戦に。互角が続きましたが2日目午後に局面が動きました。
永瀬九段が88手△18飛で攻めたところで藤井王将の有利となりましたが、藤井王将が93手▲34銀と反撃したところで今度は永瀬九段が有利に。
攻守に冴えた永瀬九段がそのまま勝ちました。
藤井王将は中2日の日程のせいか終盤に精彩を欠きました。
藤井王将の不調に助けられたとはいえ、1勝を返した永瀬九段ですが、依然後がない状況です。先手となる第5局で更なる勝利を上げられるでしょうか。名人戦の挑戦者に決まりましたが、期待を感じさせる将棋を見せてもらいたいものです。
藤井王将は本局に勝てば4連覇が決まり、タイトル獲得が28期となります。谷川浩司十七世名人を超えて単独の歴代5位となります。
#藤井聡太 #永瀬拓矢
今日の結果
藤井王将が勝って 4-1 とし、4連覇を決めました。
王将戦 七番勝負 2025 | |||||
4 | 藤井聡太 王将 |
永瀬拓矢 九段 |
1 | ||
第1局 1/12(日) 1/13(月) |
〇 | 相掛かり 封じ手 47手 19時5分 112手 |
● | 静岡県 掛川城 二の丸茶室 |
|
第2局 1/25(土) 1/26(日) |
〇 | 横歩取り△3三角型 封じ手 43手 18時30分 93手 |
● | 京都市 伏見稲荷 大社 |
|
第3局 2/5(水) 2/6(木) |
〇 | 角換わり 封じ手 78手 19時3分 134手 |
● | 立川市 オーベルジュ ときと |
|
第4局 2/15(土) 2/16(日) |
● | 角換わり 封じ手 72手 18時28分 124手 |
〇 | 大阪府 摂津峡 花の里温泉 山水館 |
|
第5局 3/8(土) 3/9(日) |
〇 | 雁木 封じ手 50手 18時55分 120手 |
● | 深谷市 旧渋沢邸 中の家 (なかんち) |
|
第6局 3/21(金) 3/22(土) |
佐賀県 上峰町 大幸園 |
||||
第7局 3/29(土) 3/30(日) |
再度 振り駒 |
栃木県 大田原市 ホテル花月 |
|||
先手 | 後手 |
王将戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:8時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃
2日目 速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王将 先手▲永瀬九段
藤井王将、おめでとうございます
永瀬九段、お疲れさまでした
▲投了 18時55分
120手 7% △75歩

119手 7% ▲同銀
118手 7% △76歩
117手 7% ▲同玉
116手 7% △77飛成
115手 7% ▲同歩 0:05
114手 8% △85桂 0:11
113手 8% ▲同金

112手 8% △77桂成
111手 8% ▲86歩 11/0:06
残り10分を切って秒を読まれる永瀬九段
110手 11% △85桂打
109手 11% ▲82金 0:17
108手 12% △42歩 10/0:13
107手 12% ▲同銀
106手 13% △77歩成
動じない藤井王将
105手 13% ▲34銀成
勝負に出た永瀬九段

104手 16% △76歩
103手 16% ▲23銀 0:24
102手 16% △71飛 0:23
101手 16% ▲32銀 ai55歩
100手 19% △同金
99手 19% ▲23と 0:28
98手 19% △75歩 0:26
97手 19% ▲45歩 ai44歩 0:36
96手 24% △53角 ai65歩 13/0:32
まだまだ簡単ではありません
95手 17% ▲29飛 ai23と 0:37
後手勝勢、確実に寄せ切るでしょうか

94手 22% △37桂成
93手 22% ▲同金
92手 23% △46銀
91手 23% ▲同桂 0:39
90手 24% △37歩成 3
89手 24% ▲47金 0:40
88手 24% △35銀 0:48
87手 24% ▲13歩成 0:46
86手 24% △41飛 14/0:49
残り1時間を切った藤井王将
85手 24% ▲22歩 0:48
84手 25% △同角 6/1:03
83手 25% ▲44歩 ai22歩 9/0:53
後手優勢、攻め合いで後手が速い
残り1時間を切った永瀬九段

82手 32% △36歩 11/1:09
81手 32% ▲14歩 ai24歩 21/1:02
近づく後手優勢

80手 38% △35歩 1
79手 38% ▲38金 2
78手 38% △45桂
AI読み筋も後手が押し気味に
77手 38% ▲同角 1
76手 37% △46歩 15/1:21
75手 37% ▲15歩 9/1:26
74手 38% △45歩 6/1:36
後手有利ですが、AI読み筋は際どい攻め合い
73手 38% ▲16歩 8/1:35
72手 39% △53角 2
71手 38% ▲37金 3
70手 38% △26歩 2
69手 38% ▲36歩 5/1:46
68手 38% △25歩 40/1:45
67手 38% ▲37歩 ai38飛 40/1:51
後手の攻めが速くなりつつあります

66手 44% △34銀 4
65手 44% ▲47金 8/2:31
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 藤井王将 2:30 永瀬九段 2:31
2日目 午前
封じ手△63金から6筋で闘う意思表示の藤井王将、これを見た永瀬九段は守りを固めました。
飛車を2筋に展開して右側押し返そうとする藤井王将、第4局はしっかり守って勝ったので、それにならって守備的な永瀬九段。
ーー 午前 終了 ーー
64手 44% △24歩 25/2:30
昨日の封じ手直前に永瀬九段が指したように
昼休みちょっと前に指した藤井王将
ここで昼食休憩

63手 43% ▲58金上 8/2:39
62手 43% △36歩 2
61手 43% ▲28飛 13/2:47
60手 43% △25銀 19/2:57
先制パンチを繰り出す藤井王将
59手 41% ▲36歩 27/3:00
3筋攻略を狙う永瀬九段
58手 43% △21飛 26/3:16
26分考えて2筋に転換した藤井王将
57手 43% ▲46歩 1
AI読み筋は、△21飛から後手が2筋押し返し
56手 43% △34銀 10/3:42
55手 42% ▲57角 8/3:28
54手 43% △44角 ai34銀 15/3:52
53手 43% ▲56歩
藤井王将の闘う姿勢に守備固めの永瀬九段

52手 43% △52玉 18/4:07
逃げずに闘う藤井玉
51手 41% ▲67銀 22/3:36
50手 43% △63金 11/4:25
封じ手は分かり易い△42玉ではなく
意外な△63金ですが、AIの第2候補
先手が6筋7筋から攻めそうなので
△42玉は早早逃げですが、
△63金は闘うぞという意思表示
ーー 2日目 開始 ーー
残り時間 藤井王将 4:25 永瀬九段 3:58
1日目 午後
続く心理戦で互いに角打ち。手損を巡って、どちらが角交換するかの駆け引きから中段の押し合いへ。
1日目 速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王将 先手▲永瀬九段
▶藤井王将が50手目を封じました
49手 42% ▲68金寄 ai68金上 11/3:58
後手有利、 18時を5分過ぎたところで
藤井王将が封じました

48手 46% △81飛 5/4:36
下段飛車に引いて角当たりを避けた藤井王将
47手 46% ▲87歩
46手 46% △同飛
45手 46% ▲同歩 17/4:09
44手 46% △86歩 11/4:41
飛車の角当たりを避ける飛先歩交換
43手 46% ▲66歩
42手 46% △64歩 25/4:52
41手 46% ▲77桂 24/4:26
△64歩を突かせるために桂跳ね
40手 46% △53角 35/5:17
ここで△53角と引かないと
先手が押し込みやすくなる模様
39手 46% ▲58金右 28/4:50
角交換せずに陣形整備
38手 49% △73桂 34/5:52
角頭を守って相手からの角交換を催促
37手 49% ▲26飛
浮き飛車に構えた永瀬九段

36手 49% △23歩
35手 49% ▲同飛
34手 49% △同歩
33手 49% ▲24歩 10/5:18
32手 51% △62銀 1
31手 51% ▲46角 21/5:28
30手 51% △64角 22/6:27
29手 50% ▲78玉 5/5:49
28手 51% △85歩 17/6:49
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 藤井王将 6:51 永瀬九段 5:54
1日目 午前
藤井王将はプロ入り初となる2手目△34歩を指しました。これで互いに時間を使って駆け引きをする心理戦に。
速攻を匂わす永瀬九段に対して、藤井王将は雁木に組みます。
藤井王将は昔、後手雁木で苦戦することが多かったのですが、今は克服しているでしょうか。
ーー 午前 終了 ーー
27手 50% ▲56銀
AI読み筋は、後手が△73角打ち 角交換から
両方の桂を上がって攻撃態勢増強
ここで昼食休憩

26手 50% △同桂
25手 50% ▲33角成 1
角交換に出た永瀬九段
AI読み筋は、後手の持ち角の方が働きそう
24手 52% △35歩
23手 52% ▲同銀 9/5:55
22手 52% △45歩 21/7:06
銀に圧力、△35歩に▲同銀を防ぐ
21手 52% ▲35歩 9/6:04
そこで仕掛けた永瀬九段

20手 52% △74歩 8/7:27
攻めの手を指した藤井王将
19手 52% ▲46銀 13/6:13
18手 52% △32金 10/7:35
雁木に駒組を進める藤井王将
17手 51% ▲68玉 49/6:26
49分考えて居玉を解消
16手 51% △54歩 7/7:45
△64角を準備して牽制する藤井王将
序盤から時間を使う心理戦に
15手 51% ▲37銀 11
速攻を匂わす永瀬九段
14手 51% △43銀 5/7:52
雁木模様の藤井王将
13手 51% ▲88銀 14/7:26
これで前例消滅
12手 52% △52金右 3
今日初めて時間を使った藤井王将
前例が少ない形に進めました
11手 51% ▲77角 10/7:40
10手 51% △84歩
前例が沢山あるのに時間を使う永瀬九段

9手 51% ▲36歩 5/7:50
8手 51% △32銀
7手 51% ▲48銀 2
当惑する永瀬九段
6手 52% △33角
雁木か矢倉か
5手 52% ▲25歩 2
4手 52% △44歩
角道止めた藤井王将
3手 51% ▲76歩 1
2手 51% △34歩
いつもの飛先でなく
角道開けて注文つけた藤井王将
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー