ふわりと将棋

3/2(日) 棋王戦 第3局 藤井聡太 増田康宏 9時~速報ライブ

棋王戦 五番勝負 第3局、藤井聡太棋王と増田康宏八段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。

8勝藤井聡太(22)      増田康宏(27)1勝
後〇‘25.2.22 棋王戦2 雁木 140手先●
先〇‘25.2.2 棋王戦1 角換わり 127手後●
先〇‘25.1.8 叡王戦1R 角換わり 111手後●
先〇‘24.1.14 朝日杯2R 角換わり143手後●
先〇‘23.1.15 朝日杯2R 角換わり169手後●
先〇‘20.8.15 銀河戦1R 矢倉121手後●
後〇‘18.11.20 順位戦C1 中飛車 78手先●
後●‘18.6.29 竜王戦決勝T 矢倉 125手先〇
先〇‘17.6.26 竜王戦決勝T 矢倉 91手後●

両棋士の対戦成績は、藤井棋王の 8-1 です。

第2局は、後手の藤井棋王が角換わり拒否から雁木へと組みました。徐々にリードを築く藤井棋王、対する増田八段は終盤で粘りを見せましたが、最後は藤井棋王に押し切られました。

この第3局、先手となる藤井棋王は勝てば3連覇です。2月は中2日の対局で2敗してしまいましたが、この対局は中4日、十分な状態で臨めそうです。

対する増田八段、後がなくなりました。ここまであまり見せ場を作れていないようですが、A級 最終日まで挑戦者争いをした実力で、見せ場を作ってくれるでしょうか。

尚、NHK杯 準決勝が同じ組み合わせで同時刻に放送されます。勝敗はこの速報の中でお知らせします。

#藤井聡太 #増田康宏

今日の結果

藤井棋王が勝って、3連覇を決めました。

棋王戦 五番勝負 2025
藤井聡太
棋王
増田康宏
八段
第1局
2/2(日)
角換わり
19時18分 127手
高知市
文化プラザ
かるぽーと
第2局
2/22(土)
雁木
19時37分 140手
金沢市
北國新聞
会館
第3局
3/2(日)
角換わり
千日手 96手
新潟
グランド
ホテル
第3局
3/2(日)
矢倉
20時55分 120手
新潟
グランド
ホテル
第4局
3/16(日)

日光市
日光きぬ川
スパホテル
三日月
第5局
3/26(水)
再度、振り駒
長野市
長野ホテル
犀北館
先手 後手

棋王戦 五番勝負は、
・持ち時間:4時間 ストップウォッチ
      残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:17時から19時辺り

指し直し 速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井棋王 先手▲増田八段

藤井棋王、おめでとうございます
増田八段、お疲れさまでした

▲投了 20時55分
120手 △勝18手 △78角
 ▲58玉 △48成銀 ▲同玉 △47金打 ▲59玉
 △58歩打 ▲同飛 △同金 ▲同玉 △28飛打
 ▲38歩打 △同飛成 ▲48飛打 △67金打
 ▲59玉 △58歩打 ▲同飛 △同龍 まで

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

119手 △勝19手 ▲同飛
118手 △勝20手 △56銀
117手 △勝19手 ▲67玉
116手 △勝20手 △同玉
115手 △勝21手 ▲同玉
114手 △勝22手 △78銀成
113手 △勝23手 △48金 ai35桂

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

112手 8% △43玉
111手 7% ▲54飛
110手 12% △同玉
109手 12% ▲53銀成 ai87同金 0:02
 勝負に出た増田八段
108手 27% △87銀
107手 27% ▲同金
106手 27% △同龍 ai87銀
105手 17% ▲58金打
104手 17% △59飛成 0:03
103手 17% ▲62銀 ai86同銀
 後手勝勢

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

102手 23% △86歩
101手 23% ▲73銀 ai37桂
 後手優勢
100手 32% △48飛 0:04
99手 32% ▲69歩 88玉 0:07
98手 40% △同金
97手 40% ▲45歩
96手 41% △51飛
95手 41% ▲72馬
94手 41% △81飛 0:06
93手 38% ▲74銀 ai71馬
 後手有利

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

92手 45% △44金 0:07
91手 45% ▲61角成 0:09
90手 46% △42玉
89手 46% ▲63銀
88手 47% △82飛
87手 47% ▲72角
86手 48% △同金 0:08
85手 48% ▲54歩 ai72角
84手 54% △同金
83手 53% ▲64角
82手 53% △同金
81手 52% ▲53歩成
80手 53% △38成銀
79手 53% ▲54歩

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

78手 53% △47銀成
77手 53% ▲46角 0:10
76手 53% △64金
75手 52% ▲55歩
74手 52% △同銀
73手 51% ▲56歩 0:11
72手 51% △同金
71手 51% ▲54銀 0:18
70手 51% △46歩 0:09
69手 50% ▲45銀
68手 50% △同銀左
67手 49% ▲55歩
66手 49% △同金 ai72金 0:10
 残り10分で秒読みが始まった藤井棋王

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

65手 48% ▲63歩 0:21
64手 48% △同銀
63手 47% ▲54歩 0:22
62手 47% △44銀 0:14
61手 44% ▲34銀 0:25
60手 44% △85歩 0:19
59手 44% ▲55歩 ai46歩 0:32
 評価値は後手寄りですが
 形勢判断が難しいでしょうか
58手 53% △42金 10/0:23
57手 50% ▲68金引 0:40
56手 50% △53角
55手 49% ▲同歩 26/0:41
54手 50% △86歩 0:33
 8筋突いた藤井棋王、再び長考する増田八段

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

53手 48% ▲28角
52手 48% △45歩 0:41
51手 48% ▲38飛 1
50手 48% △52玉 10/0:44
49手 48% ▲35銀 14/1:08
48手 49% △62金
47手 49% ▲77銀
46手 49% △65歩
45手 48% ▲同銀 2
44手 48% △66歩 0:54
43手 46% ▲46角 1
42手 48% △65歩
 ここで仕掛けた藤井棋王

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

41手 48% ▲36銀 11/1:25
40手 49% △81飛 0:56
 角を活用した増田八段
39手 49% ▲同角
38手 50% △同歩
37手 50% ▲35歩 3
36手 51% △63銀
35手 51% ▲67金右
34手 51% △64歩
33手 50% ▲66歩 7/1:39
32手 50% △42角
31手 50% ▲96歩 17/1:46
 17分考えて端を受けた増田八段
30手 51% △94歩 0:57
 ここで時間を使う増田八段

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

29手 51% ▲79玉 4/2:03
28手 51% △73桂
27手 51% ▲37銀 1
26手 51% △41玉
25手 51% ▲77銀
 第2局は雁木でしたが、
 今回は矢倉に組んだ増田八段
24手 51% △54歩
23手 51% ▲68角
22手 51% △74歩 2/0:58
21手 51% ▲56歩
20手 51% △62銀
 第2局と似た出だしでしたが

後手△藤井棋王      先手▲増田八段

19手 51% ▲58金
18手 51% △52金
17手 51% ▲36歩
16手 51% △43銀
 再び雁木に組んだ藤井棋王
15手 51% ▲69玉
14手 51% △42銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △33角
11手 51% ▲25歩
10手 51% △44歩
 再び角換わりを拒否する藤井棋王
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △85歩
5手 51% ▲78金
4手 51% △32金
3手 51% ▲76歩
2手 51% △84歩 1:00
1手 51% ▲26歩 2:08

  ーー 対局 開始 ーー

速報ライブ 自動更新 終了
後手△増田八段 先手▲藤井棋王

▶千日手 16時1分
96手 50% △同飛

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

95手 50% ▲同馬
94手 50% △44角
93手 50% ▲26角成
92手 50% △41飛
91手 50% ▲71角
90手 50% △同飛
89手 50% ▲同馬
88手 50% △44角
87手 50% ▲26角成 0:50
86手 50% △41飛
85手 50% ▲71角 0:54
84手 50% △同飛
83手 50% ▲同馬
82手 50% △44角 2
81手 50% ▲26角成 10/0:55
 ここで△44角なら76手目とほぼ同一局面
80手 50% △41飛 5/2:00
 △42飛に近い△41飛
79手 50% ▲71角 1
 ここで△42飛なら千日手
 △34飛なら若干後手が押し気味

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

78手 50% △同飛 1
77手 50% ▲同馬 6/1:06
76手 50% △44角 37/2:06
 これが千日手の誘いとなるか
 或いは先手に打開を迫って後手有利となるか
75手 50% ▲57金 4
 AI読み筋は、△44角または△38角から
 千日手筋、果たして増田八段の判断は?
74手 50% △42飛 ai43金 4
73手 46% ▲86銀 ai同香 17/1:16
72手 52% △97歩 ai96歩 52/2:47
 ここで増田八段の研究から外れたでしょうか
71手 50% ▲77銀 ai57銀 10/1:33
 時間と勝率を削られる藤井棋王
 ですが、増田八段が今日初めての長考

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

70手 52% △65歩 4
 それでも4分で的確に対応する増田八段
69手 52% ▲56歩 ai71馬 10/1:43
 わざと?か読み筋を外した藤井棋王
68手 56% △82飛
67手 55% ▲87歩
66手 55% △86飛 16/3:43

  ーー 午後 開始 ーー

残り時間 増田八段 3:43 藤井棋王 1:53

▶NHK杯 準決勝 ●△増田 – 〇▲藤井
 こちらも角換わりで▲45桂に△22銀
 実はNHK杯で既にやっていたのですね
 大きな差はNHKでは9筋を突かなかったので
 本局は52手目が本当の今日の作戦
 53手目で長考したのはそういう理由
 何度も逆転する大熱戦となりましたが
 最後は藤井七冠が制しました

  ーー 午前 終了 ーー

65手 55% ▲67銀 11/1:53
 11分考えて銀を逃げた藤井棋王
 ここまで1分しか使っていなかった増田八段
 16分流して昼食休憩へ

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

64手 55% △64桂
 再び桂で銀取り
63手 55% ▲同銀 5/2:04
62手 55% △66歩
61手 55% ▲同歩 1
60手 55% △86歩
59手 54% ▲26馬 21/2:10
 △52桂の馬取りが想定外でしょうか
 21分考えて馬を逃げた藤井棋王
58手 54% △52桂
57手 54% ▲44角成 1
56手 54% △63金
55手 54% ▲62角 61/2:32
 61分考えて角打ちで攻める藤井棋王
54手 54% △65歩
 ここで長考する藤井棋王
 ▲同歩なら6筋で激しい戦闘へ
 ▲62角を打ち込むチャンスですが、
 増田八段の研究範囲なので慎重に解読

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

53手 54% ▲同歩 19/3:33
 違ったので長考する藤井棋王
52手 55% △95歩
 この手がNHK杯との大きな違い
51手 55% ▲34歩
50手 55% △同金
49手 55% ▲53桂成 2
48手 55% △44歩 ai35同歩 1
47手 51% ▲35歩 3
46手 51% △22銀
 ここで前例消滅、多数派は△42銀
 44手目で後手が仕掛けるのが多数派ですが、
 わざと仕掛けず45手目で先手に仕掛けさせ、
 そして46手目で研究手を繰り出すのが
 増田八段の今日の作戦

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

45手 50% ▲45桂 1
 ならばと自ら仕掛けた藤井棋王
44手 52% △54銀
 ここで前例激減、多数派は△65歩か△22玉
43手 51% ▲27飛
42手 51% △31玉
41手 51% ▲79玉
40手 51% △41玉
39手 51% ▲69玉
 同じく待機した藤井棋王
38手 51% △63銀
 待機した増田八段
37手 50% ▲29飛
36手 50% △54銀
 腰掛銀
35手 50% ▲56銀
 腰掛銀

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

34手 50% △42玉
33手 50% ▲66歩
32手 50% △81飛
31手 50% ▲48金
30手 50% △62金
29手 50% ▲37桂
28手 50% △63銀
27手 50% ▲68玉
26手 50% △73桂
25手 50% ▲36歩
24手 50% △64歩
23手 51% ▲47銀
22手 51% △74歩
21手 51% ▲46歩
20手 51% △62銀

後手△増田八段      先手▲藤井棋王

19手 51% ▲38銀
18手 51% △33銀
17手 51% ▲78金 1
16手 51% △14歩
15手 51% ▲96歩 1
14手 51% △94歩
13手 51% ▲16歩
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
 角換わり
9手 51% ▲68銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩

  ーー 対局 開始 ーー