王座戦 五番勝負 第2局、永瀬拓矢王座と藤井聡太七冠の対局です。
第1局は、藤井七冠が無敵の先手角換わり、終盤でリードを掴み、そのまま勝つかと思われました。しかし、藤井七冠はチャンスに決めきれず、永瀬王座に逆転を許してしまい、そのまま敗れてしまいました。
藤井七冠は今年1月以降9敗していますが、内訳は、中2日で4敗・中3日で2敗・中4日以上で3敗と、スケジュールの影響が強くでます。
抜群の終盤力を誇る藤井七冠ですが、中2日での対局では、疲労で力を出せずに敗れることが多々あるのです。第1局は中7日の対局で、休養十分かと思われましたが、今や将棋界の顔となった藤井七冠、イベントなどであちこちに引っ張りダコなのです。
第2局は神戸ですが、タイトル戦は前日入りで、検分やイベントがあるので、対局が中2日でも行動自由なのは中1日です。
・藤井七冠:JT杯 熊本 ⇒ 中2日(自宅愛知) ⇒ 神戸
・永瀬王座:順位戦 大阪 ⇒ 中3日(自宅神奈川) ⇒ 神戸
さて、影響はどうでしょうか。
両棋士の対戦成績
通算では藤井七冠の 11-6 です。
藤井七冠 11勝 | 永瀬王座 6勝 | |
先● | 23.8.31 王座戦 | 後〇 |
後● | 23.2.1 順位戦 | 先〇 |
後〇 | 22.9.16 銀河戦 | 先● |
後〇 | 22.7.17 棋聖戦 | 先● |
先〇 | 22.7.4 棋聖戦 | 後● |
後〇 | 22.6.15 棋聖戦 | 先● |
先● | 22.6.3 棋聖戦 | 後〇 |
後● | 22.1.16 朝日杯 | 先〇 |
後● | 21.11.24 王将戦 | 先〇 |
先〇 | 21.11.3 JT杯 | 後● |
先〇 | 21.8.30 竜王戦 | 後● |
後〇 | 21.8.12 竜王戦 | 先● |
後〇 | 21.5.31 叡王戦 | 先● |
先● | 20.10.26 王将戦 | 後〇 |
先〇 | 20.9.15 銀河戦 | 後● |
先〇 | 20.6.23 王位戦 | 後● |
後〇 | 20.6.4 棋聖戦 | 先● |
中継リンク
・ABEMA ライブ 第2局
佐藤天彦九段、増田康宏七段
・囲碁将棋プラス 第2局
本田奎六段、深浦康市九段
・公式 棋譜速報 第2局
・公式 ブログ
・公式 サイト
当サイトで表示するAIの勝率%は、将棋連盟やABEMAと同程度になるように調整しています。
対して、囲碁将棋プラスは、派手目の勝率%となっています。
AI 変えました
これまで水匠5を使ってきましたが、この対局から、水匠開発者が推奨する”HAO”に変えます。
歴代の水匠で1000局以上やって、水匠のクセを掴んだおかげで、このサイトの勝率を滑らかに表示できるようになりました。
初めてのHAOで、これからクセを覚えますので、暫くは勝率の表示が揺らぐかもしれません。
ただ、評価関数は水匠5からHAOに変えましたが、探索部はやねうら王のままなので、極端には変わらないかもしれません。
速報ニュース
藤井七冠が勝って 1-1 としました。
両者1分将棋が1時間以上続く大熱戦でした。
王座戦 五番勝負 2023 | |||||
1 | 永瀬拓矢 王座 | 藤井聡太 七冠 | 3 | ||
第1局 8/31(木) | 〇 | 角換わり 150手 21:11 | ● | 神奈川県 秦野市 元湯陣屋 | |
第2局 9/12(火) | ● | 角換わり 214手 22:02 | 〇 | 神戸市 ホテル オークラ 神戸 | |
第3局 9/27(水) | ● | 雁木 81手 20:32 | 〇 | 名古屋 マリオット アソシア ホテル | |
第4局 10/11(水) | ● | 角換わり 138手 20:59 | 〇 | 京都市 ウェスティン 都ホテル 京都 | |
第5局 10/30(月) | 甲府市 常磐 ホテル | ||||
先手 | 後手 |
王座戦 五番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:00~17:30
・終局見込み:20時-21時辺り
速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井七冠 先手▲永瀬王座
公式 棋譜速報
藤井七冠、おめでとうございます
永瀬王座、お疲れさまでした
▲投了 22:02
214手 △勝14手 △23馬

213手 △勝15手 ▲33玉
212手 △勝16手 △42飛
211手 △勝17手 ▲44玉
210手 △勝18手 △56馬
209手 △勝19手 ▲63馬
208手 6% △52歩
207手 1% ▲54銀
点数が足りない永瀬王座
詰まされるリスクを冒して勝負
206手 5% △58飛
205手 5% ▲45玉
204手 7% △17歩成
203手 7% ▲11金

202手 7% △16歩
201手 7% ▲21金
200手 7% △15歩
199手 7% ▲66歩
198手 7% △57馬
197手 7% ▲同銀
196手 7% △75歩
195手 7% ▲54玉
194手 7% △68角成
193手 7% ▲75歩
192手 7% △86角
191手 7% ▲53角成
190手 7% △18玉
先手の入玉前提で、持将棋 点数勝負に

189手 7% ▲62角
188手 7% △88成香
点数勝負に切り替えた藤井七冠
187手 7% ▲同玉
186手 7% △同銀
185手 7% ▲同龍
184手 7% △55銀
183手 7% ▲66玉
182手 7% △87歩成
181手 7% ▲77玉
180手 7% △同歩
179手 7% ▲同銀
178手 7% △86桂
177手 6% ▲78玉
176手 8% △96歩

175手 7% ▲88金
174手 8% △97香成
173手 8% ▲同玉
172手 8% △79角
171手 8% ▲同飛
170手 8% △同歩成
169手 8% ▲同歩
168手 8% △97金
167手 8% ▲84銀
166手 8% △91香
165手 8% ▲同金
164手 8% △68成桂
163手 8% ▲65龍
162手 8% △58桂成
161手 8% ▲62龍
入玉のための上部開拓に向かう永瀬王座

160手 8% △28歩成
159手 8% ▲52龍
158手 8% △同銀
157手 8% ▲44歩
156手 8% △27歩
155手 8% ▲23歩成
154手 8% △17玉
入玉
153手 7% ▲24歩
152手 8% △26玉
151手 7% ▲22飛成 ai56香
150手 9% △52銀
149手 9% ▲42飛
148手 9% △43銀
入玉目前の藤井七冠

147手 9% ▲同香
146手 9% △17金
145手 8% ▲43と
144手 8% △35玉
143手 8% ▲17銀
142手 9% △27金
141手 9% ▲26銀 ai32飛
140手 12% △38香成
139手 12% ▲同と
138手 12% △42銀
137手 12% ▲99飛 ai79飛
136手 14% △59歩成
135手 14% ▲98歩 ai99飛
再び後手勝勢

134手 23% △53銀
133手 23% ▲42角成
132手 23% △96歩
131手 23% ▲88玉 ai64飛
永瀬王座、これも痛恨だったか
130手 51% △47桂 ai38香成
!互角
129手 34% ▲69飛
128手 34% △37香 ai38金
127手 16% ▲97角 ai36飛
126手 17% △44玉
125手 17% ▲41歩成 ai55角
後手勝勢
124手 24% △43玉
123手 24% ▲31金
122手 25% △62銀
121手 25% ▲41金 ai44馬
後手優勢、永瀬王座、痛恨の金打

120手 71% △31飛
119手 71% ▲42歩
118手 71% △61銀
117手 70% ▲62角成
116手 70% △32玉 ai53銀
先手優勢、攻め合いで先手が速い

115手 56% ▲64角
114手 56% △同香 ai37香
113手 39% ▲97桂
112手 39% △同銀
111手 39% ▲52と 0:00 ai97桂
1分将棋になった永瀬王座
再び後手有利

110手 47% △41飛 0:00
1分将棋になった藤井七冠
109手 47% ▲62と 0:06
108手 47% △97歩成 0:02
107手 47% ▲73と 0:07
106手 47% △96歩 0:03 ai48銀
再び互角、際どい寄せ合いに

105手 36% ▲39飛 8/0:14
104手 38% △58歩 0:04
103手 38% ▲83と 0:22
102手 38% △52金 18/0:05
101手 38% ▲17角 14/0:30 ai44角
再び後手有利、玉の広さで後手でしょうか

100手 44% △同玉
99手 44% ▲同歩成
98手 44% △同角
97手 44% ▲42金
96手 46% △同銀 0:23
95手 46% ▲34歩 0:44
94手 46% △52玉 0:24
93手 46% ▲43歩 0:51
92手 46% △61玉 7/0:27 ai64銀
いやあ、難解局面
91手 40% ▲68金右 ai47歩
後手有利、攻め合いで後手が速そう

90手 55% △46桂 ai37銀
藤井七冠は、最善手でリードを築くのではなく
意外性で相手のミスを誘う指し回しでしょうか
89手 47% ▲93歩成
88手 48% △45歩 0:34
87手 48% ▲28角 8/0:55
86手 48% △36歩 0:35
85手 48% ▲89桂 22/1:03 ai88銀
桂で守った永瀬王座
84手 55% △53角
互いに自陣角で9筋を狙う、玉は7筋、
飛車は5筋、すっかり対抗系の将棋

83手 55% ▲同香 2
82手 55% △97歩
81手 55% ▲同香 2
80手 55% △98歩 10/0:39 ai95歩
香を引き上げて△53角打でしょうか
79手 51% ▲45歩 1
78手 51% △51飛 30/0:49
77手 51% ▲57歩 ai93歩成
着実路線の永瀬王座
意外だったのか20分以上考え中の藤井七冠
76手 55% △同飛
75手 55% ▲同銀 11/1:32
ーー 夜戦 開始 ーー
ーー 午後 終了 ーー
74手 55% △56金 ai54金
引かずに突撃した藤井七冠、自信がある?
AI読み筋は中央で際どい攻め合いですが
先手が若干押し気味でしょうか
ここで夕食休憩

73手 50% ▲同角
72手 50% △37歩成 4
71手 50% ▲56歩 2
70手 51% △36歩 12/1:25
69手 51% ▲94歩 7/1:46
先手は9筋突破できそうですが、▲香が
上がると裏に△角打等あって、良いかどうか

68手 51% △35歩 1
67手 51% ▲59飛 6/1:53
66手 51% △51飛 3
勝率が乱高下しましたが、連盟/ABEMAも
同様なので、それだけ難解局面でしょうか
AI読み筋は飛車5筋対向勝負
65手 49% ▲95歩 7/1:59
64手 49% △同金 9/1:41 ai43桂
63手 45% ▲同歩 6/2:06 ai95歩
62手 47% △55歩 17/1:50
61手 47% ▲48角 27/2:12 ai32角
しかし永瀬王座は敵陣角ではなく
左側を睨む自陣角、あくまで左側決戦
60手 56% △62金 25/2:08 ai62玉
54手で▲32角打は攻め合いで後手が速いと
書きましたが今は玉位置の差で先手が速そう

59手 49% ▲79玉 10/2:40
10分考えて手損の玉戻り。
永瀬王座はじっと耐える作戦でしょうか。
58手 50% △64金 7/2:33
57手 50% ▲77銀
56手 51% △同歩
55手 51% ▲65桂 33/2:50
33分考えて、誘いには乗らずに
本線の桂交換をする永瀬王座
54手 52% △52金 5/2:40
▲32角打を誘うような金寄り、
先手はそこから1筋突破のチャンスです。
しかし後手はその間に6筋7筋を攻略可能。
53手 51% ▲77桂 18/3:23
52手 51% △73金 52/2:45
ーー 午後 開始 ーー
午前中 後手の藤井七冠が、右玉に囲って主導権を取ろうとしています。第1局で、後手の永瀬王座が玉位置で主導権を取ったお返しのようです。
左側攻防と右側への敵陣角打ち込みが、今後の焦点でしょうか。
ーー 午前 終了 ーー
51手 51% ▲67歩 11/3:41
桂交換の前に、6筋固める永瀬王座、
ここで昼食休憩

50手 51% △64歩 14/3:37
桂を支える藤井七冠
49手 51% ▲66銀 19/3:53
48手 51% △同桂 3
AI読み筋は、
6筋7筋攻める後手、守り切る先手。
47手 51% ▲同歩 22/4:12
46手 51% △65歩 33/3:55
33分考えて6筋から仕掛けた藤井七冠、
待たずに攻める作戦に出ました。
45手 51% ▲56歩 7/4:34
互いに歩が一直線に並んで、膠着状態に
なりそうな形。藤井七冠は千日手含みで
この形に誘ったのでしょうか。
それだけ第1局敗戦のショックが
大きかったのでしょうか。
44手 51% △42金 9/4:28
43手 51% ▲88玉
42手 51% △44歩 5/4:37
41手 51% ▲29飛
40手 51% △62金 3
初めて深めの右玉に囲った藤井七冠
珍しく序盤から時間を使う永瀬王座

39手 51% ▲47銀 4/4:42
AI最善手通り、出た銀を戻る永瀬王座
38手 51% △72玉 5/4:45
37手 51% ▲58金
36手 51% △56歩 2
右玉なので腰掛銀にはしない藤井七冠
35手 51% ▲79玉
34手 51% △62玉 1
右玉に構える藤井七冠
33手 51% ▲56銀 7/4:47
7分考えて腰掛銀に。
角換わりでは、いつもは序盤に殆ど時間を
使わない永瀬王座ですが、今日は慎重。
32手 51% △81飛
31手 51% ▲66歩 3
30手 51% △63銀
29手 51% ▲47銀
28手 51% △73桂
27手 51% ▲68玉
26手 51% △74歩
25手 51% ▲78金
24手 51% △64歩
23手 51% ▲46歩
22手 51% △52金 1
21手 51% ▲37桂
20手 51% △62銀
普通の角換わり

19手 51% ▲36歩
18手 51% △33銀
17手 51% ▲38銀
16手 51% △14歩
15手 51% ▲96歩
14手 51% △94歩 1
13手 51% ▲16歩
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲77角
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
皆さん、おはようございます!