王座戦 五番勝負 第1局、永瀬拓矢王座と藤井聡太七冠の対局です。
さあ、いよいよ王座戦 五番勝負が始まります。3勝した棋士が王座を獲得します。
藤井七冠が獲得(奪取)すると、八冠達成となります。
永瀬王座が獲得(防衛)すると、連続5期獲得で名誉王座資格を得ます。 (襲位は原則引退後)
先手後手は、第1局の前に振り駒を行って決めます。第1局~第4局は、順次に先後を交代します。最終局の第5局では、再び振り駒を行って先後を決めます。
17回のタイトル戦で獲得率100%の藤井七冠
藤井七冠は、ここまで17回のタイトル戦 番勝負に登場し、全て獲得しています。17回行って獲得率100%は、前人未到の圧倒的な実績です。
過去8回行った五番勝負では、3-0が2回、3-1が5回、3-2が1回。フルセットまで行ったのは1回だけという圧倒的強さです。
確率的に言えば、ここで八冠達成する可能性が、かなり高いでしょう。しかし勝負はやってみないと分かりません。
達成時期 | 達成年齢 | ||||||
1 | 2020/7 | 棋聖 | 渡辺 | 3-1 | 奪取 | 一冠 | 17歳11か月 |
2 | 2020/8 | 王位 | 木村 | 4-0 | 奪取 | 二冠 | 18歳1か月 |
3 | 2021/7 | 棋聖 | 渡辺 | 3-0 | 2連覇 | 二冠 | |
4 | 2021/8 | 王位 | 豊島 | 4-1 | 2連覇 | 二冠 | |
5 | 2021/9 | 叡王 | 豊島 | 3-2 | 奪取 | 三冠 | 19歳1か月 |
6 | 2021/11 | 竜王 | 豊島 | 4-0 | 奪取 | 四冠 | 19歳3か月 |
7 | 2022/2 | 王将 | 渡辺 | 4-0 | 奪取 | 五冠 | 19歳6か月 |
8 | 2022/5 | 叡王 | 出口 | 3-0 | 2連覇 | 五冠 | |
9 | 2022/7 | 棋聖 | 永瀬 | 3-1 | 3連覇 | 五冠 | |
10 | 2022/9 | 王位 | 豊島 | 4-1 | 3連覇 | 五冠 | |
11 | 2022/12 | 竜王 | 広瀬 | 4-2 | 2連覇 | 五冠 | |
12 | 2023/3 | 王将 | 羽生 | 4-2 | 2連覇 | 五冠 | |
13 | 2023/3 | 棋王 | 渡辺 | 3-1 | 奪取 | 六冠 | 20歳8か月 |
14 | 2023/5 | 叡王 | 菅井 | 3-1 | 3連覇 | 六冠 | |
15 | 2023/6 | 名人 | 渡辺 | 4-1 | 奪取 | 七冠 | 20歳10か月 |
16 | 2023/7 | 棋聖 | 大地 | 3-1 | 4連覇 | 七冠 | |
17 | 2023/8 | 王位 | 大地 | 4-1 | 4連覇 | 七冠 |
18 | 2023/9 | 王座 | 永瀬 | ? | 奪取? | 八冠? | 21歳2か月 |
名誉王座のチャンスがある永瀬王座
ここまで王座戦4連覇の永瀬王座は、今回防衛すると5連覇となり、王座戦の永世称号である”名誉王座”の資格を獲得します。現在、現役棋士で永世称号資格を持っているのは、
・谷川浩司十七世名人 (還暦で襲位)
・羽生善治九段 (襲位前、永世七冠)
・佐藤康光九段 (襲位前、永世棋聖)
・森内俊之九段 (襲位前、十八世名人)
・渡辺明九段 (襲位前、永世竜王・永世棋王)
の5人のレジェンドです。永瀬王座は、ここに6人目として加わるチャンスです。
名誉王座の獲得条件は、連続5期 or 通算10期 ですので、今回を逃すと、再度5連覇するか、あと6回獲得して通算10期とするか、となります。10歳年下の藤井七冠の存在を考えると、実質今回が最初で最後のチャンスかと思います。
両棋士の対戦成績
通算では藤井七冠の 11-5 です。
23.2.1の順位戦では永瀬王座が勝っていますが、藤井七冠は22.1.28の王将戦 第3局の後、中3日の順位戦だったので、体力的な影響があったかもしれません。
永瀬王座としては、22.6.3の棋聖戦 第1局の時の2千日手のような作戦が必要でしょうか。
藤井七冠 11勝 | 永瀬王座 5勝 | |
後● | 23.2.1 順位戦 | 先〇 |
後〇 | 22.9.16 銀河戦 | 先● |
後〇 | 22.7.17 棋聖戦 | 先● |
先〇 | 22.7.4 棋聖戦 | 後● |
後〇 | 22.6.15 棋聖戦 | 先● |
先● | 22.6.3 棋聖戦 | 後〇 |
後● | 22.1.16 朝日杯 | 先〇 |
後● | 21.11.24 王将戦 | 先〇 |
先〇 | 21.11.3 JT杯 | 後● |
先〇 | 21.8.30 竜王戦 | 後● |
後〇 | 21.8.12 竜王戦 | 先● |
後〇 | 21.5.31 叡王戦 | 先● |
先● | 20.10.26 王将戦 | 後〇 |
先〇 | 20.9.15 銀河戦 | 後● |
先〇 | 20.6.23 王位戦 | 後● |
後〇 | 20.6.4 棋聖戦 | 先● |
中継リンク
・囲碁将棋プラス 無料YouTubeライブ
(対局日のみ無料)
第1部 伊藤匠七段、第2部 木村一基九段
・ABEMA 将棋ライブ
渡辺明九段、戸辺誠七段、渡辺和史六段
・公式 棋譜速報 第1局
・公式 ブログ
・公式サイト
当サイトで表示するAIの勝率%は、将棋連盟やABEMAと同程度になるように調整しています。
対して、囲碁将棋プラスは、派手目の勝率%となっています。
速報ニュース
永瀬王座が勝って 1-0 としました。藤井七冠は、今期先手初敗戦。
王座戦 五番勝負 2023 | |||||
1 | 永瀬拓矢 王座 | 藤井聡太 七冠 | 3 | ||
第1局 8/31(木) | 〇 | 角換わり 150手 21:11 | ● | 神奈川県 秦野市 元湯陣屋 | |
第2局 9/12(火) | ● | 角換わり 214手 22:02 | 〇 | 神戸市 ホテル オークラ 神戸 | |
第3局 9/27(水) | ● | 雁木 81手 20:32 | 〇 | 名古屋 マリオット アソシア ホテル | |
第4局 10/11(水) | ● | 角換わり 138手 20:59 | 〇 | 京都市 ウェスティン 都ホテル 京都 | |
第5局 10/30(月) | 甲府市 常磐 ホテル | ||||
先手 | 後手 |
王座戦 五番勝負は、
・持ち時間:5時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12:10~13:00
・夕食休憩:17:00~17:30
・終局見込み:20時-21時辺り
速報ライブ 自動更新 終了
後手△永瀬王座 先手▲藤井七冠
公式 棋譜速報
永瀬王座、おめでとうございます
藤井七冠、お疲れさまでした
▲投了 21:11
150手 △勝10手 △35銀

149手 △勝11手 ▲同銀
148手 △勝12手 △48龍
147手 △勝13手 ▲37銀 ai38銀
146手 2% △同飛成
145手 2% ▲同銀
144手 4% △同馬
143手 3% ▲28桂
142手 4% △同玉
141手 4% ▲22と
140手 5% △同玉
139手 5% ▲23金
138手 6% △18飛
137手 6% ▲45歩 ai44歩
勝利が見えてきた永瀬王座

136手 11% △41香
135手 11% ▲32と ai43飛
134手 15% △34金 ai42香
133手 11% ▲33金 ai45飛
132手 17% △19角成
131手 17% ▲37銀
130手 17% △28角
129手 17% ▲31と
128手 17% △同銀
127手 17% ▲23金 ai44銀
後手勝勢
126手 22% △31飛
125手 22% ▲33金 ai22と
124手 28% △51飛
123手 28% ▲43金 ai81成桂
再び後手優勢

122手 33% △22桂
121手 33% ▲31角 ai33と
120手 41% △23金 ai28飛
119手 38% ▲同と
118手 38% △同馬 ai45歩
117手 10% ▲32龍 ai65金
116手 16% △33銀 ai28飛打
115手 7% ▲56金 ai32龍
114手 34% △65角成
113手 35% ▲46玉
112手 35% △29角 ai67歩成
両者1分将棋の死闘

111手 8% ▲22歩成 ai31龍
110手 17% △同歩 ai34桂
109手 11% ▲同と
108手 11% △32金
107手 11% ▲42飛成 ai81成桂
106手 17% △31歩
105手 17% ▲23歩 ai56銀
後手勝勢
104手 26% △同歩
103手 26% ▲24歩 ai11飛成
102手 30% △78角成
101手 30% ▲33と 0:00 ai46玉
後手優勢
1分将棋になった藤井七冠

100手 39% △13玉 ai78角成
99手 32% ▲41飛 0:02 ai42飛
98手 40% △14銀
97手 39% ▲92桂成 0:04
96手 39% △26桂 0:00
1分将棋になった永瀬王座
95手 39% ▲84桂
後手有利、
先手は入玉チャンスがありますが、
後手が大駒3枚(点数リード)

94手 40% △22玉
93手 40% ▲43歩成
92手 40% △同玉
91手 40% ▲同桂成
90手 40% △同桂
89手 40% ▲33と 0:05 ai33桂成
88手 44% △34桂
87手 44% ▲58香 ai56玉
86手 52% △69角
85手 52% ▲同飛 8/0:06 ai33と
84手 62% △26香 10/0:06 ai12玉
再び先手有利
しかしAI読み筋は際どい寄せ合い
互いに勝負手を打ち合ったのでしょうか

83手 46% ▲44歩 0:15 ai44銀
藤井七冠は疲れているのでしょうか
ただし永瀬王座も△12玉は指せないかも
ならば、▲44歩は勝負手でしょうか
82手 50% △99と 0:16
81手 50% ▲47玉 0:20 ai44銀
千日手ではなく、互角
80手 52% △89歩成 0:20
79手 52% ▲45桂 0:25 ai47玉
互角に戻ってしまいました
AI読み筋も互角の攻め合い

78手 58% △同歩 0:25
77手 58% ▲15歩 ai47玉
76手 61% △13銀
75手 61% ▲25歩 17/0:27 ai42歩
74手 63% △88歩 19/0:26
73手 63% ▲55銀 0:44
AI読み筋は、攻め合いで先手が速い

72手 63% △22玉
71手 63% ▲43歩成
70手 63% △92飛 0:45 ai42歩
これがどうだったか
69手 61% ▲53金 0:45
68手 61% △同玉
67手 61% ▲32金
66手 61% △62飛 9/0:46
65手 61% ▲43金
64手 61% △同飛 0:56
63手 61% ▲52角成 23/0:47 ai72歩成
強く行った藤井七冠
しかしAI読み筋は際どい攻め合い

62手 63% △55歩 31/0:58 ai43歩
61手 60% ▲56銀 12/1:11 ai54銀
60手 62% △62飛 27/1:29 ai同桂
ーー 夜戦 開始 ーー
午後 左側で攻め合い開始
徐々にリードを築いた藤井七冠、勝率は先手有利です。
しかし、後手も先手玉に詰め寄るAI読み筋となっており、先手がやや速いながらも、後手も十分勝負可能な形勢に。
ーー 午後 終了 ーー
59手 60% ▲73歩 25/1:23
ここで夕食休憩

58手 61% △66歩 4
57手 60% ▲同銀 12/1:47
先手がやや速そうですが、
後手も先手玉に詰め寄る読み筋で、
結構いい勝負かもしれません
56手 60% △65歩 15/2:00 ai63角
55手 58% ▲34角 3
54手 58% △54歩 34/2:16 ai63角
先手有利、攻め合いで先手がやや速い

53手 54% ▲58玉 23/2:04
互いに玉を移動
AI読み筋は穏やか気味に変化
52手 54% △31玉 2
51手 53% ▲56角 8/2:27
50手 53% △64歩 12/2:53 ai31玉
49手 50% ▲44歩
48手 50% △72飛
47手 50% ▲83歩 56/2:36
56分考えましたが、分かり易い▲83歩
46手 50% △82飛
後手飛車を抑え込みにかかる藤井七冠ですが
ここで50分以上考え中。
▲83歩より高度な技を検討中でしょうか?

45手 50% ▲65角
44手 50% △同飛 1
43手 50% ▲83歩 1
42手 50% △同銀 1
41手 50% ▲同歩 4
40手 50% △86歩
39手 50% ▲66銀 3/3:39
遅れて休憩から帰って来た藤井七冠
38手 50% △76歩 58/3:09
58分考えて覚悟を決めて攻め合う永瀬王座
ーー 午後 開始 ーー
午前中 普通の角換わりで始まりました。
永瀬王座が22手△41玉で主導権を取りに行きましたが、藤井七冠が31手▲68玉以降主導権を取り返した模様。
先手では今期12戦全勝の藤井七冠、恐るべし。
(再確認しましたが公表済みは12勝です。13勝というのは公表前の9/3のNHK杯込み?)
ーー 午前 終了 ーー
37手 51% ▲45歩 8/3:42
△45同歩は▲55角打があるので取れません。
AIは後手に、△76歩から攻め合え、
と言っています。
主導権を取るつもりが、逆に取られた感じの
永瀬王座、50分以上考え中。ここで昼食休憩

36手 51% △同銀 21/4:07
35手 51% ▲24歩
藤井七冠の誘いに乗って
7筋から仕掛けた永瀬王座。
すかさず2筋へカウンターの藤井七冠。
△同歩は継歩から十字飛車があります
(▲25同飛が、▲21飛成りと75の銀取り)
永瀬王座は知ってて乗ったと思いますが

34手 51% △同銀
33手 50% ▲同歩
32手 51% △75歩 28/4:28
28分考えて誘いに乗って仕掛ける永瀬王座
31手 50% ▲68玉 15/3:51
7筋仕掛けを誘う藤井七冠。
それを感じて今日初めて時間を使う永瀬王座
30手 50% △44歩 4:56
チェスクロックなので
消費時間 実質ゼロの永瀬王座
29手 50% ▲29飛 24/4:07
1時間近く使った藤井七冠
28手 51% △52金
27手 50% ▲48金
26手 51% △64銀
早繰銀
25手 51% ▲37桂 19/4:31
19分考えて桂跳
24手 51% △73銀
早繰銀を窺わせる永瀬王座、
10分以上考え中の藤井七冠
23手 51% ▲36歩 5/4:51
5分考えて桂跳準備
22手 51% △41玉
角換わり、ここまで7分のハイスピード
しかし△41玉は珍しく、直前まで
沢山あった前例が、ここで一気に消滅

21手 50% ▲47銀
20手 51% △74歩
19手 50% ▲16歩
18手 51% △14歩
17手 50% ▲46歩
16手 51% △33銀
15手 51% ▲78金
14手 51% △62銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
7手 51% ▲77角
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
皆さん、おはようございます!
大事な所で先手を引く藤井七冠、
今日も先手です!