8/4(金) 王座戦 挑戦者決定戦 藤井聡太 豊島将之 9時~形勢ライブ

王座戦 藤井聡太 豊島将之

 王座戦 挑戦者決定トーナメント 挑戦者決定戦、藤井聡太七冠と豊島将之九段の対局です。 

 さあ、いよいよ挑戦者決定戦です。勝者は9月からの王座戦 五番勝負で永瀬王座に挑戦します。

 藤井七冠は、ここまでタイトル戦 16期 全獲得の獲得率100%なので、挑戦者になれば10月に八冠達成の可能性がかなり高くなります。この挑戦者決定戦が最後のヤマ場となるでしょう。

 豊島九段は、昨年の挑戦者ですが、藤井七冠にはこのところ角換わりで8連敗中です。半年ぶりの対戦となる今回、再び角換わりでしょうか。それとも横歩取り・矢倉・まさかの三間飛車に変えてくるでしょうか。

速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)

 藤井七冠が勝って、王座戦 五番勝負の挑戦者に決まりました。
 終盤は、物凄い大激戦でした。

 五番勝負 日程
8/31(木) 第1局 神奈川県秦野市 元湯陣屋
9/12(火) 第2局 神戸市 ホテルオークラ神戸  
9/27(水) 第3局 名古屋マリオットアソシアホテル
10/11(水) 第4局 京都市 ウェスティン都ホテル京都
10/30(月) 第5局 甲府市 常磐ホテル

2023 王座戦 挑戦者決定戦 藤井聡太七冠
藤井聡太七冠豊島将之九段
羽生九段藤井七冠渡辺九段豊島九段
斎藤羽生藤井村田石井渡辺斎藤豊島
大橋貴洸七段斎藤明日斗五段久保利明九段羽生善治九段藤井聡太七冠中川大輔八段村田顕弘六段木村一基九段石井健太郎六段高見泰地七段澤田真吾七段渡辺 明九段斎藤慎太郎八段近藤誠也七段本田 奎六段豊島将之九段

王座戦 予選・挑決Tは、
・持ち時間 5時間 チェスクロック
     残り0:00から1分将棋
・開始:10時 (挑戦者決定戦は9時)
・昼食休憩:12:00-12:40
・夕食休憩:18:00-18:40
・終局見込み:20時~22時辺り

形勢ライブ 自動更新 終了
後手△豊島九段 先手▲藤井七冠
公式 棋譜速報

藤井七冠、おめでとうございます
豊島九段、お疲れさまでした

△投了 21:15
159手 99% ▲龍寄

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

158手 99% △8打
157手 99% ▲龍寄
156手 99% △玉下
155手 99% ▲銀打
154手 99% △玉右
153手 99% ▲角打
152手 99% △玉上
151手 98% ▲玉叩
150手 98% △65玉 ai54玉

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

149手 45% ▲桂打
148手 45% △玉上
147手 45% ▲桂打
146手 45% △香打
145手 45% ▲龍寄
144手 45% △馬寄
143手 45% ▲同玉
142手 45% △と突
141手 45% ▲同銀
140手 45% △銀不成
139手 45% ▲3成
138手 45% △と寄
137手 44% ▲銀引
136手 44% △銀打
135手 44% ▲3叩 ai64角打

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

134手 95% △と寄 ai12歩打
133手 82% ▲香直 ai38歩打
132手 83% △馬出 ai53玉
131手 70% ▲同銀 ai同香
130手 91% △桂不成 ai57桂成
129手 87% ▲銀上
128手 87% △飛9 ai52飛

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

127手 79% ▲6成
126手 79% △玉右
125手 78% ▲角払
124手 77% △同桂
123手 76% ▲4打
122手 75% △馬寄

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

121手 74% ▲角叩
120手 74% △桂打
119手 74% ▲金打 ai27金打
118手 95% △玉引 ai17角成
117手 41% ▲玉左
116手 41% △角打
115手 41% ▲玉左
114手 46% △銀打
113手 47% ▲銀打 ai46歩打

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

112手 59% △金払
111手 59% ▲銀払
110手 59% △馬寄
109手 59% ▲同玉 0:00
 両者1分将棋
108手 59% △玉叩 ai44馬
107手 50% ▲龍寄
106手 50% △玉上
105手 50% ▲16香打 0:02 ai15香打
 !

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

104手 71% △馬引 0:00
 1分将棋になった豊島九段
103手 70% ▲玉右 0:05
102手 70% △銀打 5/0:04 ai34馬
 勝負に出た豊島九段

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

101手 62% ▲馬叩
100手 62% △歩合 0:09
99手 62% ▲龍寄
98手 62% △同玉 0:10
97手 62% ▲銀打

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

96手 62% △同金 0:14
95手 60% ▲銀引 0:06
94手 61% △同玉
93手 61% ▲23銀 0:07 ai12銀
92手 64% △同馬 ai14馬 0:14
91手 61% ▲馬叩 0:08 ai35香

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

90手 63% △馬引 0:18
89手 63% ▲香打 8/0:10
88手 63% △金寄 0:20
87手 63% ▲銀打 16/0:18
86手 63% △香合 10/0:22 ai12歩打
 厳しくなってきたでしょうか
 香を取られて打たれるパターンが

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

85手 59% ▲龍寄
 後手が入玉方向脱出できるかが焦点に
 AI読み筋は、際どい模様

84手 59% △同玉
83手 59% ▲同香成
82手 59% △同歩
81手 58% ▲1成
80手 58% △銀打 15/0:33
79手 58% ▲銀打
78手 58% △角成
77手 58% ▲と払 16/0:35
76手 58% △玉直 0:49 ai31銀打
 銀を惜しんだ豊島九段、再び先手有利
 後手玉は下段に逃げられないので
 先手は上から叩くのが有効打に

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

75手 43% ▲飛成
74手 43% △7成 24/0:50

  ーー 夜戦 開始 ーー

 午後 中央での攻防が始まり、70手で藤井七冠が攻め勝つチャンスを得ました。

しかし73手、藤井七冠の垂れ歩で、今度は豊島九段寄りの形勢に。

果たして、夜戦での決着はどちらに?

  ーー 午後 終了 ーー

73手 46% ▲6垂 0:52 ai64銀打
 後手が少し良くなりました
 後手はいずれ△37角成が可能になったので
 先手が▲51飛成と攻め込んでも、入玉方向に
 逃げ切れる可能性が出てきました。
 ▲64銀打なら△37角成阻止できたのですが
 ここで夕食休憩

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

72手 58% △6突 12/1:14
71手 58% ▲飛5 11/0:54 ai24飛
70手 62% △4謝 7/1:27 ai66歩
 先手有利、攻め合いで先手が速い
 攻め合って保たれていたバランスが、
 豊島九段の守りの1手で崩れた模様
 藤井七冠はこのチャンスを生かすでしょうか

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

69手 48% ▲同飛 1
68手 48% △同銀
67手 48% ▲同角 20/1:06
66手 48% △同銀右 1
65手 48% ▲4突 3
64手 48% △6位 6/1:35
63手 48% ▲4突 10/1:29
62手 48% △辛抱
61手 48% ▲香上 1
60手 48% △3突 16/1:42
59手 48% ▲1垂 13/1:41 ai87同金
 垂歩のお返しをする藤井七冠
 AI読み筋は、後手が少し押し気味に

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

58手 50% △8垂
57手 50% ▲同歩 8/1:54
56手 50% △8突 28/1:59 ai55歩
55手 50% ▲3突 ai14歩
54手 50% △同歩
53手 50% ▲1突 5/2:02
52手 51% △同歩 27/2:27
51手 51% ▲6突 57/2:07 ai88玉
 57分考えて88玉より先に仕掛けた藤井七冠
 AI読み筋は、先手が一旦押し込むも
 後手が押し返す流れに

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

50手 52% △2筋 4/2:54
49手 52% ▲飛底 4/3:04
48手 52% △21玉 11/2/59 ai22玉
 22ではなく21に、角当たりを避けた?
47手 51% ▲右桂
46手 51% △玉左 38/3:10
 38分考えて、
 先手飛車がいなくなった2筋を目指す後手玉
45手 50% ▲1筋 4
 ▲37桂を予想していたのでしょうか、
 30分以上考え中の豊島九段
44手 52% △1筋 12/3:48

  ーー 午後 開始 ーー

 午前中 出だし、先手の藤井七冠が角換わりに誘いました。豊島九段は途中まで乗りましたが、8手目以降で角換わりを拒否。結局、藤井七冠はツノ銀雁木に、豊島九段は二枚銀雁木に組みました。

 藤井七冠が37手▲65歩・41手▲48飛で4筋攻撃を示すと、豊島九段は40手73角以降守りを固めました。

 豊島九段が誘導した形ですが、藤井七冠に攻めさせて、受け潰すのが豊島九段の作戦でしょうか。攻め将棋の豊島九段としては、新たな挑戦かもしれません。

  ーー 午前 終了 ーー

43手 50% ▲3筋 12/3:13
 4筋攻めを鮮明にした藤井七冠、
 守りを固める豊島九段、
 ここで昼食休憩に

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

42手 51% △金寄 17/4:00 ai14歩
 豊島九段は陣形を左に寄せるのででしょうか
41手 50% ▲飛4 6/3:26 ai47金
 パワーを4筋に集中する藤井七冠
40手 52% △角上 7/4:17
 角で先手攻撃を牽制する豊島九段
39手 52% ▲腰掛銀 1
38手 52% △左桂 16/4:24
37手 52% ▲6位 19/3:33
 角道を使って銀を押し上げる作戦の藤井七冠
 本局初めて10分以上考え中の豊島九段
36手 52% △角引 2
35手 52% ▲玉左 8/3:53
 時間の使い方からは豊島九段の誘導
34手 52% △角上 2/4:42
 二枚銀雁木
 ツノ銀雁木 vs 二枚銀雁木 の基本形に

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

33手 52% ▲玉左 9/4:01
32手 52% △7筋 1
31手 52% ▲金上 3
30手 52% △玉左 1
29手 52% ▲雁木銀
 ツノ銀雁木に組んだ藤井七冠
 後手雁木では大橋七段・深浦九段に連敗中
 ですが、先手雁木なら負けません
28手 52% △金上
27手 52% ▲9筋 2
26手 52% △9筋 2
25手 51% ▲6筋 2
24手 52% △雁木銀 2
23手 51% ▲ツノ銀位置
22手 52% △3筋 1
21手 51% ▲4筋 30/4:19
 30分考えてツノ銀雁木指向に
20手 52% △4筋 2
 ▲ツノ銀雁木 △二枚銀雁木 になりやすい形
 連盟の戦型分類は序盤で決めるので
 相掛かりになるようです
 20分以上考え中の藤井七冠

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

19手 52% ▲飛引
18手 52% △謝歩
17手 52% ▲同飛
16手 52% △同歩
15手 52% ▲2突
14手 52% △銀上
13手 52% ▲銀直 4
12手 52% △5筋 1
11手 52% ▲銀上 3
10手 52% △銀上
 結局、角換わりを拒否した豊島九段

後手△豊島九段      先手▲藤井七冠

9手 52% ▲金上 1
8手 52% △銀上
 ここでひねった豊島九段
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上 1
 角換わりに同意した豊島九段
5手 51% ▲角道
 角換わりに誘った藤井七冠
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先

皆さん、おはようございます!
またも重要対局で先手となった藤井七冠
振り駒運を持っているのでは。