王座戦の挑戦者決定戦は、藤井聡太七冠と豊島将之九段の対戦となりました。対局日は未定ですが、7月下旬の実施となるでしょう。
2023 王座戦 挑戦者決定戦 藤井聡太七冠 | |||||||||||||||
藤井聡太七冠 | 豊島将之九段 | ||||||||||||||
羽生九段 | 藤井七冠 | 渡辺九段 | 豊島九段 | ||||||||||||
斎藤 | 羽生 | 藤井 | 村田 | 石井 | 渡辺 | 斎藤 | 豊島 | ||||||||
大橋貴洸七段 | 斎藤明日斗五段 | 久保利明九段 | 羽生善治九段 | 藤井聡太七冠 | 中川大輔八段 | 村田顕弘六段 | 木村一基九段 | 石井健太郎六段 | 高見泰地七段 | 澤田真吾七段 | 渡辺 明九段 | 斎藤慎太郎八段 | 近藤誠也七段 | 本田 奎六段 | 豊島将之九段 |
これまで4回のタイトル戦を戦った二人の特徴について考えてみましょう。
読みが合う二人
二人の対局に特徴的なのは、最善手の応酬が長く続くことです。二人とも角換わりや相掛かりの最新形に精通し、AI中心の将棋研究をやっているので、指し手が似てきたのかもしれません。
指し手が似ていると、相手が次に何を指すか、読みが当たるので、一度読んだ読み筋を、何度も再確認しながら指し続けられます。結果、読みの精度が上がって、最善手が長く続くのではないでしょうか。
読みが合わない相手だと、何度も読み直しになってしまい、藤井七冠といえども、最善手率が下がります。渡辺九段や大地七段は、読みが合わない相手のようですが、豊島九段とは読みが合うようです。
二人の相違点
藤井聡太七冠 | 豊島将之九段 | ||
〇 | とても謙虚、対局相手を立てる | 〇 | |
〇 | タイトルや賞金には、あまり興味が無い | 〇 | |
〇 | 質の高い将棋を指したい | 〇 | |
〇 | 大抵は筋の良い手を指す | 〇 | |
〇 | 対局で負けるのは絶対に嫌! 窮地に追い詰められたなら どんな手を使ってでも勝ちたい | X |
表の通り、かなり似ていると思います。
しかし大きな違いは、負けず嫌いかどうかでしょうか。
豊島九段は、序盤・中盤で相手が上手く指して、悪い形勢で終盤となった時、「今日は自分が上手く指せなかったのだから、負けるのは仕方がない」と考える人のようです。
しかし藤井七冠は、例え自分のせいで、悪い形勢で終盤となった時でも、対局で負けるのは絶対に嫌、猫だましでも、八艘飛びでも、何でも使って逆転勝ちしたい、と考える人のようです。
藤井七冠は、普段は相手をワナにかけるような手は殆ど指しません。そういう手を指さなくても、大抵勝てます。しかしピンチの時は違います。ここが豊島九段との大きな違いでしょうか。インタビューでも、「自分は終盤は、結構何でも指します」と語っていました。
モチベーション
ただそれでも、豊島九段にとっては、藤井七冠との対局が、将棋を続ける上での強いモチベーションになっているようです。理想とする将棋に、最も近い形になりそうだからでしょうか。
戦型は?
2020年9月のJT杯、横歩取りで後手の豊島九段が勝ちました。大橋七段が3連勝したのと同じパターンです。
しかしそれ以降は全て、角換わりか相掛かりです。特にここ1年は、全て角換わりで、藤井七冠の 8-0 です。
これから考えると、先後を問わず角換わりの可能性が一番高そうです。次に相掛かりでしょうか。
しかし、豊島九段は、まさかの三間飛車があるのでは、と思っています。この挑決Tの1回戦で指しました。果たして、どうでしょうか。
問題は日程
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 王位2 _藤井 _大地 | 14 王位2 _藤井 _大地 | 15 |
16 | 17 | 18 棋聖4 _藤井 _大地 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 王位3 _藤井 _大地 | 26 王位3 _藤井 _大地 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 8/1 棋聖5? _藤井 _大地 | 2 | 3 | 4 | 5 |
9月からの五番勝負の前に、1か月間の準備期間を取るためには、7月末までに挑戦者決定戦を終わらせる必要があります。
棋聖戦と王位戦を抱える藤井七冠にとっては、どこに入れても中2日の日程になってしまします。
王座戦 2回戦の後、中2日の棋聖戦 第2局で、藤井棋聖は敗れてしまいました。
棋聖戦 第4局が終わった後で、第5局が無いことを確認できたなら、王座戦 挑戦者決定戦を7/31(月)に入れれば、中4日で実施できます。しかし、そうなるかどうか分からないものを、待てるでしょうか。