6/23(金)の棋聖戦 第2局は、終盤に二転する展開となりました。局後の感想戦含めて、何が起きたか見てみましょう。
(勝率・最善手等は、再度見直しています)
大地七段の誤算

残り 0:04 74% 残り 0:22
上図は72手目、藤井棋聖は気迫の寄せを続けて、なんとか大地七段の緩手を引き出し、逆転を狙います。優勢の大地七段は、ここをかわし切れば勝利が見えてきます。
次の73手目に▲48銀と打てば、後手の龍・角の追撃を振り切って、先手玉が左上に脱出し、安泰となるところでした。

残り 0:04 41% 残り 0:20
しかし大地七段の73手目は、▲48歩打。これで藤井棋聖が追撃可能となり、形勢逆転。
藤井棋聖「▲48銀と打たれたら負けだと思いました」
大地七段「▲48歩打で負けにしたかと思いました」

残り 0:04 41% 残り 0:20
74手目、藤井棋聖はすかさず△47金打。▲同歩は△58角成から3手詰みなので、▲68玉と左下に逃げるしかなく、上部への脱出が困難となりました。
もし73手目が▲48銀なら、△47金打には▲同銀で△58角成も▲同銀と取れたのでした。
生き返った藤井棋聖
中盤からずっと苦しかった藤井棋聖は、これで生き返ります。リードを確実にする為に厳しい追撃を続けます。

残り 0:02 9% 残り 0:01
そして99手目、▲52金ならまだ粘れた大地七段でしたが、▲25桂と打ってしまいました。これで形勢は一気に藤井棋聖の勝勢に。
藤井棋聖「ここだけは勝ちになったかと」

残り 0:02 9% 残り 0:01
そして101手目、▲86玉として、なんとか上部へ脱出したい大地七段。
藤井棋聖はここで△77銀打と王手をかければ、先手玉の脱出を許さず勝っていたでしょう。
見えなかった▲55角打

残り 0:02 58% 残り 0:01
しかし藤井棋聖の102手目は△78龍。これで再び形勢逆転して大地七段にチャンスが来ます。

残り 0:02 58% 残り 0:01
大地七段の103手目は▲55角打。この手以外なら全て後手勝勢です。藤井棋聖はこの▲55角打があることが見えずに、102手目△78龍と指してしまったようです。
藤井棋聖「激痛でした」

残り 0:01 58% 残り 0:01
103手目▲55角打は王手なので、△同銀と取ると先手玉の上部脱出路が開き、▲78銀と龍を取られて下からの追撃もやりにくくなりました。
ショックを引きずる藤井棋聖
しかしまだ先手有利になっただけです。藤井棋聖は、ここからしっかり粘れば、再逆転のチャンスもあったでしょう。それがいつもの藤井棋聖です。
しかし、この日の藤井棋聖は、▲55角打が見えなかったショックを引きずったのか、いつもとは違いました。

残り 0:01 58% 残り 0:01
上図は107手目、藤井棋聖は次に△12玉と早逃げすれば、粘り続けられます。こういう攻守の切り替えや最善の粘りが、とてもうまいのが、いつもの藤井棋聖です。

残り 0:01 96% 残り 0:01
しかし藤井棋聖の108手は△24歩。これで決着がついてしまいました。

残り 0:01 96% 残り 0:01
大地七段は、すかさず▲31飛打、これで引導を渡しました。
大地七段「こちらの詰めろがないので、勝ちかなと思いました」
この109手▲31飛打からの寄せが見えなかったのも、いつもの藤井棋聖なら、考えられないことでしょう。

残り 0:01 99% 残り 0:01
そして111手目、大地七段の▲33香打を見て、藤井棋聖は投了を告げました。
大激戦後の中2日で疲れていた?
藤井棋聖は6/20(火)に、王座戦 挑決T 2回戦を戦いました。負けていた将棋を、トラップ2発でひっくり返して逆転勝ち、大激戦でした。
そして中2日で迎えたこの棋聖戦 第2局、疲れがあったように思います。
これまでも週2局は数多くありましたが、大抵は中3日あり、乗り切ってきました。
今回の、大激戦後の中2日は、本当にきつかったのでは。それが、いつもの藤井棋聖の力が出せなかった原因のように思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
18 | 19 | 20 藤 王座 2R | 21 | 22 | 23 棋聖2 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 藤 王座 準決勝 | 29 大 竜王 4昇 | 30 | 7/1 |
2 | 3 棋聖3 | 4 | 5 | 6 | 7 王位1 | 8 王位1 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 王位2 | 14 王位2 | 15 |
16 | 17 | 18 棋聖4 | 19 | 20 | 21 大 順C2 | 22 |
23 | 24 | 25 王位3 | 26 王位3 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 8/1 棋聖5? | 2 | 3 大 順C2 | 4 | 5 |
ところで今後はどうでしょう?
棋聖戦は、7/18(火)の第4局の実施が確定。8/1(火)の第5局があるかどうかは、第4局が終わるまで分かりません。
王座戦 挑決Tは、9月からの五番勝負の前に、1か月の準備期間を空ける為に、7月中に終わらせるのが慣例です。
もし棋聖戦 第5局があり、藤井七冠が王座戦 挑決Tの決勝に進出すると、再び中2日、最悪 中1日が避けられない事態となります。
大地七段の順位戦 C2 2回戦が7/21(金)に設定されたようなので、王座戦の決勝も同じ日かもしれません。その場合、棋聖戦 第4局の後に中2日となりますので、藤井七冠は王座戦がきつい、大地七段は順位戦がきつい、ということになります。