名人戦 七番勝負 第1局、藤井聡太名人と永瀬拓矢九段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報ライブです。
両棋士のここ2年の対戦成績は、藤井名人の 11-3 です。
11勝 | 藤井聡太(22) ここ2年 永瀬拓矢(32) | 3勝 |
---|---|---|
後〇 | ‘25.3.8 王将戦5 雁木 120手 | 先● |
先● | ‘25.2.15 王将戦4 角換わり124手 | 後〇 |
後〇 | ‘25.2.5 王将戦3 角換わり134手 | 先● |
先〇 | ‘25.1.25 王将戦2 横歩取り93手 | 後● |
後〇 | ‘25.1.12 王将戦1 相掛かり112手 | 先● |
後〇 | ‘24.9.30 王座戦3 角換わり156手 | 先● |
先〇 | ‘24.9.18 王座戦2 角換わり123手 | 後● |
後〇 | ‘24.9.4 王座戦1 角換わり124手 | 先● |
後● | ‘24.2.10 朝日杯決勝 矢倉129手 | 先〇 |
後〇 | ‘24.3.17 JT杯準決 角換わり84手 | 先● |
後〇 | ‘23.10.11 王座戦4角換わり138手 | 先● |
先〇 | ‘22.9.27 王座戦3 雁木 81手 | 後● |
後〇 | ‘23.9.12 王座戦2 角換わり214手 | 先● |
先● | ‘23.8.31 王座戦1 角換わり150手 | 後〇 |
藤井名人は防衛すれば3連覇となります。5期獲得すれば二十世名人の資格を得ます。
昨年の叡王戦で失冠しましたが、その後のタイトル戦は6連続防衛。この名人戦でも防衛を決めて二十世名人へと前進するでしょうか。
永瀬九段はA級4期目で初の名人位挑戦です。この4期の成績は、5-4,6-3,6-3,6-3 なのですが、3期連続の 6-3 で初挑戦を決めたということは、それだけ今期が混戦だったということでしょう。
藤井七冠とのタイトル戦は、これで5度目となりますが、まだ2勝したことがありません。2勝目があげられるように、力強い将棋を見せてもらいたいものです。
#藤井聡太 #永瀬拓矢
今日の結果
藤井名人が勝って、1-0 としました。
名人戦 七番勝負 2025 | |||||
1 | 藤井聡太 名人 |
永瀬拓矢 九段 |
0 | ||
第1局 4/9(水) 4/10(木) |
〇 | 角換わり腰掛銀 封じ手 83手 20時55分 134手 |
● | 文京区 ホテル 椿山荘 |
|
第2局 4/29(火) 4/30(水) |
大田区 羽田空港 第1 ターミナル |
||||
第3局 5/9(金) 5/10(土) |
大阪府 泉佐野市 ホテル日航 関西空港 |
||||
第4局 5/17(土) 5/18(日) |
大分県 宇佐市 宇佐神宮 |
||||
第5局 5/29(木) 5/30(金) |
茨城県 古河市 ホテル山水 |
||||
第6局 6/10(火) 6/11(水) |
愛知県 蒲郡市 旬景浪漫 銀波荘 |
||||
第7局 6/24(火) 6/25(水) |
再度、振り駒 |
山形県 天童市 天童ホテル |
|||
先手 | 後手 |
名人戦 七番勝負は、
・2日制
・持ち時間:9時間 ストップウォッチ
残り0:01から1分将棋
・開始:9時
・昼食休憩:12時~13時
・1日目 18:30を過ぎたら封じ手
・2日目 17:00-17:30 夕食休憩
・終局見込み:2日目 18時から21時辺り
2日目 棋譜速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井名人 先手▲永瀬九段
藤井名人、おめでとうございます
永瀬九段、お疲れさまでした
▲投了 20時55分
134手 △勝14手 △53角
▲64銀打 △84金打 ▲65玉 △67龍
▲66歩打 △同龍 ▲54玉 △64龍 ▲43玉
△44龍 ▲52玉 △62金打 ▲41玉 △42龍
まで

133手 △勝15手 ▲75玉
132手 △勝16手 △74桂 ai54桂
131手 △勝13手 ▲66玉
130手 △勝14手 △65桂 0:23
129手 △勝15手 ▲67金 ai66玉
128手 △勝20手 △87飛成
127手 △勝21手 ▲同玉
126手 △勝22手 △同馬 0:24
125手 △勝23手 ▲57桂 0:02
124手 △勝24手 △66馬 0:26
123手 △勝25手 ▲同玉
122手 △勝26手 △48飛成
121手 △勝27手 ▲47玉
120手 △勝28手 △68飛 0:27
119手 △勝29手 ▲58玉
118手 △勝30手 △77角成
117手 △勝31手 ▲同玉
116手 △勝32手 △68金
115手 △勝33手 ▲69玉
114手 △勝34手 △88角
113手 △勝35手 ▲79玉 0:03
112手 △勝36手 △97金 0:28
111手 △勝37手 ▲同香 ai78玉 0:04
110手 12% △96桂 0:31
109手 12% ▲同歩
108手 13% △同銀 37/0:32
107手 13% ▲24桂 ai33銀 0:06
後手勝勢 寄せ合いで後手が速い
但し逆転が起きやすい局面

106手 41% △22玉
105手 41% ▲同成銀
104手 42% △同金
103手 42% ▲42金
102手 43% △13銀 2
101手 43% ▲52成銀 62/0:09
残り9分まで考えて反撃する永瀬九段
100手 43% △81飛 ai66角 24/1:11
読み切れなかったのでしょうか
一旦飛車を逃げた藤井名人
永瀬九段は反撃のチャンス

99手 37% ▲同飛
98手 38% △77歩成 56/1:35
56分考えて寄せを決行した藤井名人
97手 38% ▲72歩 27/1:11
先手の攻めが速いが、逆転が起きやすい局面
ここで夕食休憩

96手 39% △76歩 4
95手 39% ▲同銀 6/1:38
94手 40% △同桂成 3
93手 40% ▲同金
92手 41% △同歩成
91手 41% ▲同桂 62/1:45
90手 42% △77銀 31/2:38
物量で77攻略を図る藤井名人
際どい攻め合いへと進みそうで
形勢が大きく動きやすい局面
89手 42% ▲56歩 ai72歩 3
後手有利、▲72歩で飛車ブロックの方が
優先度が高かった模様

88手 50% △76歩 59/3:09
59分考えて77へ進行
87手 50% ▲55桂 61/2:50
角道ブロック、桂跳ねで王手
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 藤井名人 4:08 永瀬九段 3:09
2日目 午前
永瀬九段の封じ手は▲同香。
守り切ればチャンスがやってくる永瀬九段。
77を攻める藤井名人ですが、難解局面に大長考。
ーー 午前 終了 ーー
86手 51% △44角 113/4:08
113分考えて77へ火力増強
ここで昼食休憩

85手 51% ▲66銀 9/3:51
守り切ればチャンスがやってくる永瀬九段
1時間半以上考え中の藤井名人
84手 52% △75歩 13/6:01
13分考えて77攻撃へ進む藤井名人
83手 52% ▲同香 115/4:00
封じ手は▲同玉ではなく▲同香
この方が分かり易いという判断でしょうか
それでも評価値は暴れ続けていますので
依然、難解局面
ーー 2日目 開始 ーー
残り時間 藤井名人 6:14 永瀬九段 4:00
1日目 午後
69手▲71馬で前例から離れ、暫くは早めのペースで進みました。しかし78手で20分使った藤井名人、研究から外れたでしょうか。ここからペースダウン、82手で86分使った藤井名人は9筋攻めに。
評価値は先手寄りながらも、かなりの難解局面に。
1日目 棋譜速報ライブ 自動更新 終了
後手△藤井名人 先手▲永瀬九段
▶永瀬九段が83手目を封じました
82手 55% △98歩 86/6:14
86分考えて9筋攻めの藤井名人、AIは
▲同玉 △95香 ▲96歩で先手が守り切れると
読んでいる模様ですが、かなりの難解局面
110分以上考え中の永瀬九段

81手 55% ▲63銀成 2
80手 55% △71飛 14/7:40
79手 55% ▲同玉 53/5:57
78手 56% △88歩 20/7:54
評価値は先手寄りですが悩み続ける永瀬九段
この後の展開はかなり難解かもしれません
77手 56% ▲64銀 16/6:50
ここで今日初めて
10分以上時間を使う藤井名人

76手 57% △41飛 3/8:14
午後に入ってだいぶ進みました
まだ1時間使っていない藤井名人は研究範囲内
でしょうか。AI読み筋は、激しい攻め合いへ
75手 57% ▲53銀 3
74手 57% △同桂 2
73手 57% ▲同銀
72手 57% △同銀 6/8:19
71手 57% ▲65歩
70手 57% △42飛 2
69手 57% ▲71馬 42/7:09
42分考えて、前例から離れた永瀬九段
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 藤井名人 8:27 永瀬九段 7:12
1日目 午前
永瀬九段の先手で始まった対局は、角換わり腰掛銀に。
96手で千日手となった棋王戦3 ▲藤井△増田と同一局面へと進みました。
藤井名人は1か月近く対局が無かったので、しっかり研究できたと思われます。
一方の永瀬九段は、このところ対局多数で、対藤井研究の余裕がなかったかもしれません。
ーー 午前 終了 ーー
68手 57% △82飛
ここで▲56歩なら前例踏襲ですが
▲71馬なら前例から離れられる永瀬九段
但し当然のごとく藤井名人の研究範囲か?
長考する永瀬九段 ここで昼食休憩

67手 56% ▲87歩 5/7:51
66手 56% △86飛 1
65手 56% ▲67銀 10/7:56
64手 56% △64桂 1
63手 56% ▲同歩
再び合流
62手 56% △86歩 1
61手 56% ▲同銀 1
60手 56% △66歩 3
前例は△86歩ですが合流の可能性あり
59手 55% ▲同歩 9/8:07
9分考えて
棋王戦3 ▲藤井△増田 と合流した永瀬九段

58手 55% △95歩
▲同歩なら合流、悩む永瀬九段
57手 55% ▲26馬 4
まだ合流の可能性あり
56手 55% △52桂
55手 55% ▲44角成
54手 55% △63金 1
53手 55% ▲62角 10/8:20
52手 55% △65歩 2
前例は△95歩、まだ合流可能性あり
51手 55% ▲34歩 1
50手 55% △同金
49手 54% ▲53桂成 6/8:31
48手 54% △44歩 7/8:36
藤井名人が千日手で脅して
永瀬九段が困っている模様
47手 54% ▲35歩 8/8:37
46手 54% △22銀 1
今年の棋王戦3 ▲藤井△増田と同一局面
96手で千日手となった対局ですが、さて、、、
二人とも、おやつ退席

45手 53% ▲45桂 6/8:45
44手 53% △54銀 5/8:44
ここで前例が少なくなりました
43手 53% ▲27飛 1
まだ多い前例
42手 53% △31玉 1
41手 51% ▲79玉 2
40手 52% △41玉 2
39手 51% ▲69玉 2
多数派の三角待機
38手 51% △63銀 1
出た銀を戻って待機する藤井名人
多数派は△52玉で待機ですが
待機タイミングはAI指定通り
37手 50% ▲29飛 1
ここまで角換わり腰掛銀の多数派手順
36手 50% △54銀 1
相腰掛銀
35手 50% ▲81飛 1
34手 50% △81飛
33手 50% ▲56銀 2
腰掛銀
32手 50% △62金
31手 50% ▲48金
30手 50% △94歩
両端を突き合って、穏当に進む局面

29手 50% ▲96歩
28手 50% △42玉 1
両者ともに居玉を解消
27手 50% ▲37桂
26手 51% △63銀
25手 50% ▲68玉
24手 50% △73桂 2
23手 50% ▲36歩
22手 51% △64歩
相腰掛銀模様
21手 51% ▲16歩
20手 51% △14歩 2
19手 51% ▲47銀
18手 51% △74歩
早繰銀を匂わせますが
ここから腰掛銀にすることが多い藤井名人
17手 51% ▲78金
16手 51% △62銀 1
15手 51% ▲46歩
腰掛銀模様

14手 51% △33銀
13手 51% ▲48銀
12手 51% △22銀
11手 51% ▲同銀
10手 51% △77角成
角換わり
9手 51% ▲88銀
8手 51% △34歩
承知した藤井名人
7手 51% ▲77角
角換わりに誘った永瀬九段
6手 51% △32金
5手 51% ▲76歩
4手 51% △85歩
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー