叡王戦 五番勝負 第3局、伊藤匠叡王と斎藤慎太郎八段の対局、AI形勢判断付き棋譜速報です。
両棋士の対戦成績は、伊藤叡王の 2-1 です。
1勝 | 伊藤匠(22) 斎藤慎太郎(32) | 1勝 |
---|---|---|
後〇 | ‘25.4.19 叡王戦2 相掛かり 120手 | 先● |
先● | ‘25.4.3 叡王戦1 相掛かり 110手 | 後〇 |
先〇 | ‘23.6.7 銀河戦本戦 角換わり173手 | 後● |
第2局は、相掛かりから前例のない形に進みましたが、両棋士ともにAI読み筋通りに進め、両棋士の研究範囲であることを窺わせました。午後に入って長考合戦に。すると伊藤叡王が少しずつリードを広げ始めました。斎藤八段も粘って両者1分将棋となりましたが、伊藤叡王が着実にリードを広げて勝ちました。
この第3局は伊藤叡王の先手、勝って連覇に王手をかけたいところです。
#伊藤匠 #斎藤慎太郎
今日の結果
伊藤叡王が勝って、2-1 としました。
叡王戦 五番勝負 2025 | |||||
2 | 伊藤 匠 叡王 |
斎藤慎太郎 八段 |
1 | ||
第1局 4/3(木) |
● | 相掛かり 19時39分 110手 |
〇 | 愛知県 名古屋市 神楽家 |
|
第2局 4/19(土) |
〇 | 相掛かり 19時28分 120手 |
● | 加賀市 アパホテル &リゾート 佳水郷 |
|
第3局 5/4(日) |
〇 | 相掛かり 20時15分 151手 |
● | 愛知県 名古屋市 か茂免 |
|
第4局 5/26(月) |
浦安市 ハイアット リージェン シー 東京ベイ |
||||
第5局 6/14(土) |
再度、振り駒 |
柏市柏の葉 カンファ レンス センター |
|||
先手 | 後手 |
叡王戦 五番勝負は、
・持ち時間:4時間 チェスクロック
残り0:00から1分将棋
・開始:10時
・昼食休憩:12:30~13:30
・終局見込み:19時から20時辺り
棋譜速報 自動更新 終了
後手△斎藤八段 先手▲伊藤叡王
伊藤叡王、おめでとうございます
斎藤八段、お疲れさまでした
△投了 20時15分
151手 ▲勝6手 ▲73桂
△51玉 ▲61飛打 △42玉 ▲31飛成 △52玉
▲63金 まで

150手 ▲勝7手 △同玉
149手 ▲勝8手 ▲61馬
148手 ▲勝9手 △51玉 ai41玉
147手 ▲勝12手 ▲43馬
146手 ▲勝13手 △同桂
145手 ▲勝14手 ▲63金打
144手 ▲勝15手 △77歩 ai45飛

143手 92% ▲21馬
142手 92% △51桂
141手 91% ▲55桂
140手 92% △54桂
139手 89% ▲74金
138手 90% △97角
137手 88% ▲58歩
136手 88% △56銀
135手 87% ▲22角成
134手 87% △61飛
133手 86% ▲75成香
132手 86% △同飛
131手 85% ▲64角
130手 85% △45銀
129手 81% ▲85成香
128手 83% △42桂 ai55歩
先手勝勢

127手 59% ▲31角 ai75成香
126手 77% △14飛 ai44飛
125手 64% ▲35香 ai75同成香
124手 74% △75歩 ai84桂
先手優勢

123手 57% ▲同角
122手 57% △同香
121手 57% ▲46桂
120手 57% △53銀
119手 56% ▲同角
118手 56% △同歩成
117手 56% ▲37桂
116手 55% △64金 ai53銀
115手 42% ▲76成香 ai75成香
114手 46% △85歩
113手 46% ▲68玉 ai37桂
112手 53% △同金
111手 53% ▲73歩成
110手 53% △37桂 ai74同歩

109手 49% ▲74歩
108手 49% △36歩
107手 47% ▲28角
106手 48% △34飛
105手 46% ▲25歩
104手 46% △63金
103手 46% ▲64角
102手 46% △同銀
101手 42% ▲同金
100手 42% △54歩
99手 42% ▲同歩
98手 42% △56歩
97手 40% ▲55角
96手 43% △同金
95手 43% ▲22桂成
94手 43% △44香 ai44角

93手 33% ▲34桂
92手 34% △24飛
91手 34% ▲26桂
90手 35% △14飛
89手 35% ▲45金
88手 35% △55歩
87手 35% ▲同成香
86手 35% △86金
85手 35% ▲85成香
84手 35% △54歩
83手 32% ▲84成香
82手 36% △同金
81手 35% ▲75歩
80手 35% △84歩

79手 35% ▲86飛
78手 35% △64桂 0:00
両者1分将棋に
77手 33% ▲83成香
76手 34% △63銀
75手 34% ▲82成香
74手 34% △95歩 ai97桂成 0:04
73手 29% ▲93香成
72手 29% △42銀 0:07
71手 29% ▲55香 ai93香成 0:00
後手優勢、先手は弾切れ模様

70手 44% △85桂
69手 44% ▲94香
68手 44% △34飛 0:10
67手 44% ▲56飛 ai同香 0:22
66手 54% △94歩 ai85桂 0:12

65手 50% ▲95香
64手 50% △同桂 0:13
63手 50% ▲93桂
62手 50% △74金 0:14
61手 50% ▲85桂 0:25
60手 50% △同香 0:15
59手 50% ▲93歩 0:27
58手 50% △35歩 0:19
57手 50% ▲58玉 45/0:34
56手 50% △63金 0:24
55手 50% ▲76飛

54手 52% △62金
53手 52% ▲74歩 9/1:20
52手 52% △34歩 11/0:29
51手 52% ▲46角
50手 52% △54飛 0:40
49手 52% ▲77桂 14/1:30
48手 52% △34飛 39/0:44
47手 48% ▲75飛
角の成り込みを狙う伊藤叡王
ここで長考、残り1時間を切った斎藤八段

46手 49% △73歩
45手 49% ▲55角 32/1:45
44手 51% △15歩 17/1:24
AI読み筋は、続く飛車の駆け引き
43手 51% ▲74飛
42手 51% △同飛 ai15飛
41手 46% ▲36歩 ai74飛 17/2:18
40手 51% △23歩 2
AI読み筋は、先手も飛車を逆サイドへ

39手 50% ▲77角 5/2:35
38手 50% △65歩 ai34歩 10/1:45
37手 45% ▲15歩 1
両端を突き捨てた伊藤叡王
36手 45% △同歩 34/1:55
35手 45% ▲95歩 33/2:42
ーー 午後 開始 ーー
残り時間 斎藤八段 2:29 伊藤叡王 3:03
午前
相掛かりへと進み、中段飛車の駆け引きとなりました。
6筋7筋の歩を突いて仕掛けを作り合う両棋士。長考が続いています。
ーー 午前 終了 ーー
34手 49% △35飛 11/2:29
△34歩で飛車ブロックでしょうか
ここで昼食休憩

33手 47% ▲66角 9/3:14
角を出て積極的な伊藤叡王
AI読み筋は、後手は飛角交換から
角の成り込みが良いと言っています
32手 48% △同飛 53/2:40
53分考えて△同飛
31手 48% ▲75歩 19/3:24
△同歩は飛角交換から王手飛車
△同飛なら▲97角で飛攻めでしょうか
30手 51% △64歩 11/3:33
飛車位置をめぐる駆け引きに
29手 51% ▲同飛
28手 52% △同歩
27手 52% ▲24歩
26手 52% △74歩 2
25手 52% ▲16歩 8/3:44
24手 52% △85飛
5段目の飛車で様々な作戦を窺わせる斎藤八段
23手 51% ▲87歩
22手 51% △72銀
21手 51% ▲26飛
浮き飛車に構えた伊藤叡王
右銀を保留している斎藤八段

20手 52% △23歩
19手 51% ▲同歩
18手 51% △同歩
17手 51% ▲24歩
16手 51% △同歩
15手 51% ▲同歩
14手 51% △86歩
13手 51% ▲76歩 3
12手 52% △52玉 2
前例が激減
11手 51% ▲68玉 1
10手 51% △94歩
9手 51% ▲96歩
8手 51% △14歩 1
7手 51% ▲38銀
6手 51% △85歩
通常の相掛かりに
5手 51% ▲78金
相掛かり
4手 51% △32金
△85歩を保留した斎藤八段
3手 51% ▲25歩
2手 51% △84歩
1手 51% ▲26歩
ーー 対局 開始 ーー