5/8(月)に王位戦 挑戦者決定リーグの最終局 一斉対局が行われます。優勝と残留の条件を見てみます。
紅組
紅組 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
羽生善治 九段 | 4-1 | 〇 徳田 | ● 永瀬 | 〇 石井 | 〇 服部 | 〇 豊島 |
豊島将之 九段 | 3-2 | 〇 石井 | 〇 徳田 | 〇 服部 | ● 永瀬 | ● 羽生 |
永瀬拓矢 王座 | 2-3 | ● 服部 | 〇 羽生 | ● 徳田 | 〇 豊島 | ● 石井 |
石井健太郎 六段 | 2-3 | ● 豊島 | 〇 服部 | ● 羽生 | ● 徳田 | 〇 永瀬 |
服部慎一郎 六段 | 2-3 | 〇 永瀬 | ● 石井 | ● 豊島 | ● 羽生 | 〇 徳田 |
徳田拳士 四段 | 2-3 | ● 羽生 | ● 豊島 | 〇 永瀬 | 〇 石井 | ● 服部 |
先手 | 後手 |
▶紅組 優勝
3-1で首位に並ぶ、羽生九段と豊島九段との ”決戦勝者” が優勝となります。
▶紅組 残留
”決戦敗者” が 3-2 となりますので、3-2 で並ぶ棋士の間の残留争いとなります。
1.直接対決の結果
2.前年度の成績
によって、残留の順位付けを行います。
・●徳田 ●永瀬 ⇒ 決戦敗者
3-2 は1名だけなので、上記 決戦敗者が残留します。
・〇徳田 ●永瀬 ⇒ 決戦敗者
決戦敗者と徳田四段が 3-2 で並びます。徳田四段は直接対決で、羽生九段と豊島九段に敗れています。従って、決戦敗者がが残留します。
・●徳田 〇永瀬 ⇒ 永瀬王座
決戦敗者と永瀬王座が 3-2 で並びます。永瀬王座は直接対決で、羽生九段と豊島九段に勝っています。従って、永瀬王座がが残留します。
・〇徳田 〇永瀬 ⇒ 決戦敗者
決戦敗者と徳田四段・永瀬王座が 3-2 で並びます。徳田四段が直接対決で永瀬王座に勝っています。従って、この3者は3すくみ状態で優劣が決まりません。そこで前年度の成績ですが、羽生九段と豊島九段が前年度残留なので、決戦敗者の残留となります。
徳田四段、残留タイの成績でも残留パターンがありません。残念ですが、頑張ってください。
白組
白組 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
佐々木大地 七段 | 5-0 | 〇 岡部 | 〇 増田 | 〇 冨田 | 〇 渡辺 | 〇 池永 |
渡辺 明 名人 | 4-1 | 〇 池永 | 〇 岡部 | 〇 増田 | ● 大地 | 〇 冨田 |
池永天志 五段 | 2-3 | ● 渡辺 | ● 冨田 | 〇 岡部 | 〇 増田 | ● 大地 |
増田康宏 七段 | 2-3 | 〇 冨田 | ● 大地 | ● 渡辺 | ● 池永 | 〇 岡部 |
岡部怜央 四段 | 1-4 | ● 大地 | ● 渡辺 | ● 池永 | 〇 冨田 | ● 増田 |
冨田誠也 四段 | 1-4 | ● 増田 | 〇 池永 | ● 大地 | ● 岡部 | ● 渡辺 |
先手 | 後手 |
- 〇大地 〇渡辺 ⇒ 優勝:大地七段、残留:渡辺名人
- 〇大地 ●渡辺 ⇒ 優勝:大地七段、残留:渡辺名人
- ●大地 〇渡辺 ⇒ 大地七段と渡辺名人のプレーオフで、勝者が優勝、敗者が残留
- ●大地 ●渡辺 ⇒ 優勝:大地七段、残留:渡辺名人。渡辺名人と池永五段が 3-2 で並ぶが、直接対決で渡辺名人が勝っている。