4/23(日)に叡王戦 第2局が行われます。第1局を勝って 1-0 とリードした藤井叡王、このまま勝ち続けるでしょうか。それとも菅井八段の逆襲があるでしょうか。
先手ゴキゲン中飛車
藤井叡王から見た、菅井八段との対戦成績は
・通算 6勝3敗
・先手 2勝0敗
・後手 4勝3敗
通算ではダブルスコアですが、藤井叡王が後手の時は接近しています。
菅井八段が勝った3戦は、全て菅井八段の先手ゴキゲン中飛車です。
菅井八段の先手ゴキゲン中飛車での、藤井叡王から見た成績は
・2勝3敗
となっています。
第2局は菅井八段の先手なので、ゴキゲン中飛車にすれば勝てる確率が結構あるというのが過去デーダです。
勿論、藤井叡王はゴキ中対策をしっかりやってくるでしょう。学習能力が高いのも藤井叡王の特徴です。
そこで、菅井八段が準備してくる作戦は何か、ということが、勝敗を左右しそうです。
振り飛車の分類
・古典振り飛車 (角交換を避ける)
・ゴキゲン中飛車 (いつでも角交換)
・角交換型振り飛車 (最初に角交換)
ベテランに多い古典振り飛車は、角道を止め、角交換を避けながら陣形を組むという特徴があります。無印の中飛車・四間飛車・三間飛車・向かい飛車は、ここに含まれます。
若手に多い角交換型振り飛車は、最初に角交換してから振り飛車陣形を整えるという特徴があります。
ゴキゲン中飛車は、この中間型で、最初は角交換しませんが、角道を開けたまま、いつでも角交換できる緊張感の中で、陣形を組み上げるというのが特徴です。
菅井八段が、叡王戦の緊張感を高めるようなアイデアを披露してくれるか、それとも、藤井叡王は、やはり圧倒的に強かったで終わるのか、見ごたえのある第2局となることを祈っています。
叡王戦 五番勝負 2023 | |||||
3 | 藤井聡太 叡王 | 菅井竜也 八段 | 1 | ||
第1局 4/11(火) | 〇 | 三間飛車 147手 | ● | 千代田区 江戸総鎮守 神田明神 | |
第2局 4/23(日) | ● | 三間飛車 115手 | 〇 | 名古屋市 名古屋 東急ホテル | |
第3局 5/6(土) | 〇 | 三間飛車 163手 | ● | 名古屋市 か茂免 | |
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 三間飛車 千日手 | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |||
第4局 5/28(日) | 〇 | 三間飛車 90手 | ● | 宮古市 浄土ケ浜 パークホテル | |
第5局 6/17(土) | 柏市・柏の葉 カンファレンス センター | ||||
先手 | 後手 |