王将戦 七番勝負 第6局、藤井聡太王将と羽生善治九段の対局です。ここまで 3-2、藤井王将は勝って連覇を決めるでしょうか。或いは先手の羽生九段が勝って、藤井王将を初の第7局に連れて行くでしょうか。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
藤井王将が勝って 4-2 とし、2連覇を達成しました。藤井王将から3勝するのは、極めて困難なようです。
1日目は、先手の羽生九段が角換わり早繰銀へと進め、後手の藤井王将も早繰銀で対抗します。羽生九段は41手で飛車を6筋に回ると、相早繰銀で6筋攻撃という珍しい形に誘い込みます。藤井王将は時間をかけて解読し、最善手で対応します。
羽生九段の作戦通りに進んでいたかと思われた、1日目午後の藤井王将の54手、これが羽生九段の想定外だったでしょうか。そこから真剣に読み始めた羽生九段でしたが、徐々に形勢を悪くして行きます。
2日目、局面複雑化で粘る羽生九段。しかし藤井王将は緩手を指さずにリードを保ちます。昼食休憩前の67手で勝負に出た羽生九段、慎重に対応する藤井王将。午後、最後まで冷静だった藤井王将が寄せ切って勝ちました。
王将戦 七番勝負 | |||||
4 | 藤井聡太 王将 | 羽生善治 九段 | 2 | ||
第1局 1/8(日) 1/9(月) | 〇 | 一手損角換わり 91手 | ● | 掛川市 掛川城 二の丸茶室 | |
第2局 1/21(土) 1/22(日) | ● | 相掛かり 101手 | 〇 | 大阪府 高槻市 山水館 | |
第3局 1/28(土) 1/29(日) | 〇 | 雁木 95手 | ● | 金沢市 金沢東急 ホテル | |
第4局 2/9(木) 2/10(金) | ● | 角換わり 107手 | 〇 | 立川市 SORANO HOTEL | |
第5局 2/25(土) 2/26(日) | 〇 | 横歩取り 101手 | ● | 島根県 大田市 さんべ荘 | |
第6局 3/11(土) 3/12(日) | 〇 | 角換わり 88手 | ● | 佐賀県 上峰町 大幸園 | |
第7局 3/25(土) 3/26(日) | 栃木県 大田原市 ホテル花月 | ||||
先手 | 後手 |
王将戦 7番勝負は、
・持ち時間 8時間 2日制
・開始:9:00
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃
2日目 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王将 先手▲羽生九段
公式 棋譜速報
藤井王将、おめでとうございます
羽生九段、お疲れさまでした
▲投了 15:56
88手 △勝16手 △飛打

87手 △勝17手 ▲同玉
86手 △勝18手 △同銀成
85手 △勝19手 ▲同飛
84手 △勝20手 △銀打
83手 △勝21手 ▲同玉
82手 △勝22手 △角突
81手 △勝23手 ▲銀打 1 ai27銀打
80手 7% △玉右 9/1:35
79手 7% ▲銀打
78手 8% △同金
77手 8% ▲6成 2
76手 8% △角出
75手 8% ▲同歩 3
74手 8% △銀成 17/1:44
73手 8% ▲飛下 13/1:23 ai63歩成
羽生九段は、皆を待たせては申し訳ない
という気持ちになったのでしょうか
72手 20% △銀打 8/2:01
守らなかったスキを攻める藤井王将
71手 20% ▲6叩 67/1:36 ai68金
ここも守らず攻め合いに出た羽生九段
先手の攻めが切れるかもしれません

70手 33% △同桂 15/2:09 ai同銀
後手は飛車成り込みチャンスですが、
先手も右から反撃チャンスで、緊迫の展開
藤井王将としては、この難解局面を
何とか分かり易く、ほぐしたいところ
69手 28% ▲銀引 28/2:43
昼食休憩
2日目午前は羽生九段が崩れそうで崩れない
陣形を維持して粘り続けます。休憩前の
67手で攻め合い勝負に出た羽生九段、
難解局面を制するのは、どちらでしょうか。
68手 29% △3底 14/2:24
67手 29% ▲角打 4/3:11 ai33銀
攻め合いで後手が速くなったでしょうか
ただ依然難解で、ちょっと間違えると即逆転
その意味でしっかり勝負できている羽生九段

66手 37% △銀直 10/2:38
65手 37% ▲5筋 19/3:15
64手 37% △銀打 29/2:48 ai83角
崩れそうで崩れにくい先手陣に
藤井王将も苦労しているでしょうか
63手 35% ▲右入城 13/3:34
62手 35% △飛浮 61/3:17 ai37歩打
簡単には藤井曲線に乗らないようで、
この局面の複雑さなのでしょう。
61手 32% ▲左桂 17/3:47 ai64歩打
後手が指しやすいようですが、
先手も十分粘れる読み筋です。但し、
朝から集中力全開で読まなければいけない
羽生九段のスタミナは大丈夫でしょうか
60手 36% △中住 11/4:18
勝率差はつきましたが、
すぐに攻略できるわけではないようです。
59手 36% ▲銀打 18/4:04 ai64歩
桂頭に銀打、右側抑えに行った羽生九段
1日目は、角換わり相早繰銀へと進みました
徐々に羽生九段が作戦を見せ始め、
43手目で6筋7筋攻撃作戦を鮮明にします。
藤井王将は解読しながら最善手対応。
53手目まで作戦通りに進めていたと
思われた羽生九段でしたが、藤井王将の
54手目で予定が狂ったのでしょうか、
藤井王将有利で1日目が終わりました。
1日目 形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井王将 先手▲羽生九段
公式 棋譜速報
▶羽生九段が59手目を封じ手に
58手 39% △左桂 17/4:29
後手は右側攻略しやすくなりました
先手は、攻め合うか、粘るか

57手 39% ▲玉右 59/4:22 ai64歩打
攻め合いで後手が速い
真剣に読んでいた羽生九段
やはり予定が狂ったのでしょうか
56手 46% △金上 53/4:46
意外だったのか53分考えて左守備固め
55手 46% ▲金上 21/5:21 ai77桂
おやつから戻ってきた羽生九段。
盤面を見て悩ましそうです。
21分考えて左攻めではなく右守り。
後手は左側守りやすくなって、
右側攻略に集中しやすくなったのでは
54手 50% △銀出 18/5:39
AI最善手ですが羽生九段の予想とは違って
結果的に羽生作戦外しになったでしょうか
指した藤井王将はおやつへ。

53手 50% ▲玉右
予定通りの右玉、羽生作戦に乗っている
ことが明確になったので、藤井王将としては
早めの作戦外しの勝負をかけたいところ
ですが、手が広そうなここで何か?
52手 50% △同銀
51手 50% ▲3成 4
50手 50% △角打
49手 50% ▲同飛
48手 50% △銀交換
47手 50% ▲同銀
46手 50% △角交換 19/5:57
45手 50% ▲銀突 69/5:46
長考全返しで、銀をぶつけた羽生九段
手順もスケジュールも予定通りでしょうか
昼食休憩
羽生九段は、休憩まで何手、封じ手まで何手
というスケジュールを立てているかも。
体力管理が重要な52歳。
闘っている相手は20歳ですので。
さて、休憩明けに左銀をぶつけるでしょうか
44手 50% △同歩 72/6:16
72分かけて最善手の藤井王将
羽生九段の作戦を解読できるでしょうか
43手 50% ▲7突 8/6:55
先手は左側銀交換から
飛車出の作戦でしょうか
普通守備銀の左銀は交換を避けますが、
ひねり飛車得意で振り飛車も指す
羽生九段ならではの作戦でしょうか

42手 51% △右桂 3
41手 51% ▲飛6 5/7:03
40手 51% △角打 1
▲永瀬△羽生は△73角打
ここで前例が見つからなくなりました
39手 51% ▲角打 17/7:08
38手 51% △同銀 5/7:32
ここも銀引がありましたが、
5分考えて▲永瀬△羽生と同じ同銀
37手 51% ▲6突 21/7:25
21分流して、作戦通りの6突
直には指さない羽生九段ですが、
前回も書いた通り、指し手は決まっているが
時間を流している可能性があります。
想定外の長手数にならない為の対策。
半分寝ているような羽生九段、
対照的に、真剣に読みふける藤井王将、
第2局・第4局と同じ光景。
36手 51% △3謝
▲渡辺△豊島と別れましたが、
▲永瀬△羽生と同一
35手 50% ▲8辛抱
34手 50% △8突 2
33手 50% ▲6筋 2/7:46
32手 50% △銀引 10/7:39
銀出もありましたが、
10分考えて銀引、前2例と同じ
31手 50% ▲3叩 1
30手 50% △8継
29手 50% ▲同歩
28手 50% △8突
27手 50% ▲同銀
26手 50% △同歩 2
25手 50% ▲3突 4
ここで仕掛けた羽生九段、同一局面は
昨年11月 叡王戦 九段戦 ▲永瀬△羽生
一昨年12月 竜王戦 1組 ▲渡辺△豊島

24手 50% △早繰銀 7/7:51
端歩もありましたが、
7分使って銀出を優先した藤井王将
23手 51% ▲1筋 2
22手 50% △9筋 1
21手 50% ▲早繰銀
20手 51% △銀上
対抗して早繰銀模様
19手 51% ▲金上
18手 51% △7筋 1
17手 50% ▲銀上 1
早繰銀模様
16手 51% △銀上
15手 51% ▲3筋
14手 51% △矢倉銀
13手 51% ▲銀上 1
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
同意した藤井王将
5手 51% ▲角道 1
角換わりに誘った羽生九段
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先 2
記者退席の2分
2手 51% △飛先
いつも通り、注文無し
1手 51% ▲飛先
角換わり・相掛かり方面