2/18(土) 〇藤井竜王 六冠に王手 渡辺明 藤井聡太 棋王戦 第2局 速報

 棋王戦 5番勝負 第2局、渡辺明棋王と藤井聡太竜王の対局です。
 第1局は藤井竜王が勝ち、改めて先手の藤井竜王に勝つことは、極めて難しいことが確認されました。第2局で先手となる渡辺棋王ですが、タイトル防衛する為には、ここで勝つことが必要不可欠となるでしょう。
 広瀬八段は竜王戦7番勝負の先手で2勝、羽生九段も王将戦 第4局までの先手で2勝しています。勝った戦型は、二人とも角換わり1局・相掛かり1局です。最近の渡辺棋王の先手番での戦型を見ると、角換わり・相掛かり・矢倉が多くなっています。ここまで渡辺-藤井のタイトル戦では、角換わりは唯一の1勝をあげた戦型です。渡辺棋王はこれらを参考にして、先手で勝てる作戦を持ってくるのではないでしょうか。これが成功すれば望みが見えてきます。
 一方の藤井竜王、渡辺棋王とのタイトル戦では、ここまで11勝1敗という圧倒的強さです。この強さで六冠を勝ち取るでしょうか。

速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)

 藤井竜王が勝って 2-0 とし、六冠まであと1勝としました。
 先手の渡辺棋王は、角換わりから41手で作戦を仕掛けようとしましたが、藤井竜王は46手で自分の展開に誘導します。渡辺棋王は61手で藤井展開を外し、難解な局面へと突入します。藤井竜王は押し気味ながらもリードを広げることができずに苦しみますが、大きなミスなく進めます。
 そして残り時間少ない97手でやってきたチャンスを確実に生かした藤井竜王、冷静に寄せ切りました。
 渡辺棋王は、勝たなければいけない先手番で、作戦を出し切れなかったのが悔やまれます。それでも終盤は、複雑化して勝負し続けました。

棋王戦 5番勝負は、
・持ち時間:4時間
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:17時から19時辺り

形勢ライブ 自動更新 終了
後手△藤井竜王 先手▲渡辺棋王
公式棋譜並べ

藤井竜王、おめでとうございます
渡辺棋王、お疲れさまでした
▲投了 19:27
132手 △勝20手 △桂打

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

131手 △勝21手 ▲同玉
130手 △勝22手 △同角成
129手 △勝23手 ▲同銀
128手 △勝24手 △角突
127手 △勝25手 ▲同玉
126手 △勝26手 △と突
125手 △勝27手 ▲成桂払
124手 1% △3成 ai58成桂
123手 △勝31手 ▲5謝 ai75銀打
122手 1% △角出 ai68成桂
121手 △勝33手 ▲4突
120手 1% △玉右
119手 1% ▲頭香
118手 2% △桂成 0:03
117手 3% ▲龍寄 ai79金
 最後の勝負に出た渡辺棋王

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

116手 16% △桂打 0:05
115手 17% ▲飛成 ai46歩
114手 28% △龍8
113手 29% ▲龍叩
112手 29% △同龍 ai53玉
111手 17% ▲6突
110手 17% △4突 0:06
109手 18% ▲6突 ai41飛成
108手 28% △4叩
107手 26% ▲4謝
106手 27% △3成
105手 28% ▲玉下 0:01
104手 28% △角打
103手 27% ▲飛打 ai41飛打
102手 36% △同金
101手 36% ▲同角成
100手 36% △同飛 0:07 ai36歩
99手 32% ▲4成 0:05
98手 32% △玉右
97手 32% ▲角打 ai54桂
 攻め合いで後手が速い

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

96手 44% △同歩 0:08 ai44飛
95手 39% ▲桂打 0:08
94手 39% △左桂
93手 39% ▲4突 ai35桂打
92手 40% △角打 0:09
91手 40% ▲桂打 5/0:10 ai58玉
 龍を追い払ったところで
 勝負に出た渡辺棋王
90手 43% △龍引
89手 43% ▲7打 3/0:15
88手 44% △同龍 5/0:10
87手 44% ▲7打 6/0:18 ai58玉
86手 46% △同龍
85手 46% ▲7成 4/0:24
84手 47% △龍引
 少ない残り時間で互角、
 1分将棋の死闘となるでしょうか
83手 47% ▲7突 8/0:28
82手 48% △香払 4/0:15
81手 48% ▲同歩 9/0:36
80手 48% △桂打 19/0:19 ai69角打
 AI読み筋は、後手龍を取るな、なので
 これはトリックなのでしょうか
 それとも藤井竜王は悩み深いのでしょうか

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

79手 41% ▲金直 13/0:45
 読み筋は互角のように見えます。
 残り少ない時間を使う藤井竜王、
 それだけ難解なのでしょう

78手 42% △同歩
77手 42% ▲5突
76手 42% △角払 0:38 ai55同銀
75手 39% ▲5叩 21/0:58 ai23角成
74手 43% △龍引 9/0:40 ai67龍
 龍切がチャンスだったのですが、
 龍を逃げたのは、読み切れていない
 のでしょうか。とは言え後手が押し気味。
73手 39% ▲龍叩
72手 39% △角叩 24/0:49
71手 39% ▲銀打
70手 39% △龍引
69手 39% ▲金引
68手 39% △飛成 6/1:19
67手 39% ▲金寄 1 ai24歩打
 後手有利ですが、かなり難解な攻め合い

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

66手 50% △4謝
65手 50% ▲香打 1
64手 50% △2打 27/1:19
63手 50% ▲香払 39/1:21
62手 50% △飛打 109/1:46 ai24飛打
 109分考えた藤井竜王ですが、
 チャンスを読み切れなかった模様。
 渡辺61手が成功したのでしょうか。
61手 41% ▲銀引 17/2:00 ai14角
 後手は右側攻略のチャンス
 4筋の飛車が働きそうです
 渡辺棋王は藤井展開を外す狙いだった
 のでしょうか

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

 昼食休憩
 渡辺棋王は41手から作戦を仕掛けようと
 したかもしれませんが、藤井竜王が46手
 から自分の展開に誘導した感があります。
 藤井竜王が先に誘導したならば、
 いつもの受けて立つ王者の将棋ではないので
 最初から勝ちに行っているのでしょうか。
 広瀬戦・永瀬戦・羽生戦と3局も
 後手番角換わりで敗れた対策でしょうか。

60手 52% △3筋 3
59手 52% ▲角打 5/2:17
58手 52% △飛払
 実質、角飛交換
57手 52% ▲同玉
56手 52% △角突
55手 52% ▲同歩 1
54手 52% △銀桂交換
 後手は次に角切り・飛車素抜き
53手 52% ▲飛1
52手 52% △3謝 4
51手 52% ▲飛3 3
50手 52% △角打 2
49手 52% ▲同飛
48手 53% △同歩
47手 53% ▲2突 89/2:26
 89分考えて飛先歩交換、
 これしか なかったということでしょうか
46手 53% △腰掛銀 4 ai43歩打
 最近の前例が見当たらないようです
 渡辺棋王の作戦を出させないように
 藤井竜王が誘導しているのでしょうか

後手△藤井竜王      先手▲渡辺棋王

45手 51% ▲桂支
44手 51% △銀上
43手 51% ▲同桂
42手 51% △4突 3
41手 51% ▲金寄
 これも少数派、この辺りから
 渡辺棋王が作戦を出してくるでしょうか
40手 51% △中住 1
39手 51% ▲4突 1
38手 51% △飛4
37手 50% ▲腰掛銀 2
36手 50% △4筋 3
 これは少数派、藤井竜王はあまり指さない
 渡辺棋王が作戦を繰り出す前に、
 藤井竜王が揺さぶりをかけたでしょうか
35手 50% ▲6筋
34手 50% △飛下段
33手 50% ▲金直
32手 50% △金直
31手 50% ▲飛下段
30手 50% △1筋
29手 50% ▲1筋 1
28手 50% △9筋 3
 3分考えて普通の手を選択した藤井竜王
27手 50% ▲9筋 1
26手 50% △玉左
25手 51% ▲右桂
24手 51% △銀直
23手 51% ▲玉左
22手 51% △右桂
21手 51% ▲3筋
20手 51% △6筋 1
 腰掛銀模様
19手 51% ▲銀直
18手 51% △7筋
17手 51% ▲4筋
 腰掛銀模様
16手 51% △銀上
15手 50% ▲金上
14手 51% △矢倉銀
13手 51% ▲銀上
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
 角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
 同意した藤井竜王
5手 51% ▲角道 1
 角換わりに誘った渡辺棋王
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先

 皆さん、おはようございます!