棋王戦 5番勝負 第1局、渡辺明棋王と藤井聡太竜王の対局です。
ここまでタイトル戦番勝負は11期連続勝利の藤井竜王、奪取して六冠達成となるでしょうか。
現在二冠の渡辺棋王ですが、4月からの名人戦でも藤井竜王の挑戦を受ける可能性が高く、冠保持者の地位を守るためには、この棋王戦で全力を出し切るしかないように思えます。名人戦7番勝負で4回勝つのは難しくても、棋王戦5番勝負で3回勝つ可能性はあるかもしれません。
渡辺棋王は、ここまで藤井竜王との番勝負は1勝10敗。勝つのが難しいように見えます。しかし、後手番の藤井竜王相手なら勝つ方法があることを、竜王戦の広瀬八段や王将戦の羽生九段が実証しています。渡辺棋王はこれらを参考に、レアな形+AI事前研究を先手番でぶつけてくるように思います。
藤井竜王はいつも通り、相手が誘ってきた形を受けて立つ、王者の将棋を続けるでしょう。知らない形に誘われると、これは勉強のチャンスとばかりに喜ぶタイプの人です。
藤井竜王がいつもの強さを発揮するか、渡辺棋王が意地を見せるか、楽しみな対戦になりそうです。
速報ニュース (1手毎の形勢ライブはこの下)
藤井竜王が勝って 1-0 としました。
無敵の先手角換わりで、勝つべくして勝ったようにも見えます。が、終盤少し苦労しました。2/1の順位戦 永瀬王座戦も、終盤で間違えたのが直接の敗因。終盤で滅多に間違えない藤井竜王が2局続けてこうなったのは、疲労が溜まっているのでしょうか。
棋王戦 5番勝負は、
・持ち時間:4時間
・開始:9時
・昼食休憩:12時-13時
・終局見込み:17時から19時辺り
公式棋譜並べ
後手△渡辺棋王 先手▲藤井竜王
午後 形勢ライブ 自動更新 終了
藤井竜王、おめでとうございます
渡辺棋王、お疲れさまでした
△投了 19:01
125手 98% ▲桂打

124手 98% △同歩
123手 98% ▲角銀交換
122手 98% △玉下
121手 96% ▲飛打 0:10 ai54角
120手 98% △玉引 0:03 ai78玉
上がると引くで全く違うようです
入玉にこだわった方が良かった模様

119手 72% ▲銀打 ai58金
118手 84% △同玉
117手 84% ▲銀引
116手 84% △同玉
115手 84% ▲銀引
114手 84% △玉上
113手 84% ▲銀打 ai61飛打 6/0:13
入玉の勢いにあせったのでしょうか
112手 91% △玉直
111手 91% ▲玉右
110手 91% △頭銀 0:05
後手は入玉に逃げられるか
109手 91% ▲同と
108手 91% △飛角交換 0:07
107手 90% ▲金引
106手 90% △玉右 0:08
105手 90% ▲金打 5/0:19
104手 90% △玉右 8/0:10
103手 89% ▲角打 4/0:24
102手 89% △金上 0:18 ai67歩成
101手 85% ▲同歩
100手 85% △馬金交換 32/0:19 ai67歩成
32分で覚悟を決めて勝負をかける渡辺棋王
99手 80% ▲金突
形勢が分かり易い形になってしまいました

98手 79% △6突 4/0:51
97手 78% ▲金上 0:28
96手 78% △同玉
95手 78% ▲桂成 6/0:29
94手 77% △桂打 ai66歩
渡辺棋王は勝負をあせって
しまったでしょうか
86手と同じ形
93手 71% ▲同金
92手 71% △桂成 0:55
91手 71% ▲桂打 5/0:35
90手 70% △金寄
89手 70% ▲2成
88手 70% △玉右 3 ai77桂也
87手 65% ▲香打 0:40
86手 64% △桂打 14/1:00 ai66歩
局面が難解だったのか、
藤井竜王の複雑化が成功したのか、
とにかく先手は右側攻略のチャンス

85手 53% ▲2垂 4/0:41
読み筋は先手勝率がもうちょうと良さそうに
見えますが、後手も6筋反撃があって
速度差が際どいかもしれません
84手 53% △銀引 25/1:14
83手 53% ▲3叩 46/0:45
この1手に残り時間を半分使った藤井竜王
3筋攻略できるかどうかが勝負所と
見たのでしょうか
82手 53% △飛6 31/1:39
81手 53% ▲と突 9/1:31
80手 53% △同飛
79手 52% ▲香払
78手 52% △同歩 23/2:10
77手 52% ▲同桂 18/1:40
76手 52% △桂跳 66/2:33
「やっぱり藤井さんは気づくんだなぁ」
みたいな渡辺棋王
75手 52% ▲9叩 39/1:58 ai33同桂成
90分程の残り時間差がつきましたが、
作戦外しに出たのでしょうか、藤井竜王。
昼食休憩
藤井竜王の無敵の先手角換わりに同意した
渡辺棋王。今日は本気かウォームアアップか
74手 53% △同桂 4
ここで時間を使う藤井竜王
渡辺棋王の作戦を感じたのでしょうか

73手 52% ▲3叩
72手 52% △銀直 4
71手 53% ▲桂打 2
歩頭に桂打、AI最善手
これを2分で打つということは
しっかり解読できていそうな藤井竜王
70手 52% △同歩 1
69手 52% ▲2突 18/2:39
68手 52% △馬下 2/3:48
67手 52% ▲7打 51/2:57
藤井竜王、51分で解読できたでしょうか
66手 52% △6突 1
藤井竜王は想定外のようですが、
渡辺棋王の工夫の1手でしょうか。
前例から変化しましたがAI最善手なので
前例だけ研究した藤井竜王
AIでも研究した渡辺棋王

65手 52% ▲9成 1
ここまで、ほとんど時間を使わない両棋士
昨年の棋聖戦決勝T ▲出口 △渡辺と同一局面
二人とも研究範囲
64手 53% △角成
63手 52% ▲玉右
62手 52% △角打
61手 52% ▲同香 1
60手 52% △9垂 1
59手 52% ▲同歩 3
58手 52% △9突
57手 52% ▲同角
56手 52% △3突
55手 51% ▲同銀
54手 52% △同桂成
53手 51% ▲同桂
52手 51% △7叩
51手 52% ▲角打
50手 52% △3突 1
49手 51% ▲6突 1
48手 51% △飛下段
47手 51% ▲謝歩
46手 52% △同飛
45手 52% ▲同歩
44手 52% △8突
43手 51% ▲銀引
42手 51% △桂跳
41手 51% ▲同歩 2
40手 52% △7突 1
ここで仕掛けた渡辺棋王
いつもは藤井竜王が先に仕掛けるのですが

39手 50% ▲玉左
38手 51% △玉左 3
37手 50% ▲腰掛銀 1
36手 52% △4筋
35手 51% ▲9位
ここで位を取る
34手 51% △腰掛銀
33手 50% ▲飛下段
32手 51% △金直
31手 51% ▲金直 2
位は取らず、2分考えて普通に
30手 51% △飛下段
9筋を受けない後手
29手 51% ▲1筋
28手 51% △1筋
27手 50% ▲9筋
26手 50% △右桂
25手 50% ▲銀直
24手 50% △7筋
23手 50% ▲玉左
22手 50% △玉左
21手 50% ▲右桂 1
20手 51% △銀直
19手 50% ▲3筋
18手 51% △6筋
相腰掛銀模様
17手 51% ▲金上
16手 51% △銀上 1
15手 50% ▲4筋
14手 51% △矢倉銀
13手 51% ▲銀上
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
同意した渡辺棋王
5手 51% ▲角道
いつも通り角換わりに誘う藤井竜王
4手 51% △飛先 1
今日は後手なので先手に委ねた渡辺棋王
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先
皆さん、おはようございます!