12/27(火) 藤井聡太 高見泰地 銀河戦 決勝 〇藤井竜王 2度目の優勝

形勢速報 12/27(火) 21:00頃~

 銀河戦 決勝トーナメント 決勝、藤井聡太竜王と高見泰地七段の対局です。対局日は10/31です。
 さあ、いよいよ決勝です。藤井竜王はここで勝つと2度目の銀河戦優勝、今年は新銀河戦とあわせてW銀河となります。
 藤井竜王は、長時間対局では跳び抜けた強さですが、早指しでは跳び抜けてはいない点を何度か書きました。長時間なら抜群の読解力で読み勝てるのに対し、早指しは直観力による所が大きく、まだ20歳で経験の少ない藤井竜王には不利だからです。しかし最近はこの弱点を克服してきたかもしれません。JT杯で初優勝し、新銀河戦でも優勝し、この銀河戦も順調に勝ち上がってきたところをみると、ここ1-2年の経験の蓄積が大きく、直観で判断しても間違いが少なくなってきたようです。
 となると8大タイトル戦のみならず、一般棋戦でも優勝し続け、もはや勝てない棋戦がなくなってしまいます。八冠はおろか、全棋戦完全制覇となるのでしょうか。
 高見七段は、Gブロック最終戦で藤井竜王に敗れましたが、Gブロック最多勝で決勝Tに進出、昨年優勝した菅井八段を破ると、広瀬八段・渡辺名人と強豪を立て続けに破って、決勝まで来ました。とても勢いがあります。
 本棋戦で2度目の対戦となる両棋士、どういう将棋になるでしょうか。

速報ニュース (1手毎の形勢はこの下)

 藤井竜王が勝って2度目の優勝となりました。新銀河戦優勝とあわせてW銀河です。高見七段は独自の研究をぶつけましたが、藤井竜王はそれをも研究済みだった模様です。

銀河戦 決勝トーナメントは、
・持ち時間:15分+考慮10分 チェスクロック
      切れたら30秒将棋
・開始:21:00頃
・終局見込み:22:30辺り
・早指しなので、遅れ気味で記事更新します

後手△高見七段 先手▲藤井竜王
この下 形勢エリア 自動更新 終了

藤井竜王、おめでとうございます
高見七段、お疲れさまでした
△投了
91手 ▲勝14手 ▲同角

後手△高見七段      先手▲藤井竜王

90手 ▲勝15手 △同銀
89手 ▲勝18手 ▲銀突
88手 ▲勝19手 △玉下
87手 99% ▲玉叩
86手 99% △金打
85手 99% ▲飛成
84手 99% △同玉
83手 99% ▲同歩成
82手 99% △同金
81手 97% ▲金打
80手 97% △玉右
79手 97% ▲玉叩
78手 96% △5突
77手 93% ▲角引
76手 92% △同玉
75手 92% ▲同桂成
74手 92% △同金
73手 91% ▲4成
72手 92% △3打
71手 90% ▲桂打
70手 90% △同銀
69手 88% ▲同桂成
68手 92% △左桂 ai86歩
 先手は寄せるチャンス

後手△高見七段      先手▲藤井竜王

67手 86% ▲同金
66手 89% △3成
65手 85% ▲香出
64手 84% △金寄 ai52角打
63手 70% ▲角打
62手 70% △3筋 ai34角打
61手 62% ▲金離
60手 62% △4叩
59手 60% ▲銀直
58手 60% △飛8
 我慢の高見七段
57手 57% ▲4垂
56手 57% △同歩
55手 56% ▲1突 ai44歩
54手 60% △銀引 ai24銀
 攻め合いで先手が速くなりつつ

後手△高見七段      先手▲藤井竜王

53手 53% ▲桂跳
52手 56% △2謝 ai44歩
51手 50% ▲飛下段
50手 51% △同玉
 高見七段からすると
 「藤井竜王はどうしてこんな変わった形
  まで研究しているんだろう」
 といった所でしょうか
49手 50% ▲飛叩
 飛車取りに飛車取りのお返し
48手 51% △銀引
47手 51% ▲同飛
46手 51% △同歩
45手 50% ▲2突
44手 50% △同銀
43手 50% ▲4突
42手 50% △同歩
41手 50% ▲3突
40手 51% △中住
39手 51% ▲4突
 飛車のいる4筋を突き返す藤井竜王
 この形も研究済みなのでしょう
38手 51% △4筋
37手 50% ▲玉左
36手 51% △飛4
 早々と飛車を4筋に回った高見七段

後手△高見七段      先手▲藤井竜王

35手 50% ▲腰掛銀
34手 50% △金直
33手 50% ▲飛下段
32手 50% △飛下段
31手 50% ▲金直
30手 50% △右桂
29手 50% ▲銀上
28手 51% △7筋
27手 51% ▲4筋
26手 50% △玉左
25手 50% ▲右桂
24手 50% △9筋
23手 50% ▲9筋
22手 51% △銀直
21手 50% ▲玉左
20手 50% △6筋
19手 50% ▲金上
18手 51% △銀上
17手 50% ▲3筋
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換
 角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先
1手 51% ▲飛先