12/2(金) 3(土) 藤井聡太 広瀬章人 竜王戦 第6局 〇藤井竜王 2連覇

形勢速報 12/2(金) 3(土) 9時~

 竜王戦 7番勝負 第6局、藤井聡太竜王と広瀬章人八段の対局です。
 広瀬八段が濃厚接触者ということで延期の恐れがありましたが、陰性が確認され予定通りの開催となりました。藤井竜王はタイトル戦11期目で初めての第6局となります。ここまで3-2、先手となるこの対戦で2連覇を決めたいところです。
 一方の広瀬八段、渡辺名人も豊島九段もなしえなかった、藤井竜王を第6局に連れてくるという偉業を達成しました。読解力抜群の藤井竜王でも読めない局面を見つけ出し、そこにしっかり誘導するという作戦が2度成功しました。いずれも先手番での達成。後手番の本局では難しいかもしれません。が、2度あることは3度あるでしょうか。もし藤井竜王を第7局まで連れて行ったなら、それはもう歴史的快挙になるかもしれません。
 ところで、場所は指宿です。2年前羽生九段が砂むし風呂に藤井猛九段とともに入りました。藤井猛九段は今回も立会人で登場します。

速報ニュース (1手毎の形勢はこの下)

 藤井竜王が勝って4-2とし、竜王戦2連覇を決めました。藤井竜王はこれでタイトル戦11連覇です。また広瀬八段は敗れたとはいえ、藤井竜王相手に前人未踏の第6局に持ち込みました。広瀬八段に拍手!
 角換わりで始まった本局は、45手まで最近の標準形で進みます。46手で後手の広瀬八段が少しひねりますが、概ね定跡に近い形で進みます。午後に入って65手、藤井竜王が勝負手気味の銀打、これで未知の局面に入ります。ここで広瀬八段の66手の桂跳から藤井竜王のペースとなり、1日目が終わります。
 2日目、封じ手の次の71手、藤井竜王は飛車を取られる手を指します。ここで焦って飛車取りに行った広瀬八段の72手から、はっきり藤井竜王ペースとなります。藤井竜王は勝負手を指すつもりは無かったと思いますが、結果から見ると藤井竜王の2度の勝負手が決まった形に見えます。この後、広瀬八段は読めない局面となったのか、藤井竜王にリードを広げられてしまいます。最後は藤井竜王が冷静に寄せ切りました。

竜王戦 7番勝負は、
・持ち時間 8時間 2日制
・開始:9:00
・昼食休憩:12:30-13:30
・1日目 18時過ぎたら封じ手
・終局見込み:2日目 夕方-20時頃

2日目
後手△広瀬八段 先手▲藤井竜王
この下 形勢エリア 自動更新 終了

藤井竜王、おめでとうございます
広瀬八段、お疲れさまでした
△投了 17:17
113手 ▲勝6手 ▲角打

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

112手 ▲勝7手 △金寄
111手 ▲勝24手 ▲玉左
110手 ▲勝25手 △同飛成
109手 ▲勝26手 ▲同金
108手 ▲勝27手 △角成 0:13
107手 99% ▲玉左 6/1:41
106手 99% △金打 0:18
 後手はベストを尽くせば
 まだ30手くらい頑張れます
105手 98% ▲金寄
104手 98% △飛打 0:20
103手 98% ▲香合 13/1:47
102手 98% △角打 0:21
 AIは、後手逆転は無理でも
 見せ場は作れると言っています
101手 98% ▲同玉 1
100手 98% △香打 36/0:23
 36分考えて反撃した広瀬八段
 勝負形を作れるでしょうか
99手 97% ▲金寄 3/2:01
 広瀬八段、反撃するなら最後のチャンス

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

98手 97% △玉端
97手 96% ▲馬寄
96手 96% △玉右
95手 96% ▲金打 3
94手 96% △同玉
93手 96% ▲金突
92手 96% △玉右
91手 96% ▲金打
90手 96% △玉右
89手 96% ▲角成 1
88手 96% △玉右
87手 96% ▲頭銀 23/2:08
86手 95% △香払 7/0:59 AI:38飛打
85手 89% ▲角打
84手 89% △同桂 6/1:06
83手 88% ▲角金交換 14/2:31
82手 88% △玉右 38/1:12
81手 85% ▲銀打 20/2:45
80手 85% △角叩 6/1:50 AI:18飛打
 後手にも38飛打からの寄せがありますが
 先手の寄せの方が、かなり速い模様

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

79手 73% ▲角端 52/3:05

 昼食休憩
 15角と逃げても、先手の寄せは着実に
 進むようです。72手で△飛車取り銀打を
 指させた71手の▲飛車自首が勝負の流れを
 決めたのかもしれません。

78手 73% △銀成
77手 73% ▲成銀払 14/3:57
76手 73% △桂打 118/1:56 AI:56成銀
 118分考えて53と33を守る桂打。攻防角で
 広瀬八段が読めない局面に入ってしまった
 のか、寄せの速度差が開いた模様

75手 60% ▲角打 3/4:11
 71手で読んでいたであろう攻防角打ち。
 先手は▲53香成から寄せに入れます。
74手 61% △飛払 5/3:54
73手 61% ▲香突 3/4:14
72手 61% △銀打 18/3:59 AI:44香
 結果として71手が勝負手と同じ効果。
 藤井竜王に時折現れるこのパターン。
 これが本人も気づいていないであろう
 生まれながらの勝負師。

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

71手 50% ▲飛浮 10/4:17 AI:59飛
 飛車を取られる手を選んだ藤井竜王
 狙いは???
70手 58% △銀打 76/4:17
 大方の予想通り。後手は攻めますが、
 大駒支援が無いので切れやすくなります。

 1日目は、最近の角換わり標準形から、
 藤井竜王のいつもの桂跳仕掛けに、
 広瀬八段は端角で先手陣を狙います。
 定跡に近い形で進みますが、66手目、
 広瀬八段の桂跳から未知の展開に。
 勝った2局は周到な準備で進めた
 広瀬八段ですが、今回は?
 ただその前の65手、藤井竜王が
 勝負手気味の銀打、この手がこの流れを
 呼んだのでしょうか?藤井竜王は本人も
 気づいていない天然の勝負師?

1日目
後手△広瀬八段 先手▲藤井竜王
この下 形勢エリア 自動更新 終了

▶広瀬八段が70手目を封じ手に

69手 58% ▲香打 1
 AIが揺れていますが、先手がジワジワ
 押し込んで行くことに変わりないようです

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

68手 58% △同金 1
67手 58% ▲銀成 34/4:28
66手 58% △桂跳 64/5:34 AI:44角
 角桂取りに角を逃げずに桂跳の広瀬八段、
 角銀交換しても桂馬の攻めが速いと読んだ
 のでしょうか。藤井竜王は玉頭を直に
 攻めるチャンスがありそうです。

65手 46% ▲銀打 2
 この銀打は激しい攻め合いに進む気配
 後手の攻めが速くなる可能性もあり、
 藤井竜王は賭けの雰囲気

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

64手 49% △同桂 2
63手 49% ▲同香成 4
62手 49% △同香 18/6:40
61手 49% ▲1成 83/5:08
 83分考えて1筋攻める藤井竜王
 1筋香交換の後、後手角成り込み、
 先手の3筋突破と、互いに右側攻略へ
 突き進むでしょうか

 昼食休憩

60手 50% △角引 6:58
 AI読み筋は互いに右側攻略
 消費時間を見ると広瀬八段の誘導でしょうか 

59手 50% ▲同金
58手 50% △銀交換 3
57手 51% ▲角叩 5/6:31
56手 51% △角上 11/7:01
55手 51% ▲1突 1
54手 51% △桂払 2
53手 51% ▲同歩 3
52手 51% △8突 4
51手 50% ▲1突 2
50手 50% △角引 1
49手 50% ▲金直
48手 50% △角出 1
 想定内だった広瀬八段
47手 50% ▲飛4 29/6:42 AI:39飛
 飛の移動先に後手玉頭を選んだ藤井竜王
46手 53% △飛叩 2
 △46角が過去の手筋かもしれませんが、
 AI研究やってる人は、この手も手筋では。
 ▲同飛は後手が右側制圧
45手 52% ▲飛下段 1
44手 52% △端角
 今日は定跡で進める広瀬八段
43手 52% ▲同飛
42手 52% △同歩
41手 52% ▲2突 33/7:12
40手 52% △銀上 13/7:22
39手 51% ▲桂跳 11/7:45
 相手が待機するとすぐに仕掛ける藤井竜王
 最近はこのパターン

後手△広瀬八段      先手▲藤井竜王

38手 52% △金離 15/7:35
 角換わり、最近の標準形から
 待機した広瀬八段

37手 50% ▲飛下段
36手 50% △腰掛銀 2
35手 50% ▲6筋
34手 50% △飛下段 2
33手 50% ▲腰掛銀 1
32手 51% △金直
31手 50% ▲金直
30手 50% △右桂 1
29手 50% ▲銀上 1
28手 51% △7筋
27手 51% ▲4筋 2
26手 51% △玉左
25手 51% ▲右桂
24手 51% △9筋
23手 51% ▲9筋
22手 51% △銀直
21手 50% ▲玉左
20手 50% △6筋 1
19手 50% ▲金上
18手 50% △銀上
17手 50% ▲3筋
16手 51% △矢倉銀
15手 51% ▲銀直
14手 51% △1筋 1
13手 51% ▲1筋
12手 51% △銀上
11手 51% ▲同銀
10手 51% △角交換 1
 角換わり
9手 51% ▲銀上
8手 51% △角道
7手 51% ▲角上
6手 51% △金上
5手 51% ▲角道
4手 51% △飛先 1
3手 51% ▲飛先
2手 51% △飛先 1
1手 51% ▲飛先

 皆さん、おはようございます!